
ブログ内に目次の作り方を学ぼう「ワードプレス編」。ブログを立ち上げたら「目次」の作成も忘れずおこないましょう。今回は、ブログ内に目次の作り方を学ぼう「ワードプレス編」について書いていきます。
「目次」を作成するには、プラグインの「Table of Contents Plus」を使用すると良いです。「目次」を自動で作成することができ、当ブログ(miブログ)内でも「Table of Contents Plus」を使用して「目次」を作成しています。
結論を先に話ししておきます |
ブログ内に「目次」を作成すれば、ユーザーの利便性が高まり、SEOに対して、良い効果が期待できます。例えばですが、文字数が多く、何度もスクロールしないといけないような長い記事があるとした場合、どうでしょう。
記事の上部に「目次」を作成しておけば、ユーザーが目的のコンテンツに辿り着きやすくなり、結果的に、ユーザーの利便性が高まります。逆に「目次」がなければ、目的のコンテンツにユーザーは辿り着きづらくなります。
するとどうなるか。ユーザーの利便性が上がらず、その分、グーグルからの評価もされないと言う訳です。このような状況を回避する為にも、ブログ内に「目次」を作成して、コンテンツの利便性を高めていきましょう。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。 |
目次はコチラ
【目次とは(動画付き)】
そもそも「目次」とは、何を意味するのでしょうか。これら「目次」に対する正式な意味として、本(書籍)に書かれている内容の各見出しをページ上にリスト化したものを指し、これをブログに置き換えると。
「ブログの目次」となる訳です。つまり、コンテンツ内容の各見出しをブログ記事のページ上でリスト化し、表示したものがブログの「目次」となります。ブログの目次では、各見出しへのページ内リンクを設定します。
「目次」には、リンクが貼られており「クリック」もしくは「タップ」すると、各コンテンツページへ飛ぶようになっています。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【ブログの目次】は必要?目次のメリットやその効果を解説!」です。
ブログに目次を作成するメリット
ブログに「目次」を入れることが今では当たり前のように一般化しています。「目次」を作成することで、ユーザーに対し、利便性が高くなり「目次」と「見出し」を適切なHTMLタグでマークアップします。
すると、グーグルの検索結果として、スニペットにページ内リンクを表示させることができる訳です。ブログ内に「目次」を作成していなければ、ページ内リンクを表示させることはできません。
スニペットとは |
「スニペット」と言う言葉をSEOの世界で例えるなら、検索後における結果ページに於いて表示される各コンテンツページの説明文を意味します。 |
露出やクリック数が増える
グーグルによる検索結果のスニペット(上記参照)に対し、ページ内リンクではなく、ブログ内リンクが表示されるケースもあります。この場合、グーグル検索アルゴリズムの調整によるものとお考え下さい。
ブログ内リンクの表示と言うのは「目次」や「見出し」を特定のHTMLを記述することが不要となる訳です。ページ内リンクの表示は、特定のHTMLタグで「目次」や「見出し」をマークアップしておく必要があります。
【Table of Contents Plusとは】
この章では「目次」を作成する為のプラグイン「Table of Contents Plus」について書いていきます。「Table of Contents Plus」は、ページ内の「目次」を自動生成できるプラグインです。
「Table of Contents Plus」は「投稿」や「固定ページ」における記事に対し、記述した見出しのHTMLタグ(H1~H6)を基に「目次」を自動生成するので、手動で「目次」を作成したりする必要はありません。
Table of Contents Plusが優れている点
「Table of Contents Plus」が優れている点についていくつかあるので記載しておきます。「目次」を作成する際「Table of Contents Plus」を利用しているアフィリエイターは数多くいると言われています。
|
|
|
|
|
|
|
【Table of Contents Plusを使用する(動画付き)】
では実際に、図解を用いて「Table of Contents Plus」を使用する方法について書いていきます。何度も言ってますが、ブログ内に「目次」を作成しておけば、ユーザーへの利便性は間違いなく上がります。
こちらでは「Table of Contents Plus」をインストールし、有効化するところまでの解説はしていないので、事前にやっておいて下さい。 |
では先に、動画を視聴してみて下さい。題して「【目次の作り方】WordPress目次プラグインTable of Contents Plusの使い方」です。
- 下記の図解は「Table of Contents Plus」のプラグインをインストールし、有効化した後の図解です。それでは初めに「黄色枠」で囲まれている「設定」にマウスを合わせてみましょう。
すると、プルダウンが表示されるので「オレンジ色枠」で囲まれている「TOC+」があるので開いて下さい。
- TOC+を開くと「赤色枠」で囲まれている「Table of Contents Plus」が表示されます。では初めに「水色枠」で囲まれている「基本設定」から、設定をおこなっていきましょう。
ここでは「下記にある図解」と「ボックス内の内容」を見ながら、上から順番に「桃色枠」「緑色枠」「紫色枠」「オレンジ色枠」に分けて見ていきましょう。
桃色枠 | |
|
ここでは「最初の見出しの前(デフォルト)」に設定する方が良いでしょう。 |
|
「目次」の表示条件となる見出しの数を選択します。ここでは「2」としています。 |
|
「目次」を表示させるコンテンツタイプを選択します。ここでは「post」のみ選択しています。「post」は「投稿」を意味します。「固定ページ」にも表示させたい場合「page」にチェックを入れて下さい。 |
緑色枠 | |
|
|
|
チェックを入れた方が良いと思います。 |
|
チェックを入れた方が良いと思います。 |
|
チェックを入れた方が良いと思います。 |
紫色枠 | |
|
ここでは「自動(デフォルト)」にしています。 |
|
ここでは「なし(デフォルト)」にしています。 |
|
|
|
ここでは「赤色枠」で囲まれている「水色」を選択しています。 |
オレンジ色枠 | |
|
次の図解を参考にして下さい。 |
- 最後の上級者向けの設定をおこなわない場合「黄色枠」で囲まれている「設定を更新」を押しましょう。
基本設定での設定は、あくまでも私が設定した内容なので真似する必要はありません。自身で一つ一つ確認しながら設定するのも良しです。 |
- 下記の図解は、上級者向けです。「緑色枠」で囲まれている「見出しレベル」と「紫色枠」で囲まれている「スムーズ・スクロール上部余白」のみ、設定をおこなえばOKです。
図解を参考に設定しても構いません。上級者向けの設定をおこなったのであれば、最後に一番下の「設定を更新」を押しましょう。
- 基本設定が終わったら「緑色枠」で囲まれている「サイトマップ」内の「黄色枠」で囲まれている箇所ですが、ここは特に触る必要はありません。
全ての設定が終わったら、最後に必ず記事内のページを開いて「目次」がどのように表示されているのかを確認して下さい。この場合「パソコン」からだけではなく「スマホ」からも確認することをおススメします。
今回は以上となります。ブログ内に目次の作り方を学ぼう「ワードプレス編」については難しく感じなかったのではないでしょうか。「目次」は大事なアイテムなので、必ず作成するようにしましょう。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。