
Googleアナリティクスでブログのアクセス解析をしよう。ブログアフィリエイトをする上で「Googleアナリティクス」は必須のツールです。今回は、Googleアナリティクスでブログのアクセス解析をしようについて書いていきます。
「Googleアナリティクス」は、ブログ内におけるユーザーの行動をチェックすることが可能なツールです。あなたのブログに訪れたユーザーにどんな行動をして欲しいのかによって、リライト方法も変わってきます。
結論を先に話ししておきます |
「Googleアナリティクス」で何ができるのかですが、知らない方の為に書いておきます。「ユーザーはどんな人(性別、年齢、興味関心、地域、その他)」「ユーザーはどこを辿って来ているのか(検索、広告、外部リンク)」など。
「ユーザーがブログに訪れた際、最初に見たページはどこなのか」「ユーザーが良く見ているページはどこなのか」「ユーザーがブログを離脱した最後のページはどこなのか」「ユーザーがコンバージョンしているのかどうか」など。
「Googleアナリティクス」は、複数あるアクセス解析ツールの中でも断トツNo.1と言えます。「Googleアナリティクス」を使えば、ブログ運営に必要なデータを見ることができ、これらのデータを掛け合わせて分析・解析することもできます。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。 |
ブログで稼ぎたい方。面倒な手続き、準備は全てお任せ下さい!「ワードプレススターターパック」。 |
目次はコチラ
【Googleアナリティクスとは(動画付き)】
「Googleアナリティクス」は「Google Analytics」と表示し、グーグルが提供する無料で利用できるアクセス解析ツールです。幅広いデータの計測や解析をおこない、ブログの改善に繋げることができます。
「Googleアナリティクス」は、ブログの運用に欠かすことのできない必須のツールです。計測対象となるブログを「Googleアナリティクス」に登録することで「トラッキングコード」が個別に付与されます。
「Googleアナリティクス」を使うには、グーグルのアカウントがあればOKです。使ってみたい方は → Googleアナリティクス |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【完全解説】Googleアナリティクス!~設定・使い方・分析・活用術~」です。
【Googleアナリティクスでできること】
冒頭でも書いてますが「Googleアナリティクス」は、グーグルが提供しているアクセス解析ツールです。基本的には、無料で様々な機能を使うことができます。Webマーケティングに於いては、不可欠のツールと言えます。
「Googleアナリティクス」は「ユーザー数」「PV数」「離脱率」「直帰率」「リピート率」の他、スマートフォンから来たのかなどを調査することもできます。 |
「Googleアナリティクス」でできることは、多岐に渡っている訳ですが、その中でも主要なのが、下記の5つだと思って貰っても良いと思います。その5つをまずは紹介していきたいと思います。
Googleアナリティクスの中で主要な5つとは |
|
「Googleアナリティクス」に、ブログを連携させた場合、自動的にアクセス解析をおこない、その結果を「リアルタイム」「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョン」と言う5つのレポートで表示してくれます。
ではここで「Googleアナリティクス」の中で主要な5つ「ユーザーの訪問状況」「ユーザーの基本属性」「ユーザーはどこから来ているのか」「ユーザーの動き」「ブログの成果」について書いていきます。
(リアルタイムレポート)ユーザーの訪問状況が分かる
リアルタイムについて、文字の如く、リアルタイムにおけるユーザーの訪問状況を知ることができます。このリアルタイムレポートを見ることで、今現在、ブログに何人のユーザーが来てくれているのかを知ることができます。
リアルタイムレポートでは、どのページが見られているのかなどを知ることもできる訳です。リアルタイムレポートを開くには「リアルタイム」→「概要」と進ませます。やってみて下さい。
リアルタイムレポートを開くと、今現在、どのくらいのユーザーがブログを閲覧しているのかが一目瞭然です。 |
(ユーザーレポート)ユーザーの基本属性を知ることができる
ユーザーの基本属性(年齢・性別)などを知ることができることに関してですが、ユーザーレポートでは、どのくらいのユーザーがブログを訪れたのか、また、どんなユーザーがブログを訪れたのかを知ることができます。
ユーザーレポートを開くには「ユーザー」→「概要」と進ませます。するとユーザーサマリーと言う画面が表示され、この中には、沢山のデータを見ることができます。それらを載せておきます。
|
(集客レポート)ユーザーはどこから来ているのかが分かる
ユーザーは、どこから来たのかについてですが、どの経路を辿ってブログに流入しているのかを確認することは大事なことです。集客レポートでは、ユーザーは、どこから来たのかを知ることができます。
また、どのようにしてブログに辿り着いたのかを知ることもできます。集客レポートを開くには「集客」→「すべてのトラフィック」→「チャネル」と進ませます。集客しなければCVは上がりません。
左側のDefault Channel Groupingの項目を見て |
左側に表示されている「Default Channel Grouping」ですが、その中には、8つほどの単語が縦長に並んでいます。但し、流入元からのアクセスがあった場合のみ、表示されるものなのでお間違えのないようにして下さい。
|
WordPressテーマ・アフィリエイター収益最大化。最新SEO対策済み!「Diver」。 |
(行動レポート)ユーザーの動きが分かる
ブログ内で、ユーザーがどのような行動をとっているのかを確認することができます。行動レポートでは、ブログに訪問してきたユーザーが、ブログ内でどんな動きをしているのかを知ることができます。
具体的には、どのページが良く見られているのかなども知ることが可能です。行動レポートを開くには「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」と進ませます。いろいろ見てみましょう。
|
(コンバージョンレポート)ブログの成果を見ることができる
ブログの成果状況を確認する。この場合「ECサイトであれば、どのくらい商品が売れているのか」と言うことになり「BtoBサービスの紹介サイトであれば、どれくらい資料請求されているのか」と言うことになります。
コンバージョンレポートでは、ブログで設定した目標に関するデータを見ることができます。コンバージョンレポートを開くには「コンバージョン」→「目標」→「概要」と進ませます。やってみて下さい。
コンバージョンレポートを見る為には、予め「目標を設定」をしていないと表示されません。 |
【コンテンツを分析&解析する上での測定ポイント】
「Googleアナリティクス」に表示される結果は、ブログを検証する上で、大事な項目ばかりなのですが、記事をリライトする際、特に調査しておきたい測定項目は、次の3つです。頑張って覚えましょう。
その3つとは「平均滞在時間」「直帰率」「離脱率」です。ではここで、平均滞在時間と直帰率&離脱率について解説していきますが、それほど難しいことはないのでしっかり覚えていきましょう。
平均滞在時間とは(動画付き)
俗に言う滞在時間とは、ユーザーがそのページを訪れて他のページに移動するまでの時間のことを言います。この場合、良質なコンテンツほど時間をかけて読む傾向にあるので、改善する上で大切な指標となります。
またキーワードの検索意図に沿ったコンテンツにすることで滞在時間を延ばすこともできます。但し、滞在時間が長い場合でも、ユーザーがページ内で迷っている可能性もあることをお忘れなく。
ユーザーがページ内で迷っている可能性がある場合、一概に良いコンテンツだとは言えない時もあります。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【Google アナリティクス】平均滞在時間とは?定義を正しく理解しよう!」です。
直帰率&離脱率とは(動画付き)
「直帰率」とは、入口のページだけを見て、そのまま帰ってしまうユーザーの割合を表します。「離脱率」は、他のページから飛んできて、そのページを最後に見た割合を表します。これはどう言うことなのか。
「ブランディングページ」や「アフィリエイトリンク」をクリックした場合など、直帰率が高くなる傾向にあります。その為、1ページに対し、アフィリエイトリンクは極力少な目にした方が良いかも知れません。
離脱率は、他のページを経て、最後に辿り着いたページなので、あまりにも離脱率が高いページは、次のぺージの誘導が上手くいっていない可能性があります。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【Google Analytics】直帰率と離脱率の違いとは?わかりやすく解説」です。
今回は以上となります。Googleアナリティクスでブログのアクセス解析をしようについては理解して頂けたでしょうか。アクセス解析することはとても重要な役割であり、アフィリエイトで稼ぎたいのであれば覚えましょう。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。