
ワードプレスブログにおけるセキュリティの基本。ブログを始める上でセキュリティは重要です。今回は、ワードプレスブログにおけるセキュリティの基本について書いていきます。
ワードプレスにログインするだけで、誰でも簡単にブログを更新することができる反面、危険と隣り合わせでもある訳です。その為、セキュリティについても基本から学んでいきましょう。
結論を先に話ししておきます |
ワードプレスは、自動によるアップデートを推奨している訳ですが、十分な運用設計ができていない状態で、自動アップデートをOFFにするのは非常に危険なので止めた方が無難と言えます。
また「プラグイン」もしくは「テーマ」に於いて、可能であれば、ワードプレスの公式プラグインを使用することを推奨します。但し、プラグインの最終更新が2年以上経過しているものは使わないようにしましょう。
とは言え、ワードプレスの公式プラグイン以外にも優れたプラグインは存在しますが、使用する際は、十分気を付けてお使い下さい。CMSのアップデートは、セキュリティ対策の基本ですから、必ず実施しましょう。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。 |
稼ぐに特化したWordPressテーマ!「AFFINGER6」。 |
目次はコチラ
【使いやすさと安全はバランス良くおこなう】
冒頭でもお伝えしている通り、ワードプレスは、ログインするだけで誰でも簡単にブログの「更新」ができ、それ意外には「環境設定」や「情報処理」など、操作をおこなうことができる優れものツールです。
どれも便利な反面、悪意ある部外者によって、不正アクセスされた場合に大きな危険が潜んでいることも意味する為、ワードプレスでは、通常のブログ運営以上に、セキュリティに対し、意識を持つべきなのです。
つまり、セキュリティに対し、高い意識を持って取り組むことが大切だと言うことです。ワードプレスのセキュリティを高める具体的な手段は、以下のようなものが挙げられます。参考にしてみて下さい。
|
|
|
例えばですが「パスワードが複雑すぎて分からなくなる」「異なる場所からアクセスができない」「スマートフォンが手元になくて認証できない」など、不都合を招く恐れがある訳です。
多要素認証とは(動画付き)
多要素認証を英字で記載すると「MFA」=(Multi-Factor Authentication)と言い、PC・サーバーへのアクセス時や、クラウドサービスへのログイン時など、2つ以上の「要素」によっておこなう認証を指します。
この2つ以上の「要素」と言うところがミソな訳です。ではこの「要素」について、もう少し詳しく解説していきます。一応記載すると「知識要素」「所有要素」「生体要素」です。では見ていきましょう。
知識要素は「その人だけが知っている情報」のことを指します。知識要素を用いた認証方式には「ID」「パスワード」「PINコード」「秘密の質問」などがあります。
所有要素は「その人だけが持っている+付随する情報」のことを指し、スマートフォンを使った「SMS認証」「アプリ認証」「ICカード」「トークン」などが挙げられます。
生体要素は「その人のみ関連する身体的な情報」のことを指します。例えばですが「顔」「指紋」「目の膜」「声紋」「静脈」があり、他にも「位置情報」も生体要素に含まれます。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【セキュリティ強化】多要素認証とは?わかりやすく解説します」です。
【状況によって異なるセキュリティ対策】
「使いやすさと安全はバランス良くおこなう」について分かって貰ったところで次に、ブログの「運用状況」や「管理体制」毎に、どのような対応を取るべきなのかその例を見ていきましょう。
個人でブログを更新している場合。 |
|
複数人でブログを更新している場合。 |
|
同じ場所で複数人がブログを更新している場合。 |
|
いつも同じパソコンやスマートフォンで、異なる場所からブログを更新している場合。 |
|
保守管理者(下記参照)がいる場合。 |
|
なるべくなら、コスト(下記参照)をかけたくない場合。 |
|
保守管理者とは(動画付き)
稼働しているサーバやネットワークの「安全性」と「安定性」を守る仕事のことを指します。厳密に言うと「運用する人」と「保守する人」とに分かれます。では詳しく見ていきたいと思います。
サーバやネットワークの性能を保全し、最適化もしくは性能を向上させる為の業務に携わっている人達のことを指します。
何らかの故障対応やセキュリティパッチの実施、バックアップなどでトラブルに備え、万が一、トラブルが発生した時など、速やかな回復をおこなう為の業務と区分ができる人達のことを指します。 |
例えばですが、バックアップする際の計画や設定をおこなうのは「運用管理の仕事」であって、実際にバックアップをおこなうのは「保守の仕事」と言うことになる訳です。少しややこしいですが。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「運用保守エンジニアの求人がコロナショックで爆増中!だがオススメしない理由3つ【未経験者は参入チャンスだがこれだけは注意して】」です。
自分で記事を書かずにブログで稼ぎたいあなたへ!「アドセンスブログ個別コンサル」。 |
コストとは(動画付き)
コストと言えば、まず何を思い浮かべるでしょうか。大抵の人は「お金」と答えるでしょう。ですが、残念ながらコストは「お金」だけではなく、私が知っている範囲でも下記5つのコストがあるんです。
ユーザーが感じる5つのコストだけでも非常に分かりやすく、一般的な業務に於いても十分当てはまる為、この5つのコストについて詳しく解説していきたいと思います。参考にしてみて下さい。
では先に動画を視聴してみて下さい。題して「資本コストの概要、資本コストを意識した経営について分かりやすく解説!」です。
経済的コスト(お金)
まず最初に思い浮かべることは「お金」ではないでしょうか。「お金」は、代表的なコストと言えます。経済的コストは、日々の生活に於いて、多大なダメージをまともに受けますし、それ以外でも。
「派遣会社に支払う費用」や「アウトソーシングに支払う外部委託費」なども該当し、経済的コストは「雇用形態の変更」「残業時間の圧縮」「人員調整」「委託会社」の変更などで削減することができます。
時間的コスト(時間)
業務に掛かる時間のことを指し、開始から終了までの時間の長さをコストとして考え「就業時間」と言ったような時間給に於いても換算されるコストと言えます。正確な時間的コストを知る為には。
例えばですが「勤務開始時間」から「勤務終了時間」までの就業時間ではなく、業務の発生頻度、待ち時間、実作業時間をキチンと把握することで、手戻りをなくすことができ、削減可能となる訳です。
肉体的コスト(労力)
どれだけの労力や手間をかけたかを示す為のコストです。業務における肉体的コストは、疲労も困憊(こんぱい)し、非常に危険な状態と言えます。肉体的コストは、可能であれば、削減するべきです。
業務に於いては、重たい荷物を持つなど、体に大きな負担を掛ける頻度が多ければ多いほど、肉体的コストが増えると同時に疲労も困憊(こんぱい)する為、休息を取るのが良いでしょう。無理は厳禁です。
頭脳的コスト(思考)
物事を考えたり、判断するコストのことを言い、臨機応変な対応が求められるコストのことを指す訳です。例えばですが、ヘルプデスクと言う仕事は、様々な質問を理解し、適切な回答をする必要があります。
ヘルプデスクと言う仕事は、頭脳的コストが非常に高い業務と言えますが、逆に、マニュアル通りにおこなうことで誰がやっても結果が同じになるような業務は、頭脳的コストが低いと言えるでしょう。
精神的コスト(不安)
「不安」や「迷い」などを思うコストのことを言います。上記4つのコストに比べると主観的で、人によっては、感じ方の度合いが違うコストでもあり、仕事の環境や人間関係にも大きく影響するコストです。
例えばですが、一人の従業員が担当している業務以外に、新しい仕事を擦り付けてくる上司がいるとして、不満を感じている状況は精神的コストが非常に高いと言え、メンタル的には崩壊寸前と言えます。
【復元可能かどうか(動画付き)】
「ハッキング」や「乗っ取り」、悪意ある「攻撃」など、既知の問題であれば、対応することは可能ですが、未知の問題を全て未然に防ぐことは不可能と言っても良いでしょう。と言うより不可能です。
万が一に備え、あなたの大切なブログを復元できるようにしておくことであり、ブログのデータを定期的にバックアップしておく必要がでてきます。バックアップは、プラグインを使用すれば簡単です。
おススメのプラグイン |
おススメのプラグインは「BackWPup」です。是非使ってみて下さい。設定方法は下記の動画を視聴してみて下さい。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【WordPress BackWPupの使い方】バックアップ設定方法」です。
今回は以上となります。ワードプレスブログにおけるセキュリティの基本については理解できましたか。セキュリティ対策が今一だなと感じている方は、この機会にしっかりおこなうようにしていきましょう。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。