
ブログでツイッターを活用する方法。ブログを運営するのであれば「ツイッター」を外すことはできません。なぜなら、拡散力が強いからです。今回は、ブログでツイッターを活用する方法について書いていきます。
「ツイッター」は、リアルな本音やリアルタイムの情報が好まれるSNSと言っても良いでしょう。宣伝や告知は必要最小限にし、自分が有益だと感じた情報をツイートすることから始めていきましょう。
結論を先に話ししておきます |
ブログをやってみたいと思い始めたのは良いけど、思った以上にPVが伸びないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。私自身もブログを始めた頃、全くPVも伸びず、悩んでいた時期があったのでその気持ちは良く分かります。
ブログを始めたばかりの頃はどうしてもコンテンツが少ないですから、PVが集まらないのは当然とも言えますが、しかしながら、記事を書くモチベーションが下がってしまうのも事実と言えます。
そこでおススメしたいのがツイッターを活用することです。つまりツイッターを活用してブログへ集客するのです。ツイッターとブログを連携することで、例えあなたがブログ初心者であっても、PVを増やせる他、様々なメリットが期待できます。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。
|
高速・高機能・高安定レンタルサーバー「エックスサーバー」。 |
【ツイッターとは(動画付き)】
日本では、約4,500万人が利用しているツイッターですが、世界で見るとその利用者数は3億人を超えています。ツイッターの主な機能としては、1ツイートにつき140文字までしか打てないことが挙げられます。
ですが、リツイートと言う機能によって、最初に発信したツイートが、他のユーザーへ拡散されていくと言う特性を持っている為、他のSNS「フェイスブック」や「インスタグラム」に比べると拡散性が高いと言えます。
その他、アカウントを承認し合うことで繋がるSNSとは異なって、好みのツイートをしてくれるユーザーを一方的にフォローすることができるのも特徴です。また全く知らない人同士でも交流しやすいのが魅力です。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「2022年Twitter使い方・初心者入門講座【PC・スマホ】」です。
【「面白ネタ」や「ためになる」ことは拡散されやすい】
ツイッターは、10代~40代のユーザーに利用者が多いSNSです。ツイッターの特筆すべきは何と言っても「拡散力の強さ」でしょう。誰かがリツイートすれば、それを見た人がフォローしてくれるかも知れません。
リツイートが多ければ多いほど、フォロワーが増えると言う好循環を生み出しやすいのが特徴とも言えます。リツイートされるには「面白ネタ」や「ためになる」ことをツイートしていくようにしましょう。
ただその場合「役に立った」「広めたい」がリツイートされる条件です。そして、あなたの想いをツイートすることも大事です。この人が私の気持ちを代弁してくれたと感じた場合、リツイートしてくれます。
他のSNSでも言えることですが「共感」を得ることは大事なファクターでもあります。 |
ためになる雑学をツイートする
ツイッターに限らず言えることですが、SNSは、あくまでもあなた自身を認知して貰うことが目的です。ブログに関連するような雑学のネタを投稿するよう心掛けましょう。ツイッターの場合、ツイートと呼びます。
またツイッターを例に、ブログ名のハッシュタグを付けるようにしましょう。「ハッシュタグ」とは、最初に「#」が付いたキーワードを指します。ハッシュタグの一例として「#ブログ」「#初心者」などです。
同時投稿機能を使う
ブログサービスの「同時投稿機能」について、便利な機能ではありますが、ブログ記事の告知だけにならないように注意した方が良いでしょう。宣伝や告知は最小限にすることをおススメします。
告知をするのであれば、読みたくなるような誘導文(リード文)を入れるようにしましょう。リード文とは、本文に入る前に、記事の概略を訪問者に伝え、理解を助ける為の文章のことを言います。
【ツイッター用語(動画付き)】
ツイッターのアカウントは持っているけど積極的に使っていない方や、ツイートはせず、他のユーザーが発信したツイートや著名人のツイートを読んで楽しんでいると言う方も多いのではないでしょうか。
実際に、ツイートしない数が少ないと、ツイッター上で飛び交っている用語の意味が分からないのではと思っています。この章では、ツイッターで良く使われている用語について解説していきたいと思います。
ツイッターで使われている正式な用語ですが、全てを合わせると「66個」もあります。ですが、ツイッター上で実際に使われている用語はそれほど多くありません。 |
では先に、動画の方を視聴してみて下さい。題して「Twitterとは何か?今さら聞けないTwitter用語集」です。
ツイートとは
「ツイート」とは、ツイッターに投稿される「テキスト」「画像」「動画」などのことを指します。スマートフォン画面で見た場合、右下にある「+ボタン」を押すことでツイートすることができます。
パソコン画面で見た場合は、左側にある「青色枠」で囲まれている「ツイートする」から、ツイートすることが可能となります。また、1回のツイートで140文字までしかツイートできないことを覚えておきましょう。
念の為、ツイートの意味として日本では「つぶやき」もしくは「つぶやく」です。 |
リツイート/RTとは
「リツイート」の意味は「Re(り)=再び、Tweet(ツイート)=する」と言う意味です。あなたのタイムラインに流れてきたツイートをリツイートすると、フォロワーのタイムラインにもそのツイートが表示されます。
また、あなたがフォローしているアカウントが何かをリツイートした時、あなたのタイムラインにも表示されます。ツイッターは、情報が早く拡散するといった特徴がある為、それにはリツイートが大きく影響しています。
引用リツイートとは
「引用リツイート」は、先程紹介したリツイートとは異なっており、特定のツイート(引用元)にコメントを付け、引用元のツイートとセットで投稿できる機能のことを指します。少しばかりややこしいですが。
引用したいツイートを先にリツイートしてから、それに関して通常のツイートを投稿する「空リプ」と言う方法もある訳ですが、空リプは、フォロワーからすると多少分かりづらいのが難点と言えます。
空リプとは、空中リプライを略したものです。リプと言うのは、@を付けて特定のユーザーにツイートを送るリプライのことを意味します。 |
タイムライン/TLとは
ツイッターを開いて、最初に表示される画面のことを「タイムライン」と呼びます。タイムラインを良く見ると、他のアカウントのツイートと自分のツイートが時系列で表示されていることが分かるかと思います。
ホーム画面に表示されるタイムラインは、あなたがフォローしているユーザーのツイートで構成されています。また、あなたが作成したリストで絞られた特定のユーザーがツイートしたものもタイムラインと言います。
冒頭で「タイムラインは、あなたがフォローしているユーザーのツイートで構成されています」とありますが、全てがそうでないことをご理解下さい。 |
フォローとは
「フォロー」する場合、あなたが「興味」「関心」「好み」に合うツイートをしているユーザーを見つけたら、その方のプロフィール画像をタップし開くと、右上の方にフォローする為のボタンがあります。
すると、あなたがフォローしたアカウントのツイートが画面中央のタイムラインに表示されます。あなたが誰かをフォローすると、フォローされた相手方にもフォロワーが増えたことが分かるようになっています。
月額968円から使える国内No1レンタルサーバー「mixhost」。 |
フォローバックとは
「フォローバック」とは、フォローしてくれた人に対し、こちらもフォローしたよと言う意味になります。つまり、あなたも逆にフォローしてあげると言うことです。以前は、リフォローと呼ばれていました。
但し、リフォローの場合「一時的にフォロー解除した人を改めてフォローし直す」と言う意味を持っているので、日本で使われている「フォロー返し」とは、また違った意味合いのものとなっています。
フォロワーとは
「フォロワー」とは、フォローの反対用語です。つまり、あなたのことをフォローしているアカウントのことを指します。フォロワーと言う言葉は「フォロアー」と呼ぶ場合もありますが、正しい表記はフォロワーです。
フォロワーは、あなたのことをフォローしているアカウントの為、フォロワーのタイムラインには、あなたのツイートが表示されている状態となり、あなたのツイートに興味があって、読んでくれていると思われます。
リプライ(返信)とは
「リプライ」とは、ツイートした投稿に対し、返信と言う形でリアクションを起こす機能のことを指します。リプライを上手く活用することで、ツイッターにおける多くのユーザーとコミュニケーションを取ることができます。
また、リプライを使うことで、ツイッターのアルゴリズムにも好かれるアカウントを作ることができます。単純に「フォロワーを増やしたい」「集客を加速させたい」場合など、積極的にリプライを使うと良いでしょう。
いいねとは
「いいね」を沢山貰ったツイートは、ツイッター内の検索結果に影響することはご存知でしたか?と言うのも、ツイッターには、検索機能があり、検索結果の表示順は、いいねの数が多ければ多いほど、上に表示されます。
逆に、いいねの数が少なければ少ないほど、下に表示されます。これは「話題のツイート」と言うタブで表示される検索結果に広く影響しています。当然ですが、ここでいいねの数を獲得することもできます。
ブックマークとは
「ブックマーク」とは、特定のツイートをあなた自身で選び、後から読み返すことのできる機能を言います。ブックマークとして選んだツイートは、一覧で確認することができるようになります。
また、ツイートした人が投稿日の順番ではなく、あなた自身がブックマークした日時の順番に時系列で表示されます。ブックマークの主な用途としては、ツイートを読み返し「いいね」することです。
「いいね」をすると、ツイートした人に通知され、あなたのフォロワーに対し、タイムラインにも表示されます。 |
ダイレクトメッセージ/DMとは
「ダイレクトメッセージ」とは、1対1でやり取りする為の機能を言います。画面上にあるメッセージを開くと画面が立ち上がります。メッセージを送信するには、相手からフォローされている必要があります。
ですがこの場合、プライバシー設定に於いて「全てのユーザーから受信する」に設定しておけば、例え相手からフォローされていなくても1対1でダイレクトメッセージとして相手に送信することができます。
設定方法としては「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」→「ダイレクトメッセージ」→「すべてのアカウントからのメッセージリクエストを許可する」です。この中のボックス内にチェックを入れればOKです。 |
モーメントとは
「モーメント」は、2016年9月、ツイッターに新しくリリースされた機能で、任意のツイートをまとめている機能のことを言います。公開されているモーメントに関しては、誰でも見ることが可能となっています。
モーメントは、今話題になっていることが瞬時に分かります。モーメントは、次のような操作で見ることができます。画面上の「話題を検索」をクリックすると、今日の話題を見ることができます。
モーメントは、パソコン版のみで、スマートフォンのアプリでは作成することはできませんし、見ることもできません。 |
アンケート機能とは
簡単な「アンケート機能」であれば、誰でもツイートの作成ができます。アンケート機能では、複数の回答から1つを選んで投票する形式で、選択肢は最大で4つまでとなっています。集計については自動でやってくれます。
「アンケートを作成する人」や「アンケートに対し回答する人」は、アンケート途中であってもその結果を確認することができます。アンケートは、フォロワーの意見を聞きたい時などに役立つと思います。
アンケート機能を使うには(スマートフォンを例に) |
ツイッター画面を開いたら、右下の「+」を開く。そしてもう一度「+」を開く。開いたら左から3番目の「横棒グラフ」のようなものを押す。すると「質問する」と言う項目が開くので、そこから作成することができます。 |
検索/高度な検索とは
ツイッターには「通常の検索」と「高度な検索」の2種類があります。通常の検索では、あなたが指定したキーワードを含むツイート投稿を検索することができます。検索する際、画面の上部にある虫眼鏡マークから使えます。
高度な検索では、時間や場所、キーワード、いいねの数やリツイートの数で多いとか少ないなど、様々な条件に沿って検索することが可能です。但し、高度な検索は、スマートフォンでは、利用できません。
高度な検索を使う場合、グーグルやヤフーなどの「Webブラウザ版ツイッター」を活用する必要があります。ブラウザでツイッターの高度な検索を表示するには、右記の「高度な検索」から検索してみましょう。 |
トレンドとは
「トレンド」とは、ツイッター独自に選出したトレンドキーワードのことを言います。これはアルゴリズムを使ってリアルタイムに更新されている関係上、時間の経過とともに入れ替わっていきます。
ツイッターに関して言えば、ぶっちゃけいろいろな楽しみ方があります。このトレンドもその一つと言えます。今現在、ツイッターで盛り上がっている話題が見られるなど、飽きのこない楽しみ方ができます。
ハッシュタグとは
「ハッシュタグ」とは、最初に「#」が付いたキーワードを指します。「#」を付けられたキーワードは「リンク・タグ化」され、クリックすると、同じキーワードが含まれた投稿を直ぐに検索することができます。
キーワードに「#」を付けて投稿することで、その「#」+「キーワード」で検索したユーザーが、あなたの投稿を見ることができるようになります。と言うことは、拡散性を高める要因にもなっていると言う訳です。
ハッシュタグの一例 |
ハッシュタグの一例として「#ブログ」「#初心者」「#ワードプレス」「#アフィリエイト」「#ネットビジネス」と言ったような感じです。 |
タグ付けとは
ツイッターにおける「タグ付け」とは、画像をツイートする際、その画像に写っている人を表す意味であり、ツイッターのアカウントで紐付けすることを指します。これはどう言うことかと言うと。
画像に紐付けられたアカウントは、そのツイート内にアカウントへのリンクが設置されており、紐付けされた相手のプロフィール画面まで誘導することができます。タグ付けは、画像に対してのみおこなうことができます。
文字や動画だけのツイートに関しては、タグ付けをおこなうことはできません。 |
メンション/@ツイートとは
「メンション」は、あなたのメッセージを読んで貰いたい相手として指定することができる機能です。複数のユーザーがいる中で「これはあなた宛てのメッセージですよ」と通知するのがメンションです。
メンションは「@(ユーザー名)」と言うように、メッセージを送りたい相手のユーザー名の前に「@」を付けて使います。「@」を付けてメンションすると「@」を含め、ユーザー名の色が変わります。
インプレッションとは
「インプレッション」とは、あなたのツイートが他のユーザーに表示された回数を表す指標のことを指します。ユーザーがそのツイートをどのくらい見たのかと言うことを知ることができる訳です。
但し、インプレッションは、各ユーザーのタイムライン上に表示された回数のことであり、個別のページをクリックした回数ではないので、しっかりツイート内容を見てくれているのかどうかは分かっていません。
エンゲージメント率とは
「エンゲージメント率」は、一言で言うならば、ツイッターの投稿に対する反応のことを言います。例えばですが「クリック数」「リツイート数」「返信数」「フォロー数」「いいね数」などです。
ツイッター以外のSNSで用いられているエンゲージメント率については「いいね」や「リプライ」と言ったように、投稿に対する反応を表しており「繋がり」や「接触」と言ったような意味を持っています。
今回は以上となります。ブログでツイッターを活用する方法については理解して頂けたでしょうか。ツイッターは使っているけど、細かい意味までは分かっていなかった場合など、勉強になったのではないでしょうか。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。
- 「ワードプレステーマの選び方」。
- 「ブログテーマの選び方」。