
ブログの画像を引用するルール(取り扱い方)とは。画像を引用する際、特に初心者の方は気を付けた方が良いでしょう。今回は、ブログの画像を引用するルール(取り扱い方)とはについて書いていきます。
見た目の綺麗なブログを作成していく上で欠かせないのが画像です。画像があるかないかでブログのイメージは大きく変わってきますが、画像を使用するには、それなりのルールがあることをお忘れなく。
結論を先に話ししておきます |
他人が運営しているブログ内の画像を使ってみたいけど、それって許可なくダウンロードして自身のブログ内に載せても良いのかな?と考えたことはありませんか?少なくてもそう考えたことはあるはずです。
そもそもブログ内の画像を勝手に引用するに当たり、許可は必要なのでしょうか。正しく引用しないと「著作権侵害」で訴えられてしまうって本当なのか。記事を書いていると、使ってみたいと思う画像などをネット上で見かけることもあるかと思います。
しかしながら、勝手にダウンロードして、トラブルになるのは怖いですよね。引用するにも、正しい方法で引用しないと「著作権法違反」になり、著作者から訴えられる可能性も「ゼロ」ではありません。ブログを運営するのであれば、勉強しておきましょう。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。 |
104種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん!「ロリポップ!レンタルサーバー★」。 |
目次はコチラ
【画像素材を集める方法】
文字しか並んでいないようなブログだと、重苦しく感じてしまい、読んでいる途中でストレスを感じ、ブログ自体を閉じてしまう何てことも十分起こり得ます。ユーザーにとって、見やすいコンテンツとは何なんでしょう。
ユーザーにとって見やすいコンテンツは、SEOとして考えてみても重要なことだと言え、文字しか並んでいないようなブログではなく、画像も一緒に載せ、記事を読んで貰うことができれば言うことはありません。
記事を読んで貰うと言うことは、その分、滞在時間などのユーザー行動がグーグルに対し、評価の対象となるからです。 |
ネット検索で出てきた画像を使うのはNG
ネット検索して出てきた画像を使うのがNGなら、どこからどのようにして画像を拾ってくれば良いのでしょうか。それは、次の項目で紹介する動画の中の素材から集めることができればOKだと言えます。
ブログ初心者がやりがちなネット検索して出てきたような画像を一旦保存し、そのまま使ってしまうと言うことです。ネット上には「著作権」と言うものがありますから、十分気を付けた方が良いと言えます。
ネット検索して出てきた画像やイラスト、他のユーザーが書いているブログの中にある画像やイラスト、ブログ運営者がお金を払って購入した画像やイラストなどは全て「著作権」で守られています。 |
もし、他者の画像を使いたい場合、必ず「情報元のURLを明記」しなくてはいけません。使用したい画像やイラストが掲載されている記事のURLを記載することは必要最低条件と言えます。最低のルールは守りましょう。
商用利用可のフリー素材(無料)を使おう(動画付き)
ブログを運営しているのであれば「商用利用可」のフリー素材を使うのが一般的です。また、ブログアフィリエイトの場合、報酬を得るビジネスですから、商用利用が不可の画像やイラストは、使用しないように気を付けましょう。
多くの画像やイラストなどを集めたポータルサイトなどを活用した方が効率も良く、イメージにあった画像やイラストを見つけ出すことができます。次の項目から、代表的な無料の素材サイトをいくつか紹介していきます。
その前に、動画を視聴してみて下さい。題して「【全て無料】商用利用可のおしゃれなフリー画像がダウンロードできるおすすめサイト32選」です。
イラストAC(動画付き)
「イラストAC」は、フリー素材のダウンロード&アップロードサイトです。また「イラストAC」は、日本発の日本人が利用しやすいイラストを無料でダウンロードすることが可能なフリー素材サイトでもあります。
営利目的で作成される商業印刷物やWebサイトに於いても、無料且つ自由にダウンロードすることができ、加工することも自由です。「イラストAC」は、テレビ局、官公庁、大手企業など、様々な方面で利用されています。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「ブログ等で便利な「イラストAC」使い方!」です。「イラストAC」へはコチラからお入り下さい。
ピープルズ(動画付き)
「ピープルズ」は、会員登録不要且つクレジット表記不要なWebサイトです。「ピープルズ」は、商用利用可能な「人物イメージ素材」で、画像そのものを加工することが可能で、使いやすいと評判があります。
また「人の気持ち」「感情」「秘密を探る」「シルエット」「ポーズ」「人物の行動」「アクション」「人形」「白色」「3Dレンダリングイラストレーション」など、多彩であることから人気を博しています。
この動画は音無しですが視聴してみて下さい。題して「ピープルズ|人物イラスト|フリー素材」です。「ピープルズ」へはコチラからお入り下さい。
いらすとや(動画付き)
「いらすとや」は、フリーイラストのWebサイトです。「ビジネス」「学校」「医療」「季節行事」など、幅広いカテゴリをカバーしています。「いらすとや」は、競合サービスとのかぶりに注意が必要です。
また、商用としても利用可能で、クオリティが高く、同じタッチの豊富なイラスト群は、ユーザー視点で考えれば当然あってほしい条件ですが、その条件を満たしたフリー素材のWebサイトはありませんでした。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「いらすとやの使い方」です。「いらすとや」へはコチラからお入り下さい。
写真AC(動画付き)
「写真AC」は、フリー素材のダウンロード&アップロードサイトであり、無料でダウンロードできるフリー素材のWebサイトです。ダウンロード会員として登録すると、いろいろなサービスを利用することができます。
例えばですが、同じアカウントで姉妹サイト&サービス・AI画像ツールを無料で利用できる他、便利なプレミアム会員(有料プラン)も用意しており、複数人利用向けの法人チームプランも用意しているとのこと。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「写真ACの使い方」です。「写真AC」へはコチラからお入り下さい。
ぱくたそ(動画付き)
「ぱくたそ」は、オリジナルの写真素材を公開しているWebサイトであり、無料とは言え、低品質な写真ではなく、高品質な写真をユーザーの皆様方に届けたい想いで提供しているとのことです。
また「ぱくたそ」では「Webサイト運営に必要な維持費」だったり「撮影に必要な人件費」など、多くの経費が掛かっています。今後、サービスを継続していく上で、皆様方からの支援を強く呼びかけています。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「画像素材サイト初心者にオススメ「ぱくたそ」理由と使い方」です。「ぱくたそ」へはコチラからお入り下さい。
ヒューマンピクトグラム2.0(動画付き)
「ヒューマンピクトグラム2.0」は、標識などで使われるピクトグラムをイメージしたものです。ピクトグラムの場合「公共交通機関」や「バリアフリー」など、雰囲気が真面目なものが多く人気があまりありません。
そんな中「くだらないポーズ」や「ややエッチなポーズ」など、多めにバリエーションを増やし、素材そのものの再配布や、素材販売サイトなどで販売をしない限り、商用デザインに於いても、無料で利用できます。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「Breathtaking Pictogram Performance at Tokyo 2020 Opening Ceremony」です。「ヒューマンピクトグラム2.0」へはコチラからお入り下さい。
上記で紹介した各Webサイトに関しては、全て無料で使うことができる素材ばかりですが、資金に余裕のある方は、有料のフリー素材を使ってみましょう。当記事では、有料のフリー素材サイトの紹介はいたしません。 |
ご利用件数45万件突破!高速・安定・無料SSL付/「さくらのレンタルサーバ」。 |
【画像もオリジナルでいこう】
ブログで画像を使用する際、画像のWebサイトからダウンロードして使うのもありですが、それよりも、どうせなら画像もオリジナルの方が良いと思います。画像もコンテンツの一部なのでそうしましょう。
オリジナル(オリジナリティー)のある画像とは | ||
|
|
|
最初からオリジナルの画像を用意するのも大変だと思うので、無料の素材を加工する形でも良いかと思います。それで一手間加えれば、自作の画像になります。当ブログ(miブログ)で使用している画像はそうしています。
【画像の読み込み速度を意識しよう】
複数の画像を使用し、ページを読み込む時、表示速度が落ちてしまう場合があります。ページ内に画像を貼り付けているが故に、ユーザビリティーを損ねてしまっては、元も子もないことは明白です。
ブログが小規模の場合であれば、それほど問題にはなりませんが、複数のページを作成する際は、画像の軽量化をおススメします。画像の軽量化には、便利なワードプレスのプラグインがありますので紹介します。
|
|
もしあなたがワードプレスを使っていなくて、他のツールを使っている場合、ワードプレスのプラグインを使うことはできないので「voormedia」と言う外国のWebサイトがあるので試してみて下さい。
voormediaを使用する際の注意事項 |
「voormedia」を利用する際、冒頭でも記載してますが、外国版Webサイトの為、表記は英語となっているので、画面上で右クリックして、日本語に翻訳してから利用されるようにして下さい。 |
今回は以上となります。ブログの画像を引用するルール(取り扱い方)とはについては理解して頂けたでしょうか。画像やイラストを使用する際は「著作権」や「著作権法違反」にならないようにして下さい。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。