
ワードプレスブログの初期設定方法②。今回の投稿記事は、前回投稿した「ワードプレスブログの初期設定方法①」の続きとなります。今回は、ワードプレスブログの初期設定方法②について書いていきます。
今回の内容は、設定の中の「ディスカッション」「メディア」「パーマリンク」の3つの初期設定方法について、前回同様、図解を用いて説明していきます。図解を用いているので分からないことはないかと思います。
結論を先に話ししておきます |
今回の投稿は、前回投稿した「ワードプレスブログの初期設定方法①」の続き投稿となります。ログイン直後の管理画面では「概要」「アクティビティ」「サイトヘルスステータス」「WordPressイベントとニュース」などが標準で表示されています。
その他、プラグインを入れることにより表示される「今人気」「Jetpackごとの統計」「Broken Link Checker」など「miブログ」では、表示させています。また各画面に於いても、基本的な構成は同一です。
この章では、管理画面内の説明ではなく、サイドメニューにある「設定」の中で、残りの3つ「ディスカッション」「メディア」「パーマリンク」を紹介できればと思っています。今回も図解を用いて説明していきますね。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。 |
【「設定」の中を変更しよう】
今回、この章では、前回投稿した「ワードプレスブログの初期設定方法①」の続きで「ディスカッション」「メディア」「パーマリンク」についての3つを書いていきます。今回も図解を用いていきます。
- ワードプレスにログインすると、下記の図解を見て貰うとお分かりのように「オレンジ色枠」で囲まれている箇所が「設定」です。この「設定」の中に基本情報を設定する項目があると言う訳です。
ワードプレスを新規でインストール後「設定」項目の中の「一般設定」「投稿設定」「表示設定」「ディスカッション」「メディア」「パーマリンク」の6つを設定していく訳です。初心者の方は分からないと思うので参考にしてみて下さい。
「一般設定」「投稿設定」「表示設定」に関しては、以前投稿した「ワードプレスブログの初期設定方法①」をご覧になってみて下さい。今回、この章では「ディスカッション」「メディア」「パーマリンク」の設定をやっていきます。 |
設定の中の「ディスカッション」
「ディスカッション」画面では、コミュニケーションに関する設定がおこなえます。外部サイトのリンクを掲載した場合、相手に通知するのかしないのか、投稿にコメントできるようにするのかしないかなどを設定できます。
ちなみにですが「ディスカッション」の中には「デフォルトの投稿設定」「他のコメント設定」「自分宛のメール通知」「コメント表示条件」「コメントモデレーション」「コメント内で許可されないキーワード」の他。
「アバターの表示」「評価による制限」「デフォルトアバター」「Local Avatars Only」「Local Upload Permissions」などの設定があります。それでは、下記のボックス内を参考に設定してみて下さい。
|
全て「緑色枠」で囲まれているボックス内にチェックを入れて下さい。 |
|
全て「緑色枠」で囲まれている箇所だけを真似て貰えればOKです。 |
|
2ヶ所の「緑色枠」で囲まれているボックス内にチェックを入れて下さい。 |
|
「緑色枠」で囲まれている側にチェックを入れて下さい。 |
|
「緑色枠」で囲まれているボックス内を設定して下さい。大きいボックス内は、記入なしでOKです。 |
|
記入する必要はありません。 |
|
「緑色枠」で囲まれているボックス内にチェックを入れて下さい。 |
|
「G-あらゆる人に適切」を選択しましょう。 |
|
「ミステリーパーソン」を選択しましょう。 |
|
チェック不要です。 |
|
チェック不要です。 |
- 上記の項目で全て選択し終わったのであれば「水色枠」で囲まれている「変更を保存」を押しましょう。
設定の中の「メディア」
「メディア」画面では、アップロードする画像に関する設定をおこなうことができます。ワードプレスは、アップロードされたデータを元に「メディア」で指定された各種サイズの画像を自動的に生成します。
「メディア」の中には「サムネイルのサイズ」「中サイズ」「大サイズ」「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理」があります。それでは、一つ一つ見ていきたいと思います。
|
下記の図解通りに設定すれば、ほぼほぼ間違いありません。チェックも入れましょう。 |
|
下記の図解通りに設定すれば、ほぼほぼ間違いありません。 |
|
下記の図解通りに設定すれば、ほぼほぼ間違いありません。 |
|
チェックを付けて下さい。 |
- 上記の項目で全て選択し終わったのであれば「紫色枠」で囲まれている「変更を保存」を押しましょう。
画像サイズの説明 |
「投稿」や「固定ページ」などに画像を挿入した後、改めて画像をクリックした場合、画像サイズを選択することが可能となります。その場合「サムネイル」「中」「フルサイズ」「カスタムサイズ」などがあります。
メディア設定画面では、これらのサイズをそれぞれ設定することができます。尚、フルサイズの場合、無圧縮のままアップロードされます。画像サイズの変更については、下記の図解を参考にしてみて下さい。
まずは触ってみないと分からないと思うので、触ってみましょう。「カスタムサイズ」の場合、あなたが好きなサイズに変更することができます。変更が終わったら、この図解には載せてませんが、右下にある「更新」を押して完了です。 |
画像を生成しない場合の説明 |
意図的に画像を生成したくない場合もあるかと思います。その場合「サムネイルのサイズ」「中サイズ」「大サイズ」に於いて、それぞれの数値を「0」として設定します。このようにすれば、サーバーの容量を最小限に抑えることもできます。
|
設定の中の「パーマリンク」
「パーマリンク」画面では、Webサイト内やブログ内の各ページにおけるURLを指す設定をおこなうことができます。「投稿」や「固定ページ」「カテゴリー」「タグ」などのページURLの構造を整理できます。
ただ「タイトル名」と「パーマリンク」のURLが合致している方が良いので、おススメは「投稿名」を選択した方が良いかと思います。他の方のURLを見る限り「投稿名」を設定されている方が多いように感じます。
グーグルが推奨しているパーマリンク |
「重要」:一度、パーマリンクの設定をおこなったら、変更しないよう注意して下さい。 |
「パーマリンク」の中には「基本」「日付と投稿名」「月と投稿名」「数字ベース」「投稿名」「カスタム構造」「カテゴリーベース」「タグベース」などがあります。では、下記のボックス内を参考にしてみて下さい。
|
選択できる項目としては「/?p=123」。 |
|
選択できる項目としては「/2022/02/13/sample-post/」。 |
|
選択できる項目としては「/2022/02/sample-post/」。 |
|
投稿名に関係なく「https://miblogno1.com/123」のように、自動的に割り当てられる数字が入ります。数字ベースを選択すると、わざわざ面倒なURLを考える必要もなくなります。 |
|
一般的には「投稿名」を選択する方が多いように感じます。私の場合も「投稿名」を選択しています。 |
|
選択できる項目としては「/%postname%/」。 |
|
ワードプレスをインストール直後は、空欄となっています。ここは特に触る必要はないかと思います。 |
|
ワードプレスをインストール直後は、空欄となっています。ここは特に触る必要はないかと思います。 |
- 共通設定の中を選択し終えたのであれば、最後に一番下の「緑色枠」で囲まれている「変更を保存」を押しましょう。
投稿名を使用する場合、日本語に注意 |
「投稿名」を選択する場合の注意点として、一応書いておきます。「共通設定」に於いて「投稿名」が含まれるものを選択する場合、投稿名が日本語だと、URLをコピーした際、文字化けしてしまうことがあります。
尚、個々の投稿の際に「パーマリンク」の「URLスラッグ」を英数に変更することで、文字化けを回避することができます。万が一、文字化けしてしまった場合、回避する手立てがあります。
あなたの方でスラッグの変更をしたのであれば、最後に「桃色枠」で囲まれている「更新」を押しましょう。これで文字化けを回避できます。では他も見てみましょう。
と言ったような感じです。大体、理解して頂けたかと思います。 |
今回は以上となります。ワードプレスブログの初期設定方法②について理解して頂けましたか。前回投稿した「ワードプレスブログの初期設定方法①」にも目を通して貰えると良いかも知れません。その方が良いです。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。