
ブログで価値を提供する先には収益が付いてくる。ブログで価値を提供し続けていけば、必ず収益に結びついていきます。今回は、ブログで価値を提供する先には収益が付いてくるについて書いていきます。
お金を稼ぐと言うことの本質で言うならば「価値の提供」と言えるでしょう。アフィリエイトは、検索してきたユーザーに対して「価値を提供」し、その結果として、収益が得られるビジネスです。
結論を先に話ししておきます |
ブログにおける「価値提供」とは、何を意味しているのでしょうか。これには賛否両論あるかも知れませんが、収益化を目的としたブログを運営する場合、グーグルの検索ユーザーが求めるコンテンツを提供し続けていくことです。
どうしてかと言うと、検索に対し、最適化をおこなっていかないと、読まれる機会すら失ってしまうからです。検索ユーザーは、解決したい悩みを抱えていたり、何らかの目的があって検索してきます。自身を例に考えてみると分かります。
例えばですが、当記事では「ブログ 価値 提供」もしくは「ブログ 価値 提供 収益」と検索した人に向けて書いています。つまり「検索したユーザーに対し、解決策を提案する」と言うのがビジネスブログの基本的なスタイルな訳です。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。 |
WordPressテーマ・アフィリエイター収益最大化。最新SEO対策済み!「Diver」。 |
目次はコチラ
【価値提供の大切さ(動画付き)】
そもそも「価値提供」とは、どのような意味を言うのでしょうか。「価値提供」は、ブランディングする際に用いる言葉でもあり、英語では「Value Proposition/バリュープロポジション」と言います。
「価値提供」は「企業」や「組織」として、顧客やステークホルダーに手渡すこともでき、他が真似することのできない独自の価値を指します。また「情緒的価値」と「機能的価値」の二つからなっています。
一応書いておきますが、バリュー(Value)と言う場合、日本語で言うところの「価値観」となるので「提供価値」とは、言葉の意味が違います。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【辻敬太】経営者の考える満足される価値提供」です。
以前「「アフィリエイトで独立したけど失敗」稼ぎにばかり執着するな!」にも記載してますが、世の中、お金、お金、お金とばかり言ってるのは、どう考えても「価値提供」できているとは思えない訳です。
つまり、それでは何の価値も生み出さず対価を得ることはできないと言うことです。これはアフィリエイトをやる上でも言えることなのです。そのことをしっかり覚えておきましょう。そうでないとあなたは失敗します。
【アフィリエイトの価値(動画付き)】
人はどうして検索するのでしょうか。なぜ、面白くもないような他人のWebサイトやブログを見るのでしょうか。その答えは簡単です。それは「答えが知りたいから」です。あなた自身もそうではないでしょうか。
あなたがアフィリエイトで稼ぎたいとなった時、検索窓に「アフィリエイト 稼ぎ方」もしくは「アフィリエイト 稼ぐ方法」などのキーワードを入れて検索しますよね?つまり「答えが知りたいから」ですよね?
アフィリエイトで稼ぎたい人が「アフィリエイト 稼ぎ方」もしくは「アフィリエイト 稼ぐ方法」で検索します。つまり「ユーザーが知りたいことに対し、的確に答えを返す」と言う行為が「価値の提供」に当たる訳です。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「より有益でより大きな価値がお金を生み出す!ネットビジネスやアフィリエイトで稼ぐコツ」です。
「サイトアフィリエイト」と「ブログアフィリエイト」における価値提供の違い
難しいことを言うと「手法別に若干の価値がある故の概念には、違いがある」ことも補足しておきます。つまり「サイトアフィリエイト」と「ブログアフィリエイト」では、価値の提供に違いがあります。
とは言え、一概にこれが絶対と言う訳ではありませんが、その傾向を下記にまとめてみました。「サイトアフィリエイト」と「ブログアフィリエイト」の価値提供の違いを見比べて見て下さい。
サイトアフィリエイトの場合 |
【キーワードに対し、適切に答えを返すことが仕事】。
|
ブログアフィリエイトの場合 |
【個人の体験談や経験したことを発信するのが仕事】。
|
上記に掲げたように「サイトアフィリエイト」と「ブログアフィリエイト」の内容に対し、どちらにも言えることですが「個人の見解」としての文面も取り入れることで、更にその価値は高まります。
そして、メリットな情報だけではなく、デメリットな情報も正直に開示することで信憑性が高まり、逆に商品が売れていく場合もあります。私の場合、今でも、この方法で売れています。
読者の立場でコンテンツを作ろう
どんなコンテンツであれ、自分よがりにならず、必要な時にアフィリエイトリンクをそっと添えておくくらいが丁度良いと言えます。また、アフィリエイトリンクは「バナー広告」より「テキストリンク」の方が良いです。
なぜなら「バナー広告」の場合、ここに広告を貼り付けてますよーって宣伝しているようなものです。それに比べ「テキストリンク」の場合は、文章に同化させれば良いだけのことなので広告だと分かりづらくなります。
不思議と、売りたい気持ちが強く表れているようなコンテンツから商品が売れることはほぼありません。そのことにも気を付けましょう。 |
例えばですが、その商品を購入したい人が検索するキーワードに対し、アフィリエイトリンクを設置しないのは「不親切」ですが、そうでないキーワードのコンテンツにアフィリエイトリンクを設置するのは「エゴ」と言えます。
【(ブログ)アフィリエイトにおける「価値」を「提供」して「収益」を得ることを理解しましょう】。
|
圧倒的SEOに強く、上位表示されやすいWordPressテーマ!「ザ・トール」。 |
【商品力が高いプログラムのメリットとデメリット(動画付き)】
この章では、商品力が高いプログラムの「メリット」と「デメリット」について解説していきます。商品力が高いプログラムって何なのでしょうか。ここに記載の内容は、しっかり把握しておきましょう。
その前に、下記の動画を視聴してみて下さい。題して「え、ブログ記事でデメリットをまだ書いてないの?【商品が売れる文章術】」です。
商品力が高いプログラムのメリットとは |
良い商品は、あなた自身が無理に売り込まなくても勝手に売れていきます。例えばですが、サイドバーにバナーを貼ってみたり、記事の中に簡単な文面を載せ、紹介するだけでも売れていきます。
商品の魅力はそれほどないけど報酬単価が高い、そんな商品ほどアフィリエイトされる傾向が強くあります。ですが、魅力のない商品は、あなた自身でクロージングする必要がある為、文面などに胡散臭さが出てしまうでしょう。
自身のメディアを着実に育てながら、魅力的な商品をメディア内に貼り付けし、紹介していくことで、読者との間に信頼が培ってきます。 |
商品力が高いプログラムのデメリットとは |
恐らくですが、多数のASP案件を見ても「これだ」といったような商品には中々巡り合うことはできないと思います。そんな時、独自アフィリエイトに対応していないかなどもチェックすると良いかも知れません。
魅力的な商品と言うのは、何もアフィリエイターに頼らなくても、自社だけで売ることもできます。それ故に、報酬単価や報酬率も低めに設定されていることが多いと言えます。 |
今回は以上となります。ブログで価値を提供する先には収益が付いてくるについては理解して頂けたでしょうか。価値提供していかなければ、どんなに良いコンテンツであっても稼ぐことはできません。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。