
SEOライティングの基本・基礎・コツなど!。ライティングと聞くと、難しく思うかも知れませんが大丈夫です。しっかり学びましょう。今回は、SEOライティングの基本・基礎・コツなど!について書いていきます。
Web上における文章は、検索ユーザーとグーグルの両方に好かれている必要があります。当記事では、グーグルと言う検索エンジンのシステムに好かれる為のライティング技法の基本について解説していきます。
結論を先に話ししておきます |
冒頭で「検索ユーザーとグーグルの両方に好かれている必要があります」と記載したものの、どちらかと言えば、検索ユーザーのニーズを満たすことの方が大前提と言った方が正しいのかも知れません。
検索ユーザーのニーズが満たされているのかどうかについては、グーグルのクローラーが記事を読み込み、そして、アルゴリズムに則ってページの評価が決まり「SEOライティング = 有益な情報を提供する」と言う認識は様々あるようです。
ですが「日々変化していくアルゴリズム」や「求められるコンテンツの質」によって、どのようにライティングすれば良いのか迷うのではないでしょうか。そこで「書き方のコツ」や「SEOライティング」の方法についてまとめてみました。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。 |
月額968円から使える国内No1レンタルサーバー「mixhost」。 |
目次はコチラ
【タイトルの決め方(動画付き)】
「ブログタイトル = ブログ全体の顔」にしても「記事タイトル = 記事単体の顔」にしても、タイトルはとても重要な部分と言っても過言ではありません。どちらのタイトルにしても、適当に付けるのは止めましょう。
その理由として、タイトルによって、ブログを見て貰えるかどうかが決まるからです。SEO的に見ても、タイトルの中に含まれる文言はとても重要であり、検索順位の決定に大きく影響する部分でもあるからです。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「ブログで「読まれるタイトル」の付け方を解説」です。
上位表示させたいキーワードをタイトルに含めよう
ブログタイトルもそうですが、記事タイトルを考える時も、見出しのタイトルに上位表示させたいキーワードを含めることが大事。これ基本です。例えばですが、当ブログ(miブログ)の場合を見てみましょう。
当ブログ(miブログ)の場合 |
「ワードプレス」や「アフィリエイト」をメインとしたブログであり、いわば専門書のようなブログですが、そのキーワードには「ワードプレス 始め方」や「アフィリエイト 始め方」など、初歩的なキーワードを含めています。
と言うことは「ワードプレスでドメインの設定やサーバーの設定はどうやってやるの」とか「アフィリエイトの手順を徹底的に解説します」などのようなタイトルのキーワードでは、ダメだと言うことがお分かりになるかと思います。 |
上記の場合「ワードプレスの始め方を徹底的に解説します」とか「アフィリエイトの始め方を徹底的に解説します」などにすると言うことです。実際、グーグルのロボットもタイトルの文言を見て、その中身を予想している訳です。
- 「ワードプレス 始め方」と言うキーワードで検索した場合「赤色枠」で囲まれている箇所には全て「ワードプレス」と「始め方」と言うキーワードが含まれていることが分かりますよね。
- もう一つ「アフィリエイト 始め方」と言うキーワードで検索した場合「紫色枠」で囲まれている箇所には全て「アフィリエイト」と「始め方」と言うキーワードが含まれていることが分かるかと思います。
どうでしたか。検索したキーワードが検索結果のタイトルに含まれていることが分かりますよね。このように狙っているキーワードをタイトルに含めることは、SEOとしてのライティングに於いては、基本中の基本な訳です。
見出しの役割
見出しの意味を理解していると思いますが、一応記載しておくと「h1」「h2」「h3」「h4」「h5」「h6」ですね。この記事の見出しで「見出しの役割」は「h3」です。この見出しには、2つの観点があります。
本を読まれる方であれば分かるかと思いますが、本には「章」や「節」があります。この意味は、現在読まれている箇所がどこの部分の何の話しをしているのかが理解しやすくさせる為です。
この見出しタグを使って、グーグルに記事のページ構造を伝えます。と言うことは、グーグルは、記事の内容をHTMLタグと言うもので理解している訳です。 |
見出しは「見出しタグ」と言うHTMLタグによって囲まれており、数字が小さければ小さい見出しほど「総合的な話し」となり、数字が大きければ大きい見出しほど「具体的な話し」に絞られてきます。
見出しの付け方(動画付き)
各見出しには、記事全体で狙っている目標のキーワードを自然に含めることが大事です。例えばですが「見出し 書き方」とか「見出し 付け方」と言ったようなキーワードは見出しに含むべきと考えます。
ですが、いくらSEOに効果的だからと言って、全ての見出しにキーワードを含めてもくどいですし、日本語としても違和感を感じるでしょう。この場合、重要度の高い「h2」や「h3」の見出しへ自然と含めていきましょう。
気を付けるべきポイント(見出しの階層構造) |
一応記載しておきますが「h2」の次にくるのが「h3」です。「h2」の後に「h4」がくることはありませんし「h5」や「h6」がくることもありません。「h2」の次にくるのが「h3」と決まっているのです。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【即効性◎】稼げるブログの見出しの付け方テクニック7選」です。
【広告の取得と貼り方(動画付き)】
アフィリエイトを始めたばかりの初心者は、広告を取得する方法は覚えたものの、貼り方が分からない何てことがあるかも知れません。貼り方が分かれば簡単ですが、馴染みのないHTML言語が難しくて分からない。
そんなHTML言語をどう理解すれば良いのか大変だと思います。でも大丈夫。アフィリエイトリンクはASPから取得します。この章では、A8.netを例に、アフィリエイトリンクの取得と貼り方を解説していきたいと思います。
現時点に於いて、A8.netに登録されていない方は、事前に必ず登録を済ませておいて下さい。登録されていないとA8.netを利用することはできません。「A8.netへの登録」。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「A8ネット稼ぎ方・登録方法・広告の貼り方を完全ガイド!初心者向けにワードプレスを使って簡単に解説します」です。
広告主と提携する
A8.netに登録が済んだら、希望の広告を選択しましょう。提携していない場合など「詳細を見る」を開いて、広告の詳細を確認した後、提携するのも良いと思います。それでは図解を用いて解説していきます。
A8.netに限らず、他のASPでも、広告主への提携申請についてのやり方は一緒です。 |
- 下記の図解は「A8.net」にログインした状態です。まず初めに、上部にある「オレンジ色枠」で囲まれているボックス内に「取得してみたい広告の種類」を入力してみましょう。ここでは、プロバイダーとしています。
- こちらでは、プロバイダーとして検索し、該当件数も63件と表示されています。中を見ると「黄色枠」で囲まれている箇所の表示が「未提携」となっています。と言うことは、提携されていないと言うことです。
下記の広告に関しての詳細を知るには「桃色枠」で囲まれている「詳細を見る」を開いてみましょう。
- 詳細を見るを開くと「紫色枠」で囲まれている箇所に「成果条件」「否認条件」「PR文」「リスティングNGキーワード」などが記載されており、良ければ「赤色枠」で囲まれている「提携申請をする」を押します。
- 提携申請をするを押すと、提携を申請しました画面が開きます。「水色枠」で囲まれている内容に目を通し「緑色枠」で囲まれている箇所が「提携完了」となっていれば、直ぐに貼り付けることができます。
念の為、ステータスが提携完了となっていない場合、審査結果が出るまで時間を要することがあります。では、ステータスが提携完了の場合「黄色枠」で囲まれている「広告リンク作成」を押してみましょう。
国内最速!初期費用無料の高性能レンタルサーバー「ConoHa WING」。 |
アフィリエイトリンクの取得方法
上記の画面で、広告リンク作成まで進んだら、下記の図解を参考に「広告タイプ」と「バナーサイズ」を選択します。広告タイプとバナーサイズには、それぞれ選択可能なものがあるのでしっかり見極めて下さい。
|
- 広告タイプとバナーサイズの設定が終わったら「赤色枠」で囲まれている「広告リンクを表示」を押し「黄色枠」で囲まれている「素材をコピーする」を押します。すると「桃色枠」で囲まれている「URL」がコピーされます。
コピーしたURLは、メモ帳などに貼り付けておきます。ここで一旦、A8.netからログアウトしておきましょう。 |
アフィリエイトリンクを貼り付ける
では最後に、取得したアフィリエイトリンクをブログ内に貼り付けるやり方ですが、ワードプレスをお使いの場合「クラシックエディター」と「ブロックエディター」があるので、分けて解説していきます。
ワードプレスで記事を書いている人の中には「クラシックエディターを使っている人」と「ブロックエディターを使っている人」に分かれています。アフィリエイトリンクの貼り方は一緒ですが、やり方が違います。
クラシックエディターの場合
この章では「クラシックエディター」を使って記事を書いている人向けに解説していきます。やり方はとても簡単なので図解を見ながらしっかり間違わないようにアフィリエイトリンクを貼っていきましょう。
- 下記の図解は、ワードプレスの「クラシックエディター」画面です。この場合「投稿」「固定ページ」のどちらでも構いません。では先に、モード設定を「紫色枠」で囲まれている「テキスト」側を選択して下さい。
次に「黄色枠」で囲まれているボックス内に、A8.netでコピーしたアフィリエイトリンクを張り付けます。その後「桃色枠」で囲まれている「プレビュー」を押して確認してみましょう。
- トップページから見た感じです。バナー広告が表示されていることが分かるかと思います。バナー広告をユーザーがクリックし、アクションを起こすと報酬が発生する仕組みです。
ブロックエディターの場合
この章では「ブロックエディター」を使って記事を書いている人向けに解説していきます。やり方はとても簡単なので図解を見ながらしっかり間違わないようにアフィリエイトリンクを貼っていきましょう。
- 下記の図解は、ワードプレスの「ブロックエディター」画面です。この場合「投稿」「固定ページ」のどちらでも構いません。では先に「桃色枠」で囲まれている「縦の点々」を押してみましょう。
すると、プルダウンが開くので、モード設定を「オレンジ色枠」で囲まれている「コードエディター」側を選択して下さい。
- 次に「赤色枠」で囲まれているボックス内に、A8.netでコピーしたアフィリエイトリンクを貼り付けてみましょう。その後「オレンジ色枠」で囲まれている「プレビュー」を押して確認してみよう。
プレビューを押すと「黄色枠」で囲まれているようにプルダウンが開き、その中の「水色枠」で囲まれている「新しいタブでプレビュー」を押してみましょう。
- トップページから見た感じです。バナー広告が表示されていることが分かるかと思います。バナー広告をユーザーがクリックし、アクションを起こすと報酬が発生する仕組みです。
今回は以上となります。SEOライティングの基本・基礎・コツなど!については理解して頂けたでしょうか。最初のうちは難しく感じるかも知れません。ですが、やってるうちに慣れてくると思います。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。