
ブログ用の記事構成テンプレート。記事を構成する為のテンプレートと言うものがあります。ブログ運営者の中にも使っている人はいるでしょう。今回は、ブログ用の記事構成テンプレートについて書いていきます。
記事構成用のテンプレートを使うのであれば、記事を作成する前に必ず構成を考えておきましょう。この章では、記事構成のテンプレートと共に、記事作成におけるポイントについての説明をしていきたいと思います。
結論を先に話ししておきます |
一応、記事構成の意味を知らない方もいると思うので説明しておくと、記事構成とは、文章を書く前に、記事で伝えることや記事の流れを作っておく作業のことを言います。えっ?どう言うことって思われたかも知れません。
記事構成を作らなければならない理由については「ユーザーの悩みを理解する」「ユーザーにとっても本当に必要な情報の記事を書くことができる」があります。まずは記事構成と言う土台を整えていきましょう。
整えていった先にはオリジナリティがあり、オリジナリティを加えれば高品質な記事ができあがる訳です。つまり「高品質な記事を作るには、記事構成となる土台作りが重要」だと言うことを知っておきましょう。
同じテンプレートの内容として投稿しているものがあるので良ければお立ち寄り下さい。 |
薬機法と景表法でこんなの欲しかったを提供開始!「薬機法かけこみ寺」。 |
目次はコチラ
【記事の構成を考える時のポイント】
記事構成とは、設計図に似ています。記事を書き始める前の段階で、誰に対し、どんな内容を伝えるのか、順番はどのようにするのかなど、記事全体の構成を決めておくことで、スムーズに記事を書き上げられます。
タイトルと小見出しだけで記事内容が分かるようにしよう
働いている方であれば、通勤途中の電車やバスの中でスマートフォンを開き、家事の合間であれば、スキマ時間を利用して調べものなどする際、ユーザーは、タイトルと見出しぐらいしか見ないと言われています。
そう言ったことから、タイトルと見出しだけで記事の内容が分かるようにしましょう。最初に、記事のメインキーワードを設定したら、次に、記事で狙うキーワードからサブキーワードを割り出してみましょう。
割り出すことができたら、見出しを考え、その見出しに基づいて文章を書いていきます。コンテンツの途中でアフィリエイトリンクなどを貼って、文末でじっくり商材の紹介をしたら、再度、アフィリエイトリンクを貼っていきます。
つまり「商材に興味を持って貰えるような導線設計が大切」だと言うことです。 |
導線設計の「導線」とは(動画付き)
導線設計の「導線」とは、文字通り「導く線」のことを言います。ブログに訪問してきたユーザーを、最終的なゴールまで導いてあげる道順のことを指します。ユーザーが移動しやすいようなルートを用意してあげましょう。
ユーザーが最短でゴールまで辿り着けるように工夫するのが「導線」としての考え方です。「導線」はあくまで、そのブログ運営者が、ユーザーの動きを予測し、予め用意しておくものだと言うことを覚えておきましょう。
言っておきますが、これは予め用意しておくものであり、確実ではありません。「予測に基づく想定として、何度も設計を練り直す必要」があると考えます。 |
「導線」ではなく「動線」の場合の意味は |
「動線」とは、ユーザーがブログ上をどのように動いているのかと言った足跡のような線のことを言います。「動線」は、ユーザーの心理や行動を分析する為の材料となるもので、いわばデータになる訳です。
ブログ側の意図した通りに、ユーザーがどのように動いているのかと言うことや、なぜゴールまで辿り着かないのかと言う問題を見つ出すのに役立つ分析材料でもある訳です。またその考え方です。ここのところの「導線」と「動線」をしっかり区別しましょう。 |
ではここで「導線」に関する動画を1本視聴して頂きたいと思います。題して「わかりやすい集客導線を作ることで、ビジネスはうまくいく」です。
記事内に画像や表組などを入れよう(動画付き)
文字しかないような記事は、よほど興味がない限り、直ぐ離脱されてしまいます。私は、たまにネットサーフィンする訳ですが「画像」「表組」「文字装飾」が全くないと言ったような記事を見かけることがあります。
記事内には「適度に画像を載せる」「表として組まれた図形やグラフを入れる」「文字に色を点けたり、マーカーを乗せたり」「動画を載せる」などすると良いかも知れません。まずはユーザーを飽きさせないよう工夫しましょう。
ユーザーを飽きさせない工夫 |
冒頭でも説明してますが「適度に画像を載せる」「表として組まれた図形やグラフを入れる」「文字に色を点けたり、マーカーを乗せたり」「動画を載せる」と言ったようなことを心掛けましょう。
記事内に画像を載せるのは簡単です。当ブログ(miブログ)内の記事と記事の間には画像がありますよね。その画像は全て、フリー素材の画像です。一応話ししておくと、私の場合、画像サイズは全て統一していて「横600px×縦300px」です。
ワードプレスのプラグインを使うと、知識が全くない人でも簡単に表を作成することができます。今回は「TablePress」と言うプラグインを紹介していきます。元々、ワードプレスには、デフォルトで「テーブル」と言う機能が付いています。
その「テーブル」を使うと、簡単に表を作成することができます。それと「TablePress」です。ではここでデフォルトで入っている「テーブルの動画」とプラグインを追加して使う「TablePressの動画」をそれぞれ載せておきます。
まずプラグインの「Classic Editor」を入れた後、動画の「WordPressで表(テーブル)を作成する方法」をご覧下さい。
次に「TablePress」のプラグインを入れた後、動画の「WordPressでテーブル・表を使う方法:TablePressプラグインの使い方」をご覧下さい。
記事を投稿する際、文字自体を装飾することで、華やかな印象を与えることができます。当ブログ(miブログ)内にも、文字の色だったり、マーカーなどで目立った印象を持たれていると思います。ですがやり過ぎは止めた方が良いです。
では文字自体を装飾する為にはどうしたら良いのでしょうか。答えは簡単です。投稿でも固定ページでも良いのですが開くと、その中にデフォルトで「スタイル」と言う項目があります。それを使うと簡単に文字装飾することができます。
初めに「TinyMCE Advanced」と言うプラグインを入れましょう。その後「旧エディター」側を選択して下さい。
次に「使用しないボタン」の中から「Insert/edit vedeo」があるのでそれを使います。詳しいことは「【WordPress】TinyMCE Advanced でビジュアルエディタをカスタマイズ!」を参考にしてみて下さい。
では記事内に動画を貼り付ける手順について書いていきます。まず初めに、貼り付けたい動画を「YouTube」から選択して下さい。すると動画の右下に「共有」と言う項目があり開くと、別ウインドウが開き「埋め込む」を選択して下さい。
「埋め込む」を選択すると、動画の埋め込みがあり、その中のタグ全てをコピーして下さい。コピーしたタグは、先程設定した「Insert/edit vedeo」もしくは「メディアを挿入/編集」を開くと「埋め込む」と言う項目があります。
その中の四角いボックスの中にコピーしたタグ全てを貼り付けて下さい。最後に、OKボタンを押すと上記の動画のように左側に表示されますが、トップページから見ると、中央に配置されます。以上で動画の設定は完了です。 |
適度に改行を入れよう
文字と文字の間には、改行を入れるようにしましょう。改行を入れることにより格段に文章が見やすくなります。今の時代、スマートフォンユーザーが多いですから、設定する際は、スマートフォンを見ながら設定していきましょう。
また一切改行せず、そのまま記事を書き続けた場合、どうなるのでしょうか。グーグルからペナルティが来ます。では文字と文字の間隔を空けるとはどう言う意味か図解を用いて確認してみましょう。
- 間隔が全くない状態では、文字自体も醜いし、読みにくいと言うことがお分かり頂けるかと思います。
- こちらは一行ずつ間隔を空けている状態です。この場合だと、文字自体は醜くはありませんし、読みずらそうと言う感覚もない感じがします。
- 最後は、二行ずつ間隔を空けている状態です。当ブログ(miブログ)では、二行ずつ間隔を空けて記事を書くようにしています。
3つの図解を見て頂いた感想として、どの記事がユーザーにとって読みやすいのだろうかと思わなくてはいけません。間隔が全くない状態と、一行しか間隔を空けていない状態の場合、グーグルからペナルティを受ける場合があるので注意して下さい。
ブログで稼ぎたい方。面倒な手続き、準備は全てお任せ下さい!「ワードプレススターターパック」。 |
【記事構成のテンプレート(動画付き)】
「ブログを始めたい」「ブログを書きたい」など、思っている人もいるのではないでしょうか。しかしながら、どのようにブログを始めれば良いのか、書けば良いのか分からない人も大勢いると思います。
そのように悩んでいる人達に向けて、様々な場面で使える便利な記事構成のテンプレートと言うものを用意してみました。ここでは、ユーザーに役立つ記事を書き、ブログで稼げるようになりたい人向けに紹介していきます。
一番大事なことは何かを考えましょう。ユーザーに読まれる記事を作りたい場合、正しい手順でブログを書き始めた上でテンプレートを活用することです。まずは正しい手順を紹介した上でテンプレートを紹介していきます。 |
正しい手順とは(上から順番に) |
|
上記で記した内容が正しい手順となりますが、ここで紹介する内容は「ニーズに合わせて記事を書いて」の部分となります。①と②ができていないと、ユーザーに必要とされない記事が出来上がってしまうので気を付けましょう。
次に移る前に動画を視聴して見て下さい。題して「ブログ記事の書き方&テンプレ配布【日本トップクラスの僕が解説する】」です。
- 全体像で見た場合の「ブログ記事の書き方テンプレート」を図解で紹介します。参考にしてみて下さい。
記事のテンプレートと言ってもいろいろな種類があります。パートごとにそれぞれの役割があって、何を書くべきなのかがある程度決まっています。それでは各パートごとの役割や初心者向けテンプレートを紹介していきます。
h1、見出し、書き出し
上記の「初心者向けテンプレート」を見て貰うと分かるかと思いますが、書き出しは、ユーザーが一番最初に目にする箇所です。つまりリード文と呼ばれているところです。ユーザーは、目的にあった記事を読みたいと思っています。
ユーザーは、書き出しの箇所を見て、読むか読まないかを瞬時に決めるとまで言われています。もし書き出しが曖昧だった場合、読んで貰えない確率が高くなります。まずはユーザーを惹きつける為の書き方を紹介していきます。
書き出しの書き方 |
|
ユーザーは、自分の悩みを解決する為にその記事を読んでいます。どんな悩みを解決できるのかと言うことを示してあげることが大事であり、その悩みを解決できる根拠を書いて、どんな内容の記事を書けば良いのかを伝えるイメージです。
h2、見出し、本文
では続いて「本文」を見ていきましょう。「本文」は、ユーザーに伝えたいことを伝えて悩みを解決する項目です。また収益化する為にも重要な箇所で、どれだけの疑問解消ができるのかで、その後のユーザーの行動が大きく変わる訳です。
ユーザーが直ぐ離脱してしまう場合など、検索結果順位にも大きな影響を及ぼすことになり、アクセス数に於いても例外ではなく、大きく影響することは間違いありません。そうならない為の書き方やテンプレート文章などを紹介していきます。
文章の書き方 |
先に伝えたいことを最初にその答えを教えてあげることで、後述する話しを理解しやすくさせてあげることができる。
結論を裏付ける理由として、まずは結論としての納得がちゃんとできて、更に話しを聞きやすくしてあげる。
結論を裏付ける根拠や具体例については、理解する度合いが深まって、イメージできるようになると言った考え方。
結論を再掲示する。結論でやったこと(書いたこと)を思い出して、印象に残りやすくする。 |
一つ言っておきますが、文章には、いろいろな書き方があります。一つの型だけが正解と言う訳ではありません。ですが上記のように「結論・理由・具体例・再結論」で文章を書いた場合、分かりやすい文章に仕上がります。
今回はここまでとします。いかがでしたか?少しは、ブログ用の記事構成テンプレートについての内容を理解できましたか?ただ単にブログをやるだけなら拘る必要はないかも知れませんが、収益化となると話しは別問題です。