
ブログのデザインにこだわりすぎて記事が書けない。ブログのデザインに時間を掛けても稼ぐことはできません。今回は、ブログのデザインにこだわりすぎて記事が書けないについて書いていきます。
ワードプレスには、ブログ全体のテンプレートであるテーマが充実しています。あなた好みにカスタマイズすることも勿論可能ですから、ブログ制作における時間を大幅に短縮することができます。
結論を先に話ししておきます |
私は、当ブログ(miブログ)を含む2つのブログと複数のWebサイトを運営しています。ブログを始めた当初(十数年前)は、デザインにこだわりすぎて全く稼げなかった時期がありました。初心者のうちは仕方ないのかも知れません。
ブログのデザインにしても、Webサイトのデザインにしても、カスタマイズすることにこだわり過ぎて1週間くらい続けてデザインだけに時間を潰していたこともありました。ですがそれは過去の話し。
ブログを運営している人にとって、一番大切なことはデザインではなく「記事を書くこと」です。「記事」は、ブログにとって「命」とも言えます。「記事」が無ければ、アフィリエイトで稼ぐことなどできません。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。 |
あなたの希望を叶えます。未経験から最短3ヶ月でプログラマーへ!「0円スクール」。 |
【デザインより記事が大事】
ブログのデザインは、こだわり出すとキリがありません。私も最初は、ブログに対する知識不足故に自分が思い描くブログを作ることができず、デザインを一から学ぼうと、Webスクールに通っていた時期がありました。
約1年ほど「HTML」や「CSS」を学んでいた経験もあって、今では、それが役に立っています。ですが、デザインにのめり込むあまり、記事の更新を怠ってしまい、ブログが全く稼げずダメにしてしまった経緯があります。
これこそがデザインにこだわり過ぎた故の商機を逃してしまった「NG」とも言える悪い例です。肝心なのは、ブログの「デザイン」ではなく、その中身です。つまり「記事」と言うことになります。
ユーザーにとって、有益な情報を届けることを念頭に、デザインより、中身のあるブログを作っていきましょう。またスタイリッシュなブログであっても、検索に引っかからないのでは何の意味もありません。 |
【無料の素材サイトを活用しよう】
ブログを作成する時に欠かせない「写真」「イラスト」「アイコン」など、商用利用可のフリー素材Webサイト集をカテゴリー分けして紹介していきます。全て無料で使うことができるので使ってみて下さい。
写真の素材集
「写真」と言う言葉。「写真」とは、何かを書いてみましょう。「写真」とは、記録と表現のことを指し、克明に記録し表現することを言います。「今この瞬間を残したい」とか「今この瞬間を表現したい」など。
また、記録も表現も記憶に残す為のものであり、光と影で表された被写体を克明に記録し、印象的に表現し、記憶に残すものなのです。「写真」を最も端的に公式化した場合「記録+表現=記憶」となります。
PAKUTASO(動画付き)
「PAKUTASO」は、2022枚あります。「PAKUTASO」は、時事ネタやフリー素材には珍しい人物写真も豊富です。会員登録は不要で、手軽にダウンロードできます。
「PAKUTASO」は、高品質・高解像度の写真を無料でダウンロードできるWebサービスです。また「使って楽しい」「見て楽しい」素材集ばかり。且つ高解像度で美しい日本の写真に於いても沢山あります。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「画像素材サイト初心者にオススメ「ぱくたそ」理由と使い方」です。
PhotoAC(動画付き)
「PhotoAC」は、高品質な写真が誰でも無料でダウンロードでき「加工すること」や「商用利用すること」もOKです。「PhotoAC」では、モデルさんの許可を得ており、人物の写真素材が豊富です。
その他には「ビジネス」「インテリア」など、使いやすい豊富なカテゴリも魅力と言えます。「PhotoAC」では、2022年4月13日現在に於いて、総会員数が800万人を突破しています。もの凄い数です。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「ワードプレスで写真を投稿する/無料写真素材サイト「PhotoAC」の使い方」です。
イラストの素材集
「イラスト」とは、挿し絵のことを指します。例えばですが、雑誌や小説、ブログ記事内に入れる絵のことです。タクシーやバスの中吊り広告の挿し絵だったり、チラシやバナー広告の絵も「イラスト」になります。
「イラスト」は、元々「イラストレーション」と言う言葉を短くしたものです。「イラストレーション」は、パっと目に飛び込んできた時に「何が描いてあるのか」読み手に伝わるのが「イラストレーション」です。
イラストAC(動画付き)
「イラストAC」は、フリー素材のダウンロード&アップロード可能なWebサイトです。「イラストAC」は、日本発の日本人が利用しやすいイラストを誰でも無料でダウンロードできるフリー素材のWebサイトでもあります。
配信している素材は、その全てが無料で利用できます。営利目的で作成される商業印刷物やWebサイトにも、無料のまま自由にダウンロードして利用することができます。また、加工も自由におこなうことができます。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「ACイラストの使い方」です。少し古い動画なので参考程度にご視聴下さい。
いらすとや(動画付き)
「いらすとや」は、フリーイラストのWebサイトです。「ビジネス」「学校」「医療」「季節行事」など、幅広いカテゴリをカバーしています。「いらすとや」は、競合サービスとのかぶりに注意が必要です。
「いらすとや」は、商用としても利用可能です。クオリティが高くて同じタッチの豊富なイラスト群は、ユーザー視点で考えれば当然あってほしい条件ですが、その条件を満たしたフリー素材のWebサイトはありませんでした。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【ゆっくり解説】もはや風刺画。闇が深い「いらすとや」の素材9選」です。
アイコンの素材集
「アイコン」とは、プログラムやファイルの種類をシンボル化した小さな絵記号のことを言います。「Windows」や「Mac」など「アイコン」を用いることにより、ユーザーが直感的に分かりやすく操作できるようにしています。
また、既にお分かりだと思いますが、画面上に表示されている「アイコン」をマウスで選択しクリックすることによって、アプリケーションソフトを実行したり、ファイルを開いたりすることができます。
ICOOON MONO(動画付き)
「ICOOON MONO」は、ビジネスシーンで使えるシンプルなアイコンが豊富なWebサイトです。ダウンロードする際、RGBで色を指定できる為、あなたが好きな色でアイコンをダウンロードすることができます。
また、商用利用可能なアイコン素材をフリーでダウンロードできる素材配布のWebサイトでもあります。WEBデザインやDTPの他、ビジネスシーンで活用できるアイコン素材をストックしています。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「アイコン素材オススメサイトICOOONMONO理由と使い方!」です。
HUMAN PICTOGRAM2.0(動画付き)
「HUMAN PICTOGRAM2.0」は、某人間の素材を沢山配布しているWebサイトです。ダウンロードした素材をそのまま販売さえしなければ「商用」「非営利」に関わらず、転載元の表記なしで自由に使うことができます。
また「非常口のあの人」と言ったようなピクトグラム(人型アイコン)で、様々なポーズやシチュエーションのアイコンを数多く揃えています。「HUMAN PICTOGRAM2.0」には、ちょっとエッチなものまであります。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「Breathtaking Pictogram Performance at Tokyo 2020 Opening Ceremony」です。
Webメディア・ブログ向け記事作成代行サービス!「ALVO」。 |
【企業系のデザインブログを見てみよう】
「何十万」「何千万」とも言えるユーザ数を抱えるサービスユーザー体験ですが、どのような意思決定によって生み出され、サービスのUI/UXを共有し、どう言った技術で効率化しているのでしょうか。
この章では、インハウスデザイナーならではの視点やコミュニケーション、それらに準じて、その役割などを知る機会はとても貴重だと考えます。ここで興味深いブログをいくつか紹介してみたいと思います。参考までに。
Goodpatch Blog(動画付き)
「Goodpatch Blog」は、国内だけではなく、海外にも支社を持っており、クライアントワークや自社サービスなど、どちらも手掛けているUXデザインの企業です。実際のプロジェクトとしては次のようになっています。
例えばですが、何らかの目標を達成する為の計画として「経験談」「デザイン研修」「デザイン思考」にまつわる話題など、ほぼ毎日更新されています。また話題になった「アプリ」「サービス」「デザインまとめ」も注目です。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「あなたのやりたいことはデザインかもしれない|Goodpatch」です。
DeNA Design(動画付き)
「DeNA Design」は、様々な分野におけるサービスを手掛けている企業、それが「DeNA」です。「DeNA」は、サービスに於いてのリニューアルストーリーも非常に丁寧にまとめられています。
また、UXのチェックシートに於いても参考になるのではないかと感じているところです。その他、AI事業に関して言えば、デザイナーがどのようにコミットしていくかにも注目したいところでしょう。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【ゆっくり解説】DeNA(ディーエヌエー)って何している会社?5分で徹底解説!」です。
eureka.design(動画付き)
「eureka.design」は、マッチングアプリの「Pairs」におけるエウレカのデザインチームが運営するブログです。メインとしては、社内に於いて、話題となったデザイントピックが更新されます。
オフィスに関して言えば、集中ルームにフリースペースなど、作業しやすい環境は勿論のこと、気分転換に美味しいコーヒーを飲むこともでき、軽めの運動をしたい時、卓球台が揃っているとのこと。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「Pairs開発・運営会社CEOが登場!なぜエウレカで成長スピードが最大化されるのか?」です。
GMO MEDIA CREATOR BLOG(動画付き)
「GMO MEDIA CREATOR BLOG」は、日々のブログやアプリの制作を通じ、役に立ちそうな「情報」や「楽しい話し」などを発信しています。また、デザインにおける「ワークフロー」や「社員インタビュー」の他。
「デザインアプリケーションの使い方」なども紹介されています。その他、新卒デザイナーへのインタビューもあります。デザイン思考と会社に浸透させる為のメソッドなども公開されています。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「GMOインターネットグループ紹介映像」です。少し古い動画です。
LINEクリエイティブセンター(動画付き)
「LINEクリエイティブセンター」は、LINE株式会社の「UI/UX」「BXデザイン」「映像制作」「スペースデザイン」などを担当する「LINE CREATIVE CENTER」の公式noteであり、ユーザー数は約8,600万人いると言われています。
「LINEクリエイティブセンター」では、ユーザーが持つアプリをどのようなアイデア且つアプローチに於いて、サービスデザインを解決しているのか。とても身近なアプリなだけに、興味深い記事が沢山あります。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「LINE Fukuoka8周年「Users Rule~私たちの真ん中にあるもの~Long ver」です。
今回は以上となります。ブログのデザインにこだわりすぎて記事が書けないについては理解して頂けたでしょうか。つまり何が言いたいのかと言うと、ブログのデザインにばかり時間を使うのは止めましょうと言うことです。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。