
Googleサーチコンソールでキーワードをページ分析する方法。「サーチコンソール」は、インターネット検索の為の分析ツールです。今回は、Googleサーチコンソールでキーワードをページ分析する方法について書いていきます。
「サーチコンソール」では、ブログにおけるキーワード毎の検索順位やクリック数などを確認することが可能となります。これらのデータを元に、メインとなるキーワードの上位表示を狙っていきましょう。
結論を先に話ししておきます |
当記事では、検索した際のキーワードを分析する時に利用することができるグーグルの無料ツールなどを紹介していきます。検索キーワードの抽出に関しては、グーグルが充実した公式ツールをいくつも提供しています。
そのどれをとっても基本的には無料で使うことができるので、ブログを構築する際に活用し「集客アップ」や「検索上位表示」の獲得に役立ててみては如何でしょうか。使う価値は十分にあります。
また「サーチコンソール」をメインに記事を書いていきますが、その他に、リンク記事として「Googleアナリティクス」や「キーワードスカウターST」についても載せておきます。アフィリエイトをする上でキーワード対策は重要です。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。 |
圧倒的SEOに強く、上位表示されやすいWordPressテーマ!「ザ・トール」。 |
目次はコチラ
【Googleサーチコンソールとは(動画付き)】
「Googleサーチコンソール」は「Google Search Console」が正式名称です。グーグルの検索結果におけるブログの掲載順位を「監視」「管理」「改善」などするのに非常に役立つ無料のサービスです。
仮に登録(無料)しなくても、グーグルの検索結果にブログを表示することは可能ですが「Googleサーチコンソール」に登録(無料)することで、ブログに対する認識を理解し、改善できるようになります。
「Googleサーチコンソール」を使うには、グーグルのアカウントがあればOKです。使ってみたい方は → Googleサーチコンソール |
Googleサーチコンソールには、以下をおこなう為のツールとレポートが用意されています |
|
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【完全解説】Googleサーチコンソール~設定・使い方・分析・活用術~」です。
【Googleサーチコンソールでできること】
ブログのSEO対策をおこなうには、ブログ内のデータを分析する必要があります。「Googleサーチコンソール」を見れば、ブログ内にどのような問題が生じ、どのような評価を受けているのかが分かります。
では「Googleサーチコンソール」を利用することにより、どのようなことが可能になり、どんな時に役立つのかと言うことを具体的な機能について解説していきたいと思います。「Googleサーチコンソール」は、絶対に使いましょう。
キーワード毎の検索順位を確認する(動画付き)
Googleアナリティクスは、アクセス解析ツールの為、ブログ全体における流入キーワードに関して情報を得ることはできますが、ページ毎に於いて情報を得ることはできません。ですが「Googleサーチコンソール」を利用すると。
「ページ毎でどのような流入キーワードがあるのか」また「キーワード毎の検索順位を確認」など、することができます。ページ毎の流入キーワードを明確に知ることは、リライト作業をする上で容易にします。
グーグルでの平均検索順位を知ることで、アクセスが得られる順位を数字で確認することができます。まずは「Googleサーチコンソール」に登録(無料)しよう。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【Googleサーチコンソール】検索順位の確認と活用方法」です。
問題ありのページを見つける(動画付き)
グーグルの検索結果に於いて、ブログがグーグルのデータベースにインデックスされ、そこで初めてインターネット上に表示されます。ブログのページに問題があると、検索結果には表示されません。
この問題における改善に役立つのが、サイドメニューにある「カバレッジ」と言うものです。「Googleサーチコンソール」を利用することにより、問題のあるページをエラー項目で確認することが可能となる訳です。
問題ありのページ(エラー)をほったらかしにしておくと、アクセス数にも影響があるので気を付けましょう。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「Googleサーチコンソールのカバレッジエラーについて」です。
ブログの表示速度を確認する(動画付き)
ブログの表示速度は、ユーザーの満足度に対し、直接的に影響を与えていると言えます。ブログの表示速度を調べるには、便利なツールがあります。グーグルが提供している無料の「PageSpeed Insights」です。
「PageSpeed Insights」は、ページの読み込み速度をスコア測定してくれるツールです。「PageSpeed Insights」は、URLを入力するだけで、ブログのページに対する読み込み速度や改善ポイントが分析されます。
改善が必要なページについては「動画」や「画像」などの容量を見直して、表示速度の改善をおこなっていきましょう。また「PageSpeed Insights」は、パソコン&スマートフォンで利用することができます。使ってみたい方は → PageSpeed Insights |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「PageSpeed InsightsでWebページの表示スピードと問題点について調査しよう」です。
検索エンジンにブログの構造を伝える(動画付き)
サイドメニューにある「サイトマップ」を利用すると、検索エンジンにブログの構造を伝えることができます。グーグルのクローラーは、ブログにおけるページの更新情報を把握しやすくなります。
これはどう言うことかと言うと、グーグルのクローラーによって、インデックスされやすくなると言うことであり、即ち、ブログにアクセスが流れ込んでくる可能性が高くなると言う訳です。
以前から使われていたワードプレスのプラグインで、旧サイトマップの「Google XML Sitemaps」ですが、今は使えない為「XML Sitemap & Google News」が利用されています。当ブログ(miブログ)でも使っています。
サイトマップには「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」の2種類あり、以前投稿している「ワードプレスに2つのサイトマップを設定」で解説しているので覗いて見て下さい。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【新】XML Sitemap&Google Newsの使い方を紹介!Google XML Sitemapsの代替プラグイン」です。
Google広告対応・最適化WordPressテーマ!「まねきねこPPC」。 |
リンクページの確認をする(動画付き)
サイドメニューにある「リンク」を開くと、ブログで上位表示されているリンクについて調べることができます。なぜ上位表示しているのか、人気の理由を知ることで、次のマーケティングに繋げられます。
「リンク」の中には「外部リンク」「内部リンク」「上位のリンク元サイト」「上位のリンク元テキスト」などがあり、上位のリンクされているページを見ることができます。是非見てみて下さい。
「外部リンク」「内部リンク」「上位のリンク元サイト」「上位のリンク元テキスト」内の詳細を開くことで、より細かな詳細を見ることができます。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「Googleサーチコンソールのリンク機能を活用して外部リンクと内部リンクを確認する方法」です。
スマートフォン対応になっているか確認する(動画付き)
ブログは、スマートフォン対応になっていますか?昨今では、スマートフォン対応が上位表示の条件とも言われています。サイドメニューの「モバイルユーザビリティ」をチェックしてみましょう。
そこで、ブログのページがスマートフォン対応しているのかどうかが分かります。スマートフォン対応できていないと、その理由と該当するページについて表示されるので、指示通りに改善していきましょう。
モバイルユーザビリティの中の「エラー」を押すと、スマートフォンに関する内容のエラーが表示されます。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「サーチコンソールのモバイルユーザビリティーを使う」です。
【GoogleアナリティクスとキーワードスカウターST】
当記事では、以前投稿している「Googleアナリティクス」に関する記事のリンクと「キーワードスカウターST」に関する記事のリンクを貼り付けておきます。同じ内容の記事を書いても意味がないので。
|
今回は以上となります。Googleサーチコンソールでキーワードをページ分析する方法で紹介した内容で「やること」「見るところ」が沢山あって大変かも知れませんが、アフィリエイトで稼ぎたいのであれば覚えましょう。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。