
ブログ記事へのキーワードの入れ方。ブログ記事内へキーワードを盛り込む方法や入れ方に関しては、賛否両論あるようです。今回は、ブログ記事へのキーワードの入れ方について書いていきます。一緒に勉強していきましょう。
記事を書く時、必ずメインとなるキーワードを設定した上で、記事の構成を考えます。一昔前におけるSEOの手法は、数多くのキーワードをちりばめれば良かったのですが。現在では、検索意図に合った良質なコンテンツが求められています。
結論を先に話ししておきます |
この章では、キーワード選定に必要なツール「ラッコキーワード」と「キーワードプランナー」を取り上げていきたいと思います。この「ラッコキーワード」と「キーワードプランナー」は、アフィリエイターであれば誰でも使っているツールとなります。
アフィリエイトで稼いでいきたいと強く願っているのであれば「SEO対策」は勿論のこと「キーワード選定」に於いても、重要な作業となります。「SEO対策」「キーワード選定」を疎かにすると、絶対に稼げません。断言します。
ブログ記事へのキーワードの入れ方をメインに書いていきますが、その中には「サジェストキーワード」「見出し」「検索意図」「コンテンツ」「タイトル」「ディスクリプション」といろいろある訳です。
以前投稿した記事も見て貰えると嬉しいです。 |
Webメディア・ブログ向け記事作成代行サービス!「ALVO」。 |
目次はコチラ
【記事内にキーワードを入れよう】
ここでは「サジェストキーワードを見出しにしよう」「検索意図を汲んだコンテンツにしよう」「タイトルや見出し、ディスクリプションなどにキーワードを入れよう」について、それぞれ書いていこうと思います。
サジェストキーワードを見出しにしよう
記事のメインとなるキーワードを決めたのなら、グーグルの検索エンジンを使って検索し、複合キーワードを表示させてみましょう。複合キーワードとは、いくつかのキーワードを組み合わせたものを言います。
例えばですが、記事にしたいメインのキーワードを「アフィリエイト」で設定し「アフィリエイト」で検索してみたら「~やり方」「~ブログ」「~広告」「~始め方」などのサジェストキーワードが表示されることが分かります。
アフィリエイトで検索してみた結果 | |||
|
|
|
|
つまり、検索窓に「アフィリエイト」と入力すると「やり方、ブログ、広告、始め方」などが、サジェストキーワードとして表示されると言うことが分かります。まずはご自身の目で確かめて貰うのが一番なので何か検索してみて下さい。
この表示されたサジェストキーワードで再度検索し、競合サイトなどを研究しつつ、検索意図を調査してみましょう。とは言え、初心者の方には難しいので、まずは検索についての勉強など、少しずつでも覚えていきましょう。
それで検索上位サイトを見ていく中で、ユーザーがどのような気持ちで検索しているのかを調査し、その検索意図から記事の見出しを設定していきます。ではここで、サジェストキーワードに関する動画を見てみましょう。
動画タイトルは「【危険】サジェストキーワードで記事を書くな!【潜在ニーズが最大のポイント】」です。
動画を視聴して頂いていかがでしたか?内容的には大体分かって頂けましたか?もしあなたが本気を出してアフィリエイトで稼ぎたいと強く願っているのであれば、SEO対策は勿論、キーワード選定もしっかりおこないましょう。
「メインキーワード」。 | アフィリエイト | ||
「サジェストキーワード」。 | 「アフィリエイト (やり方)」。 | 「アフィリエイト (ブログ)」。 | 「アフィリエイト (広告)」。 |
「検索意図」。 | アフィリエイトをやるのに、いろいろ準備するものがあると聞いてたけど、何を準備すれば良いのか分からない。 | ワードプレスを使って、ブログを構築したのは良いけど、肝心なアフィリエイトはどうやってやるのか分からない。 | ある程度の記事を書いたのは良いけど、広告の貼り方が分からず困っている。広告の貼り方を教えて欲しい。 |
検索意図を汲んだコンテンツにしよう
調査した情報を元に、見出しを設定したのなら、見出しに対する答えを記事にしていきましょう。まずは競合調査をしていくうちに、ユーザーがどんな情報を必要としているのかが分かってくるようになります。
検索上位表示されているブログの内容をそのまま転載したり、似たようなコンテンツを作らないように注意して下さい。このことを「重複コンテンツ」と呼んだり「コピーコンテンツ」と言われたりします。
「重複コンテンツ」や「コピーコンテンツ」は、他サイトの情報コンテンツをそのままコピーし、少し手を加えただけのコンテンツを指します。これらのコンテンツを自サイトのコンテンツとして公開してしまうと、グーグルから、ペナルティを受ける可能性があります。 |
グーグルは、検索結果に多様性を持たせています。「重複コンテンツ」や「コピーコンテンツ」で、少し手を加えただけのコンテンツだと、オリジナリティに欠けてしまう訳です。いずれにせよ困るのはあなたです。
検索上位に表示されているブログの調査は、あくまでも検索意図を把握する為です。大事なことは、コピーしたものではなく、書き手の熱が感じられる唯一無二のコンテンツだと言うことを覚えておきましょう。
唯一無二とは |
「唯一無二」を略すと「ゆいいつむに」と読みます。「唯一無二」とは、他に、代わりがなく、かけがえのないものや存在であることを表す言葉であり「ただ一つのものであると言う意味の唯一(ゆいいつ)」と「二つはないと言う意味の無二(むに)」の二語から成り立っています。 |
タイトルや見出し、ディスクリプションなどにキーワードを入れよう
「ブログタイトル」と「記事タイトル」には、必ずメインとなるキーワードを入れるようにしましょう。これは検索ワードに引っ掛かる為であり、見出しと記事の概要に当たる「ディスクリプション」にもキーワードを入れましょう。
今から話す内容は、昔の話しなので鵜呑みにしないで下さい。以前は、どれだけキーワードを記事本文に入れるか、記事そのものの文字数を長文にできるかが勝負の分かれ目でした。今は違いますから気にしないようにして下さい。
ではここから、図解を用いて「ブログタイトル」「記事タイトル」「ディスクリプション」それぞれについて説明していきます。初心者の中には、良く分かっていない人もいると思いますのでここでしっかり覚えて下さい。
ブログタイトルも記事タイトルもブログの顔です
例として書きますが、あなたは会社の飲み会に参加したとします。一次会が終わって、二次会にいきましょうと言う話しになった時、会場を選ぶ際のポイントの一つになるのが、そのお店の外観、即ち「顔」です。
その方達が女性であれば尚更だと思いますし、やはり洒落たお店で飲みたいと思うでしょう。そのお店がガラス張りであれば中が丸見えで一目瞭然。その上、お一人様「飲み放題・食べ放題で3,000円ポッキリ」なら入らない手はないでしょう。
ブログの「ブログタイトル」や「記事タイトル」は、お店の「外観」であり「顔」な訳です。どんなお店なのかは入店してみないと分からないと言うことです。「ブログタイトル」を決める時でも、しっかり決めていきましょう。
「ブログタイトル」を適当に付けている人もいるようですが、それは絶対に止めた方が良いです。「ブログタイトル」は重要な値に位置する為、時間を掛けてでもじっくり考えましょう。当ブログ(miブログ)の場合「ブログタイトル」を決めるまでに丸2日掛かっています。 |
- 下記の図解は、当ブログ(miブログ)のトップ画面です。上部の「赤色枠」で囲まれている文字が当ブログ(miブログ)の「ブログタイトル」です。
- そして「緑色枠」で囲まれている「SEO対策!タイトルとディスクリプションの書き方」が「記事タイトル」です。
「ブログタイトル」と「記事タイトル」を間違えないようにしっかり覚えていきましょう。他のブログ運営者の方で、分けずに「タイトル」とだけ謳っている人もいますが、初心者からしてみれば、どっち側のタイトルのことを言っているのか分からないと思うんです。 |
ディスクリプションは記事の概要
ディスクリプションとは、ページコンテンツを100文字程度の文章で表した「概要」や「要約」のことを言います。これらのことを通称、メタディスクリプションもしくはディスクリプションなどと略すことが多いです。
「ブログタイトル」と比べると、見落とされがちですが、検索結果に載せる為にもキーワードは入れるようにした方が良いでしょう。キーワードなしで載せた場合、検索結果に引っ掛からない率が高くなります。気を付けましょう。
- 実際に、ディスクリプションがどこに表示されているのか見てみましょう。まずは「赤色枠」で囲まれているのは当ブログ(miブログ)ですが、その中の「黄色枠」で囲まれている箇所がディスクリプションと呼ばれているところです。
他のWebサイトも見てみましょう。上記と同じように「緑色枠」で囲まれている中の「オレンジ色枠」で囲まれている全てがディスクリプションと呼ばれているところです。
- ではもう一つ、見てみましょう。「黄色枠」で囲まれているのは当ブログ(miブログ)ですが、その中の「水色枠」で囲まれている箇所がディスクリプションと呼ばれているところです。他のWebサイトも見てみましょう。
同じように「紫色枠」で囲まれている中の「赤色枠」全てがディスクリプションと呼ばれているところです。
もう一度、言っておきますが、ディスクリプションには、キーワードを入れるように気を配りましょう。そうすることで、あなたのブログがSEOにより、検索上位に表示される可能性が高くなります。
【ラッコキーワードとキーワードプランナー】
ここから先は、キーワード選定する際にとても便利なツールがあるので紹介します。「ラッコキーワード」と「キーワードプランナー」です。どちらも無料で使えます。図解と動画を用意しているので分かりやすいと思います。
ラッコキーワード(動画付き)
「ラッコキーワード」とは、一瞬でキーワードリサーチに必要な情報を収集してくれるツールです。読者や視聴者が求めているニーズを把握して、より高品質なコンテンツ制作にお役立て可能です。
ラッコキーワード取得情報 |
「Googleサジェスト」「Bingサジェスト」「Youtubeサジェスト」「Google動画サジェスト」「Google画像サジェスト」「Googleショッピングサジェスト」「楽天サジェスト」「Amazonサジェスト」「Yahoo!知恵袋」の他。
「教えて!goo」「Googleトレンド」「共起語」「ニュース/話題の記事」「周辺語・連想語」「類語・同義語」「ラッコM&A(売り出し中サイト)」「中古ドメイン販売屋さん(販売中ドメイン)」など、もの凄い数です。 |
ワードプレス制作を簡単にする!「プログラミング不要!WEBサイト作成ツール【weluka】」。 |
キーワードプランナーへの登録方法と使い方(動画付き)
「キーワードプランナー」とは、グーグルが持つ検索に関する膨大なデータを利用し、コンテンツ作成や広告配信の為のキーワードを見つけたり、キーワードごとの月間検索数を確認したりすることができる便利な無料ツールです。
例えばですが、特定の語句が検索されている1ヶ月の検索数を確認し、それをコンテンツ作成に活かしたり、グーグル広告を出稿する場合のキーワードごとの推奨入札単価を調査したりと様々な用途で使用することができます。
では下記の動画を視聴してみて下さい。題して「検索ボリュームを調べられる便利ツール『キーワードプランナー』登録方法と使い方について」です。動画は参考程度にして下さい。設定の際は、図解を参考にして下さい。
- まず初めに「キーワードプランナー」を開いて下さい。開くと「赤色枠」で囲まれている「今すぐ開始」を開きましょう。
- 開くと「オレンジ色枠」で囲まれている中に「請求先住所の国・タイムゾーン・通貨」と表示されてますので、図解内と同じ設定にして下さい。設定後は「紫色枠」で囲まれている「送信」を押しましょう。
- 送信を押すと「赤色枠」で囲まれている「キーワードプランナーを使う」が表示されますので、そのまま押してみて下さい。
「キーワードプランナー」の設定については、一応これで終わりです。終わりなのですが、この先、大事な設定をおこないますので、このまま作業を進めて下さい。 |
- 前回の画面で「キーワードプランナー」を使うを開くと「黄色枠」で囲まれている「ツールと設定」を開いて下さい。
- ツールと設定を開いた後「水色枠」で囲まれている「各種設定」を開きましょう。
- 各種設定を開くと「緑色枠」で囲まれている「アカウントのステータス」を開いて下さい。
- アカウントのステータスを開くと「紫色枠」で囲まれている「利用停止」を押して下さい。
- 次の画面では、別窓が開きます。開いた画面の文字に「AdWordsの利用を停止しますか?」とありますので「緑色枠」で囲まれている「アカウントの利用を停止する」側を選択して下さい。
- 次の画面では「オレンジ色枠」で囲まれている箇所が「アカウントを再アクティブ化」と変わります。
- 上記の画面で、アカウントを再アクティブ化に変更されたら、その上に表示されている「赤色枠」で囲まれている「ツールと設定」を押しましょう。
- するとプルダウンメニューが表示されるので「水色枠」で囲まれている「キーワードプランナー」を開きましょう。
- キーワードプランナーを開くと「水色枠」で囲まれている「アカウントが有効になっていません。お客様のAdWordsアカウントの利用が停止されたため、広告は掲載されていません。」となっています。
「注意事項」:「黄色枠」で囲まれている「再有効化」は絶対に押さないよう気を付けて下さい。
7つ前の設定に於いて、アカウントのステータス内で利用停止にしたのは「カードの引き落とし」がされないようにおこなった設定です。カードの引き落としと言っても、広告の設定やカードの登録をしている訳ではないので引かれる心配はないのですが、念には念をです。 |
キーワードプランナーの月間平均検索ボリュームの数値とは
それでは早速、キーワードプランナーを使って、月間検索数を調べてみましょう。月間検索数を調べる方法はとても簡単です。最初のうちは下記の図解を見ながら設定して貰えると良いのかなと思います。
- それでは「キーワードプランナー」にログインしましょう。ログイン後は「赤色枠」で囲まれている「新しいキーワードを見つける」側を選択し、開いて下さい。
- 次の画面では「緑色枠」で囲まれている「キーワードから開始」側を選択し「オレンジ色枠」内にキーワードとなる単語を入力してみて下さい。
- 上記のオレンジ色枠内に於いて、私の方では「水色枠」で囲まれている中に「アフィリエイト」と入力してみました。入力後「オレンジ色枠」で囲まれている「結果を表示」を押してみて下さい。
- 下記の図解では「紫色枠」で囲まれている中に「アフィリエイト」と入力されており「水色枠」で囲まれている「アフィリエイト」の数字が「10万~100万」となっています。この数字の意味は。
この数字の意味は、アフィリエイトで検索されている月間検索数の割合であり、アフィリエイトで検索する人が1ヶ月の間に10万回~100万回検索されていると言うことです。もの凄い数だと言うことが分かります。
検索ボリュームには「0~10」「10~100」「100~1,000」「1,000~1万」「1万~10万」「10万~100万」とあります。「キーワードプランナー」は基本的に無料で使えるのですが、有料で使った場合、具体的な細かい数字が表示されるようになります。 |
ここまでがキーワードプランナーに関する内容です。今回は、ここまでとします。いかがでしたでしょうか。覚えることは沢山ありますが、前向きに少しずつでも進ませていけば必ず良い結果に結び付きます。頑張っていきましょう。