【ブログ内に目次の作り方を学ぼう「ワードプレス編」】

ブログ内に目次の作り方を学ぼう「ワードプレス編」。ブログを立ち上げたら目次の作成も忘れずおこないましょう。今回は、ブログ内に目次の作り方を学ぼう「ワードプレス編」について書いていきます。

 

「目次」を作成するには、プラグインの「Table of Contents Plus」を使用すると良いです。「目次」を自動で作成することができ、当ブログ(miブログ)内でも「Table of Contents Plus」を使用して「目次」を作成しています。

 

結論を先に話ししておきます
ブログ内に「目次」を作成すれば、ユーザーの利便性が高まり、SEOに対して、良い効果が期待できます。例えばですが、文字数が多く、何度もスクロールしないといけないような長い記事があるとした場合、どうでしょう。

 

記事の上部に「目次」を作成しておけば、ユーザーが目的のコンテンツに辿り着きやすくなり、結果的に、ユーザーの利便性が高まります。逆に「目次」がなければ、目的のコンテンツにユーザーは辿り着きづらくなります。

 

するとどうなるか。ユーザーの利便性が上がらず、その分、グーグルからの評価もされないと言う訳です。このような状況を回避する為にも、ブログ内に「目次」を作成して、コンテンツの利便性を高めていきましょう。

 

以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。

 

【目次とは(動画付き)】

目次とは(動画付き)

 

そもそも「目次」とは、何を意味するのでしょうか。これら「目次」に対する正式な意味として、本(書籍)に書かれている内容の各見出しをページ上にリスト化したものを指し、これをブログに置き換えると。

 

ブログの目次となる訳です。つまり、コンテンツ内容の各見出しをブログ記事のページ上でリスト化し、表示したものがブログの「目次」となります。ブログの目次では、各見出しへのページ内リンクを設定します。

 

目次には、リンクが貼られておりクリックもしくはタップすると、各コンテンツページへ飛ぶようになっています。

 

ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【ブログの目次】は必要?目次のメリットやその効果を解説!」です。

 

ブログに目次を作成するメリット

ブログに目次を作成するメリット

 

ブログに「目次」を入れることが今では当たり前のように一般化しています。「目次」を作成することで、ユーザーに対し、利便性が高くなり「目次」と「見出し」を適切なHTMLタグでマークアップします。

 

すると、グーグルの検索結果として、スニペットにページ内リンクを表示させることができる訳です。ブログ内に「目次」を作成していなければ、ページ内リンクを表示させることはできません。

 

スニペットとは
スニペットと言う言葉をSEOの世界で例えるなら、検索後における結果ページに於いて表示される各コンテンツページの説明文を意味します。

 

露出やクリック数が増える

露出やクリック数が増える

 

グーグルによる検索結果のスニペット(上記参照)に対し、ページ内リンクではなく、ブログ内リンクが表示されるケースもあります。この場合、グーグル検索アルゴリズムの調整によるものとお考え下さい。

 

ブログ内リンクの表示と言うのは「目次」や「見出し」を特定のHTMLを記述することが不要となる訳です。ページ内リンクの表示は、特定のHTMLタグで「目次」や「見出し」をマークアップしておく必要があります。

 

【Table of Contents Plusとは】

Table of Contents Plusとは

 

この章では「目次」を作成する為のプラグイン「Table of Contents Plus」について書いていきます。「Table of Contents Plus」は、ページ内の「目次」を自動生成できるプラグインです。

 

「Table of Contents Plus」は投稿固定ページにおける記事に対し、記述した見出しのHTMLタグ(H1~H6)を基に「目次」を自動生成するので、手動で「目次」を作成したりする必要はありません。

 

Table of Contents Plusが優れている点

Table of Contents Plusが優れている点

 

「Table of Contents Plus」が優れている点についていくつかあるので記載しておきます。「目次」を作成する際「Table of Contents Plus」を利用しているアフィリエイターは数多くいると言われています。

 

  • ブログ内におけるページの目次を誰でも簡単に作成することができます。
  • H1~H6までの見出しで、HTMLタグを基に目次が勝手に作成されます。
  • 投稿固定ページの他カスタム投稿タイプにも対応しています。
  • Table of Contents Plusの管理画面に於いて「目次」の表示位置表示内容を細かく設定できます。
  • 「目次」の「表示位置」や「表示内容」に関して、ショートコードを利用し、指定することもできます。
  • 人間用のサイトマップ(HTMLサイトマップ)を自動生成する機能も付いています。
  • 「Table of Contents Plus」の管理画面が日本語化されているのでとても分かりやすいです。

 

【Table of Contents Plusを使用する(動画付き)】

Table of Contents Plusを使用する(動画付き)

 

では実際に、図解を用いて「Table of Contents Plus」を使用する方法について書いていきます。何度も言ってますが、ブログ内に「目次」を作成しておけば、ユーザーへの利便性は間違いなく上がります。

 

こちらではTable of Contents Plus」をインストールし、有効化するところまでの解説はしていないので、事前にやっておいて下さい。

 

では先に、動画を視聴してみて下さい。題して「【目次の作り方】WordPress目次プラグインTable of Contents Plusの使い方」です。

 

  • 下記の図解は「Table of Contents Plus」のプラグインをインストールし、有効化した後の図解です。それでは初めに「黄色枠」で囲まれている「設定」にマウスを合わせてみましょう。

 

すると、プルダウンが表示されるので「オレンジ色枠」で囲まれている「TOC+」があるので開いて下さい。

 

  • TOC+を開くと「赤色枠」で囲まれている「Table of Contents Plus」が表示されます。では初めに「水色枠」で囲まれている「基本設定」から、設定をおこなっていきましょう。

 

ここでは下記にある図解ボックス内の内容を見ながら、上から順番に「桃色枠」「緑色枠」「紫色枠」「オレンジ色枠」に分けて見ていきましょう。

 

桃色枠
  • 位置。
ここでは「最初の見出しの前(デフォルト)」に設定する方が良いでしょう。
  • 表示条件。
目次」の表示条件となる見出しの数を選択します。ここでは「2」としています。
  • 以下のコンテンツタイプを自動挿入。
目次」を表示させるコンテンツタイプを選択します。ここではpostのみ選択しています。「post」は「投稿」を意味します。「固定ページ」にも表示させたい場合pageにチェックを入れて下さい。

 

緑色枠
  • 見出しテキスト。
  • 赤色枠」。 チェックを入れた方が良いと思います。
  • 黄色枠」。 ここでは「目次はコチラ」としています。
  • オレンジ色枠」。 チェックを入れた方が良いと思います。
  • 桃色枠」。 ここでは「テキストを表示には❝表示❞」とし「テキストを非表示には❝非表示❞」としています。
  • 階層表示。
チェックを入れた方が良いと思います。
  • 番号振り。
チェックを入れた方が良いと思います。
  • スムーズ・スクロール効果を有効化。
チェックを入れた方が良いと思います。

 

紫色枠
  • 横幅。
ここでは「自動(デフォルト)」にしています。
  • 回り込み。
ここでは「なし(デフォルト)」にしています。
  • 文字サイズ。
  • 水色枠」。 ここでは「100」にしています。
  • 緑色枠」。 ここでは「%」にしています。
  • プレゼンテーション。
ここでは「赤色枠」で囲まれている「水色」を選択しています。

 

オレンジ色枠
  • 上級者向け。
次の図解を参考にして下さい。

 

  • 最後の上級者向けの設定をおこなわない場合「黄色枠」で囲まれている「設定を更新」を押しましょう。

 

基本設定での設定は、あくまでも私が設定した内容なので真似する必要はありません。自身で一つ一つ確認しながら設定するのも良しです。

 

  • 下記の図解は、上級者向けです。「緑色枠」で囲まれている「見出しレベル」と「紫色枠」で囲まれている「スムーズ・スクロール上部余白」のみ、設定をおこなえばOKです。

 

図解を参考に設定しても構いません。上級者向けの設定をおこなったのであれば、最後に一番下の設定を更新を押しましょう。

 

  • 基本設定が終わったら「緑色枠」で囲まれている「サイトマップ」内の「黄色枠」で囲まれている箇所ですが、ここは特に触る必要はありません。

 

全ての設定が終わったら、最後に必ず記事内のページを開いて「目次」がどのように表示されているのかを確認して下さい。この場合パソコンからだけではなくスマホからも確認することをおススメします。

 

今回は以上となります。ブログ内に目次の作り方を学ぼう「ワードプレス編」については難しく感じなかったのではないでしょうか。「目次」は大事なアイテムなので、必ず作成するようにしましょう。

 

以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。

 

 

トップページへ戻る

おススメの記事 - Recommended articles -