
季節や月ごとに売れる商品を選ぼう!。商品を選ぶ際、季節や月ごとに変更する施策を取ってますか?その都度、商品の貼り換えもおこないましょう。今回は、季節や月ごとに売れる商品を選ぼう!について書いていきます。
季節や月ごとで売れるジャンルと購買意欲はイコールと考えます。売れる時期を見極めるには、商材の「需要期」と「閑散期」を知ることはとても大事なことです。季節ごとで何が売れるのかをしっかり覚えましょう。
結論を先に話ししておきます |
2022年のトレンドは、何だと思いますか?あなたもご存知のように、世界的に猛威を振るっている「新型コロナウイルス(COVID-19)/オミクロン株」ですが、感染状況はと言うと、未だ予断を許さない状態が続いています。
変異株の流行状況などにより、国内外に於いての「移動」「流通」「イベント開催」などにも、大きな影響が発生する場合がある為、引き続き注意が必要です。実店舗や作業スペースは勿論のこと「外出先」や「家庭」での感染予防対策もしっかりおこないましょう。
この章では、季節や月ごとにおける「この時期になると、このようなワードで盛り上がる」と言うものを特別にリストアップしてみたので、思う存分活用してみて下さい。使わないと後で後悔するかも。
以前投稿したこちらの記事にも目を通して貰えると幸いです。
|
「104種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん!ロリポップ!レンタルサーバー★」。 |
目次はコチラ
【2022年のトレンドは?】
2022年のトレンドは、冒頭でも説明した通りですが、この章では「1月~3月」「4月~6月」「7月~9月」「10月~12月」の4回に分けて、その月ごとに何がおこなわれるのかをしっかり把握しておくことも重要です。
トレンド① 1月~3月
テレビなどでも報道されているように、2月4日(金)から、中国は北京で開かれる冬季オリンピックが開催されます。とは言え、コロナの影響により、現段階では、予定となっているとのことですが。
予定とはなっているものの、各種ウィンタースポーツに注目が集まることは間違いないでしょう。但し、スポンサー契約を結んでいない「企業」や「団体」による大会ロゴや名称の流用などを用いた広告の貼り付けは禁止されています。
国内に於いての感染状況によって、昨年同様、自宅での巣ごもりを余儀なくされるケースなどが考えられます。想定されるシナリオごとにセールやキャンペーンを立案するなど、柔軟な販促計画を立てておきましょう。
トレンド② 4月~6月
この時期は、どこもかしこも「入園・入学」や「社会人デビュー」など、新生活が始まる時期でもあります。「オンライン授業」や「リモートワーク」が一般化するにつれ、特にパソコンの需要が益々増えてくると予想されます。
その為、デスク周辺の機器や、ファッションアイテムによる新たなギフト需要も見つかるかも知れません。新しい商品を見つけ出す提案の切り口を変えてみるのも一案であり、良いかも知れません。
そして6月16日(木)、マイクロソフト社のブラウザーである「Internet Explorer(IE)」のサポートが終了します。その為、新しいブラウザーである「マイクロソフトEdge」への乗り換えを早めにおこなっておきましょう。
「マイクロソフトEdge」のダウンロードは、こちらからおこなうことができます。まだされていない方は、早めのダウンロードを。 |
トレンド③ 7月~9月
小売業に至っては、セールが盛んなシーズンでもあります。それに伴い、セールの開始時期をしっかり見極めると同時に、ブログのデザインやバナーなどを夏仕様に差し替えて、季節に応じた動きのある対策を取りましょう。
「ECサイト」の運営をされている方は特に大事です。また国内に於いては「2月」と「8月」は、売上が下がりやすいと言われています。「アフィリエイトブログ」や「ECサイト」など、リニューアルさせることも視野に入れましょう。
また2022年も例年通り、猛烈な暑さが予想されます。ひんやりと気持ち良い「冷却グッズ」や「夏バテ防止」に効果的な食品などの需要も高まる為、プレゼント企画の賞品やノベルティとして取り入れるのも有効的かも知れません。
トレンド④ 10月~12月
寒いこの時期「冬のボーナス」や「クリスマス」など、年末商戦に向けた準備は10月頃から進めておくのが良いと思います。ブログであれば、ランディングページの制作や広告出稿は勿論のこと、見直しするのが良いでしょう。
またECサイトの「ショップ設計」や「送料設定」「商品を巻くラッピング」を見直してみるなど、お客様の立場に立って、視点を細部まで意識しながらECサイトの改善を続けていくことも大切だと考えます。
また11月下旬から、中東のカタールに於いて「2022FIFAワールドカップ」が開催されます。「2022FIFAワールドカップ」もオリンピック同様、冒頭で説明していた通り、禁止されていますので気を付けましょう。下記参照。
「2022FIFAワールドカップ」もスポンサー契約を結んでいない「企業」や「団体」による大会ロゴや名称の流用などを用いた広告の貼り付けは禁止されています。 |
ご利用件数45万件突破!高速・安定・無料SSL付/「さくらのレンタルサーバ」。 |
【季節ごとのトレンドキーワード】
世の中の消費には、ある一定のトレンドと言うものがあります。トレンドから、多くの人が購買行動を起こし、前倒しで企画やページ作成をおこなっていくことが大切です。購買行動を把握するには、検索ワードを利用しましょう。
トレンドキーワード① 1月~3月
1月、2月、3月におけるトレンドキーワードをしっかり覚え「ブログ」や「ECサイト」に於いて、貼り付けたい商品を良く吟味して、少しでも多くの収益が上がるよう頑張ってみましょう。それでは見ていきましょう。
|
「福袋 ネタバレ」「福袋 大きい」「福袋 中身」「カニ 解凍」「カニ 保存」「カニ さばき方」「成人式」など。 |
|
「バレンタインデー 生チョコ」「バレンタインデー 手作り」「バレンタインデー ラッピング」「花粉症 対策」「花粉症 メガネ」など。 |
|
「引越し 祝い」「ホワイトデー お返し」「ホワイトデー 相場」「ひな祭り ケーキ」「ひな祭り お菓子」「雛人形 選び方」など。 |
トレンドキーワード② 4月~6月
4月、5月、6月におけるトレンドキーワードをしっかり覚え「ブログ」や「ECサイト」に於いて、貼り付けたい商品を良く吟味して、少しでも多くの収益が上がるよう頑張ってみましょう。それでは見ていきましょう。
|
「桜 名所」「入学 祝い」「花見 弁当」など。 |
|
「ゴールデンウィーク 穴場」「日傘 折りたたみ」「サンバリア」「レインコート 自転車」「鯉のぼり」「初節句」「こどもの日」「母の日 いつ」「母の日 プレゼント」「お母さん プレゼント」「義母 プレゼント」など。 |
|
「父の日 いつ」「父の日 プレゼント」「父の日 ビール」「折りたたみ 傘」「除湿機」「お中元 時期」「お中元 ギフト」「お歳暮 ランキング」「お歳暮 いつまで」など。 |
トレンドキーワード③ 7月~9月
7月、8月、9月におけるトレンドキーワードをしっかり覚え「ブログ」や「ECサイト」に於いて、貼り付けたい商品を良く吟味して、少しでも多くの収益が上がるよう頑張ってみましょう。それでは見ていきましょう。
|
「浴衣 帯」「浴衣 着付け」「浴衣 セット」「浴衣 バッグ」「子供 浴衣 帯」「夏 ボーナス」など。 |
|
「夏フェス 暑さ対策」「夏フェス ファッション」「夏フェス 持ち物」「花火大会」「バーベキュー 食材」「バーベキュー コンロ」「水着 体型 カバー」「水着 ワンピース」「お盆 お供え」など。 |
|
「ランドセル 女の子」「ランドセル 男の子」「敬老の日 メッセージ」「敬老の日 プレゼント 手作り」「運動会 弁当箱」「運動会 弁当 前日」「栗 ゆで方」「栗 保存」など。 |
トレンドキーワード④ 10月~12月
10月、11月、12月におけるトレンドキーワードをしっかり覚え「ブログ」や「ECサイト」に於いて、貼り付けたい商品を良く吟味して、少しでも多くの収益が上がるよう頑張ってみましょう。それでは見ていきましょう。
|
「ハロウィン 仮装」「ハロウィン 仮装 子供」「ハロウィン コスプレ」「ハロウィン お菓子」など。 |
|
「こたつ 布団」「七五三 髪型」「七五三 お祝い」「七五三 髪 飾り」「七五三 母親 着物」など。 |
|
「クリスマス ケーキ」「クリスマス 飾り」「クリスマス ギフト」「クリスマス 雑貨」「クリスマス 限定」「サンタクロース コスプレ」「クリスマスプレゼント 子供」「クリスマスプレゼント 旦那」「クリスマスプレゼント 妻」の他。
「クリスマスプレゼント 交換」「おせち 予約」「おせち 詰め方」「おせち 中身」「お正月 レシピ」「お歳暮 時期」「お歳暮 ランキング」「お歳暮 ビール」「お歳暮 上司」「喜ばれる お歳暮」の他。
「加湿器 人気」「加湿器 空気清浄機」「加湿器 掃除」「アロマ 加湿器」「ブーツ メンズ」「ブーツ レディース」「ムートン」「防寒 グッズ」「忘年会 出し物」など。 |
上記で紹介した各月ごとの「トレンドキーワード」ですが、これらのキーワードを意識した販促イベントに関しては、少なくとも3ヶ月ぐらい前から始めましょう。可能であれば、半年ぐらい前から進めていけば文句なしです。
私が言いたいことは「前倒し」や「先取り」で動きなさいと言うことです。つまり1年は頑張ってみましょうと言うことです。そうすることで、翌年以降に関しては、作成したページや購入してくれた顧客が財産と成り得る訳です。
大変かも知れませんが、これを毎年繰り返すことで「集客」や「リピート」がスムーズに実現できるようになると言うことです。これはブログアフィリエイトでも同じことが言えるのです。 |
今回は以上となります。季節や月ごとに売れる商品を選ぼう!については理解して頂けたでしょうか。季節ごと、月ごとにいろいろと試してみる価値は十分にあるかと思います。是非実践してみて下さいね。
以前投稿したこちらの記事にも目を通して貰えると幸いです。
- 「ブログテーマの選び方」。
- 「ブログで商品紹介の書き方」。