
ブログに装飾やアニメーション画像を入れると効果的?。装飾やアニメーション画像は、大事なアイテムの一つと考えても良いでしょう。今回は、ブログに装飾やアニメーション画像を入れると効果的?について書いていきます。
次の「クリックして貰いたい」「興味を持って貰いたい」と誰もがそう感じていると思います。だからこそ「装飾」や「アニメーション画像」などを使い、ユーザーの目を引く訳です。ブログは、ユーザーあってのものです。
結論を先に話ししておきます |
当記事を読まれているあなたは、次のような悩みを抱えているのではないでしょうか?それは「見た目が他のブログと同じでオリジナル性に欠けている」「ブログ自体にインパクトが全く無い」「メルマガ読者をもっと増やしたい」など。
ブログに装飾を施したり、アニメーション画像を取り入れたりすることで、ユーザーの目を引くことは間違いありません。ですが、そこには危険な落とし穴があることも覚えておいた方が良いでしょう。それはあなたの為でもあります。
例えばですが、装飾も色をふんだんに使ってみたり、アニメーション画像の使い過ぎも良くありません。ブログは、ユーザーあってのものですから、あまりにもキラキラし過ぎているブログは、ユーザーが離れていきます。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。 |
高品質なWebサイトが無料。誰でも簡単に作れます!「ペライチ新規会員登録」。 |
目次はコチラ
【装飾とは(動画付き)】
初めに言っておきますが「装飾」の目的は、ユーザーに対し「読みやすく」そして「伝わりやすく」することが目的とされています。「装飾」は、重要な箇所を強調する為に使うことを覚えておきましょう。
またブログなどのWebライティングに使われる「装飾」には、下記のような種類がありますので覚えておいて損はありませんが、使い過ぎには気を付けて下さい。あまり派手に使うのは良くありません。
|
ブログを始めたばかりの初心者の中には「装飾」をすることにより、逆に読みにくくなってしまったり、重要な箇所が伝わりにくくなっているパターンが多いのも事実と言えます。ではここで。
装飾する前の本文 |
当記事を読まれているあなたは、次のような悩みを抱えているのではないでしょうか?それは「見た目が他のブログと同じでオリジナル性に欠けている」「ブログ自体にインパクトが全く無い」「メルマガ読者をもっと増やしたい」など。
ブログに装飾を施したり、アニメーション画像を取り入れたりすることで、ユーザーの目を引くことは間違いありません。ですが、そこには危険な落とし穴があることも覚えておいた方が良いでしょう。 |
装飾した後の本文(失敗例) |
当記事を読まれているあなたは、次のような悩みを抱えているのではないでしょうか?それは「見た目が他のブログと同じでオリジナル性に欠けている」「ブログ自体にインパクトが全く無い」「メルマガ読者をもっと増やしたい」など。
ブログに装飾を施したり、アニメーション画像を取り入れたりすることで、ユーザーの目を引くことは間違いありません。ですが、そこには危険な落とし穴があることも覚えておいた方が良いでしょう。 |
上記の失敗例は、少しばかり大袈裟過ぎたかも知れませんが、意外とこう言った過剰なまでの装飾をしている方が非常に多いんです。あなた自身でネットサーフィンしながら多数のブログを見てみると良く分かります。
上記の場合「本当の意味での重要な箇所はどこなのか」また「本当に伝えたいのはどこの部分なのか」がかえって伝わりにくくなっていることに気づくかと思います。文章自体がそもそも読みにくく感じたかも知れません。
上記の文章では、文字を読んでいるだけでも目がチカチカして、ストレスを感じたはずです。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「ブログに適した文字装飾の使い方とルールを解説!」です。
【効果的な装飾のコツ】
「装飾」を効果的にする為には、下記のポイントを押さえておくと良いかも知れません。当ブログ(miブログ)でも、これらのことを実践しているので是非やってみて下さい。では見ていきましょう。
重要な部分だけを装飾しよう
何度も書きますが「装飾」の目的は一つしかありません。それは「本当の意味での大切な箇所」「本当の意味での伝えたい箇所」を強調してあげることです。欲張って「装飾」を増やしても逆効果になります。
「装飾」として、強調する箇所が少ないからこそ、メリハリができて強調する部分が目立つ訳です。と言うことは、どれだけ「装飾」を減らせるのかが「装飾」としての効果を高めるポイントなのです。
装飾範囲は短くしよう
「装飾」をする際、文頭から文末まで、その全てを太字にしてしまったり、色を付けていませんか?文頭から文末まで、全て太字にしたり、色を付けてしまっては、どの箇所が大事な部分なのかが分かりません。
協調したい箇所だけを太字にしたり、色を付けたりするのがパッと見た時にも直ぐに重要な箇所が頭に入ってくると思います。「装飾」の数を厳選するだけではなく、必要最小限の文節に絞り込むことが大切です。
装飾パターンは2種類まで
当ブログ(miブログ)では、装飾パターンを2種類までとしています。例外として、3種類の場合もありますが。装飾の数や装飾の長さを抑えると共に「装飾」のパターンにも注意が必要と言えます。
もし「装飾」のパターンが多数あるのなら、ゴチャゴチャして読みにくくなると思います。そうなると読むのを止めてしまうかも知れません。「装飾」のパターンは、多くても3つまでにしましょう。
色数の使い過ぎには気を付けよう
色数が多すぎて、無駄にカラフルな記事になっていませんか?色数が多すぎると、ゴチャゴチャした印象になってしまうことは明白です。「装飾」の色数に関して言えば、1~2色が丁度良いです。
また「装飾」に使う色味は、ブログ全体にマッチする「色味」&「配色」にしましょう。「同じ系統の色味を選ぶ」また「差し色として補色を選ぶ」など、バランスの取れた工夫を考えることが必要です。
ワードプレス魔改造。「ワードプレスオリジナルプラグイン」。 |
【アニメーション画像とは(動画付き)】
「アニメーション画像」は、別の名を「GIFアニメーション」とも呼ばれています。複数の静止画を一つの動画のようにコマ送りで表示し、あたかも動いているかのように見せる画像のことを言います。
「アニメーション画像」は、動きがある分、静止画より、直感的に分かりやすく伝えられるのが「GIFアニメーション」としてのメリットだと言えます。「アニメーション画像」は、簡単に作ることができます。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「パワポで画像の雲が流れるアニメーション/Power point」です。
GIF(ジフ)とは(動画付き)
「GIF/ジフ」は、256色以下の画像を扱うことが可能な画像フォーマットのことを意味します。画像フォーマットには「GIF」以外にも「JPEG/ジェイペグ」と呼ばれるものもあります。では「GIF」の特徴とは。
「GIF」は「JPEG」と比べた場合、色数の少ない画像に於いては、高い圧縮率を誇っています。つまり写真などでは「JPEG」の方が適しており、色数の少ないファイル文章などは「GIF」が適していると言えます。
「GIF」の場合、映像をコマ送りしたように表示する「GIFアニメーション」として表示させることができます。但し「GIF」は、動画のように、滑らかな動きを表現できないことを覚えておきましょう。
動画のように滑らかな表現を求めているのであれば、そこはやはり「GIF」よりも、ちゃんとした動画を作成した方が良いと思います。動画を作成するツールも沢山ありますし、YouTubeなどに動画をアップロードした方が良いと思います。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「PhotoshopでアニメーションGIFの作り方【超簡単】」です。
GIF(ジフ)アニメーションを作成できるツール
「GIF」を用いて、アニメーション動画を作成するには、必要とする機能に応じて、最適且つ目的に合った「GIF」を作成することができます。この章では、初心者でも扱えるツールをいくつか紹介していきます。
VideoProc
「VideoProc」は、動画処理専用のソフトですが「GIF」作成機能も搭載されているソフトです。「VideoProc」は、無料の為、基本的な編集機能はありますが、細かい調整などはできません。
VideoProcの特徴 |
「VideoProc」は、こちらを開いて使ってみて下さい。 |
GifCam
「GifCam」は、PCにおけるデスクトップ上の動きをアニメーション化し「GIFファイル」に動画として保存できるソフトです。デメリットは、日本語に対応していない為、直感的に操作することが難しいと言えます。
GifCamの特徴 |
「GifCam」は、こちらを開いて使ってみて下さい。 |
ScreenToGif
「ScreenToGif」は、パソコン画面内に於いて、指定された領域を「GIFアニメーション」として作成可能なフリーソフトです。デメリットとしては、ちょっとした複雑なものや大規模なものは扱えません。
ScreenToGifの特徴 |
「ScreenToGif」は、こちらを開いて使ってみて下さい。 |
Giam
「Giam」は、複数の画像ファイルを素材にし、パラパラ漫画のように連結させ「GIFアニメーション」を作成できるフリーソフトです。デメリットとしては、プレビューのスクロールが使えないと言うことです。
Giamの特徴 |
「Giam」は、こちらを開いて使ってみて下さい。 |
今回は以上となります。ブログに装飾やアニメーション画像を入れると効果的?については理解して頂けたでしょうか。ブログは、あなたのものではなく、ユーザーの為のものと言うことをお忘れなく。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。