
Googleアナリティクスの分析からブログを改善する。ブログにアクセスがないのは、何が原因なのかを分析する必要があります。今回は、Googleアナリティクスの分析からブログを改善するについて書いていきます。
収益を生み出すブログに育てたいのであれば、新規記事を増やすだけではなく、既存の記事をリライトしていくことも大事です。「アナリティクス」を使って、検証と修正をループさせることでブログ全体の質を改善できます。
結論を先に話ししておきます |
記事を書く時にも大切なのですが「アナリティクス」から、ブログの改善を得るヒントとして、どのような考え方を持って、訪問者が検索しているのかを考えましょう。その考え方のヒントとなる単語を「アナリティクス」から拾います。
またブログの離脱率が低くなってしまうと言うことは、検索から、ページに辿り着いた場合など、他のページも読んでくれている訪問者が多いのではと思う訳です。つまり、ブログ全体のアクセス数を伸ばすことができると言うことです。
ブログ全体のアクセス数を伸ばす為には、離脱率を改善することも重要なポイントなのです。訪問者がどのようなキーワードを調べて検索するのか、検索ワードから、訪問者の悩みを発見することが可能となります。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。 |
稼ぐに特化したWordPressテーマ!「AFFINGER6」。 |
目次はコチラ
【Googleアナリティクスとは(動画付き)】
「Googleアナリティクス」は「Google Analytics」と表示し、グーグルが提供する無料で利用できるアクセス解析ツールです。幅広いデータの計測や解析をおこない、ブログの改善に繋げることができます。
「Googleアナリティクス」は、ブログの運用に欠かすことのできない必須のツールです。計測対象となるブログを「Googleアナリティクス」に登録することで「トラッキングコード」が個別に付与されます。
「Googleアナリティクス」を使うには、グーグルのアカウントがあればOKです。使ってみたい方は → Googleアナリティクス |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【完全解説】Googleアナリティクス!~設定・使い方・分析・活用術~」です。
【検証と修正をループさせよう】
冒頭で書いているように「Googleアナリティクス」を使って、検証と修正をループさせることでブログ全体の質を改善できる訳です。初めに言っておきますが、アフィリエイトで稼ぎたいと願っているのであればやりましょう。
あなたもご存知のように、検索エンジン対策であれば「Googleサーチコンソール」を利用し、コンテンツ対策であれば「Googleアナリティクス」を利用します。つまり、それらのデータを元に、ブログの改善をしていく訳です。
これらのツールを使って、検証と修正を繰り返すことによって、ブログ全体の質を向上させます。検索前の行動については「Googleサーチコンソール」、検索後の行動については「Googleアナリティクス」と覚えておきましょう。
Googleサーチコンソールを見る場合 | Googleアナリティクスを見る場合 |
|
|
もっと記事を読んで貰いたい
もっと記事を読んで貰いたい場合など「Googleアナリティクス」の「滞在時間」と「直帰率」に注目してみて下さい。「滞在時間」と「直帰率」を見たい場合「Googleアナリティクス」の「ユーザー」→「概要」と進ませます。
あなたが一生懸命書いたであろう記事が読まれないのは、何らかの理由ずあるはずです。その理由を探し出し「ブログ全体」と「記事単体」における分析をおこない、改善をしていかなければなりません。
- では図解を用いて解説していきます。まず初めに「桃色枠」で囲まれている「ユーザー」を開くと「緑色枠」で囲まれている「概要」があります。その中に「オレンジ色枠」と「水色枠」で囲まれている箇所があります。
「オレンジ色枠」で囲まれている箇所が「平均セッション時間」で即ち「滞在時間」となり「水色枠」で囲まれている箇所が「直帰率」です。
上部の画面には、記されてませんが、念の為「ページ/セッション」も見ておきましょう。「ページ/セッション」とは、訪問者がブログにアクセスしてから離脱するまでの間を言い、何ページ見たかを表す数値です。 |
では次に「平均セッション時間/滞在時間」「直帰率」の改善方法について書いていきます。改善方法については、こと細かい作業となりますが、アフィリエイトで稼ぎたいと願っているのであればやるしかありません。
- まず初めに「紫色枠」で囲まれている「行動」を開くと「水色枠」で囲まれている「サイトコンテンツ」があります。その中の「オレンジ色枠」で囲まれている「すべてのページ」を開きます。
次に「緑色枠」で囲まれている「ページタイトル」を開きましょう。
- すると「紫色枠」で囲まれている「ページタイトル」の他「オレンジ色枠」で囲まれている「平均ページ滞在時間」と「水色枠」で囲まれている「直帰率」があります。
「ページタイトル」の中には、ブログ記事の一覧が表示されています。ここで重要なのが「平均ページ滞在時間」と「直帰率」です。 |
重要となる見るべき項目 |
「ブログ全体」と「記事ごと」ですが、どちらを優先にチェックするべきか。この場合「記事ごと」を優先にチェックした方が良いでしょう。なぜなら、記事ごとのデータをチェックしていくと、どの記事が問題ありで、問題ないのかが分かるからです。
ここで「平均ページ滞在時間」と「直帰率」が良くない記事を改善していくのです。内容などを改善していけば数字も上がってくるはずです。結果として、その記事は強い記事へと生まれ変わって、ブログ全体としても強いブログになっていきます。 |
改善するべきポイントは |
「平均ページ滞在時間」と「直帰率」が良くない記事は、上記で紹介した内容のうち、どれかが欠けている可能性が高いと言えます。その中でも「内部リンク」を貼ることで、数字が改善しやすいと言えます。是非やってみて下さい。 |
直帰率が高い場合、訪問者が検索結果に戻ってしまう可能性があると言うことなので、その原因を探るべく、まずは「得ようとしている情報がない」又は「検索タイトルと内容がズレている」を疑ってみましょう。
検索タイトルと記事内容のズレをなくし、コンテンツの質を高めていきましょう。また滞在時間を長くするようにコンテンツを修正することで、紹介する商品やサービスに興味を持って貰って、収益化に繋げていきましょう。
自分で記事を書かずにブログで稼ぎたいあなたへ!「アドセンスブログ個別コンサル」。 |
記事がクリックされるようにしたい
この場合、Googleサーチコンソールの「CTR」に注目しましょう。「CTR」とは、検索結果のクリック率を表します。ほとんどの訪問者は、検索結果の1ページまでしか見ていないと言われています。
そもそも記事がクリックされないと言うことは「PV/アクセス数」もないと言うことです。ではクリックされる為にはどうしたら良いのでしょうか。まずは下記の図解を参考に「平均CTR」を見てみましょう。
- 下記の図解は、Googleサーチコンソールの画面です。「CTR」を確認する為には「桃色枠」で囲まれている「検索パフォーマンス」を開き「黄色枠」で囲まれている「平均CTR」を確認して下さい。
検索順位が高い割に「CTR」が低い場合「検索タイトル」と「ディスクリプション」を修正してみましょう。これらの作業は、メインキーワードで検索結果の1ページ目にインデックスされてからでも問題はありません。 |
グーグルの検索結果におけるCTR調査「2021年最新版」
グーグルの検索で1位を獲得した場合、どれくらいのトラフィックがあるのでしょうか。その答えを出す為に、検索結果ページにおける順位ごとの「CTR」データをチェックしておくことはとても重要なことです。
また、グーグルの検索結果ページにおける「CTR/クリック率」の大規模調査データを「seoClarity(SEOクラリティ)」が公表しました。国内を含む7,500億以上のインプレッションを調査したものです。
ポイントを次のようにまとめています |
|
「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」などを使って分析し、ブログを改善していくことは簡単なことではありませんが、しかしながら、これらのことをやっていかないことにはどうしようもありません。
今回は以上となります。Googleアナリティクスの分析からブログを改善するについて、内容的には難しかったかも知れません。「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」の使い方を少しずつ覚えていきましょう。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。