
アフィリエイトしたい仲間を(作ろう)募集!。アフィリエイトは、孤独過ぎるビジネスと言っても過言ではないでしょう。今回は、アフィリエイトしたい仲間を(作ろう)募集!について書いていきます。
アフィリエイトは、基本的に一人で黙々とブログを更新するので、とても孤独と言えます。ましてや収益が出ないとモチベーションも下がります。そんな時、支えになるのが励まし合うアフィリエイター仲間です。
結論を先に話ししておきます |
同じアフィリエイトに取り組んでいる仲間を作ろうと思っても、初心者のうちは分からないから仕方ないと思いますが、誰でも構わず手当たり次第、仲間を作ることは止めた方が良いです。私の経験上、次のような人は信用しない方が無難です。
「報酬が全く上がっていないのにノウハウだけは持っている人」「報酬が全く上がっていないのにも関わらず、稼いでいると自慢している人」「アフィリエイトをやってみたいと言いながら全く行動に移していない人」「直ぐ諦めてしまう人」など。
上記に当てはまるような人と仲間になったとしても、アフィリエイトは結果が全てなので、そんな人と話しをしても、体験談としての話しはできないでしょう。その為、現実的な話しをすることはできないので、あなたにとって、プラスになることはありません。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。 |
ご利用件数45万件突破!高速・安定・無料SSL付/「さくらのレンタルサーバ」。 |
目次はコチラ
【仲間を作ると良いことがある(動画付き)】
黙々と一人でアフィリエイトやっている中で、上手くいってる人は少ないでしょう。そんな時、周りの人と信頼関係を築くことで、アフィリエイトもスムーズに進めることができ、収益化へ結び付けることができます。
信頼関係を築くことができると言うことは「心理的に安心し、コミュニケーションが円滑になる」「仲間意識が向上し、成果を上げやすくなる」「気兼ねなく質問や相談ができる」と言ったようなメリットがあります。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「良い友達と毒になる友達10の違い」です。とても良いことを話されています。参考までに。
情報の共有ができる
SNSを使い、仲間と繋がることによって、アフィリエイトに関する情報が入りやすくなります。なぜなら、アフィリエイトをやっている人が多いからです。一人で黙々とアフィリエイトしていると、煮詰まることがあります。
そんな時にSNSへ投稿すると、誰かしらが答えてくれます。SNSには、あなたと同じようにアフィリエイトで悩みを抱えている人も多いので、少し話しするだけでも気持ちが楽になると思います。
モチベーションアップに繫がる
私は、アフィリエイトを10年以上続けているお蔭で、日本全国に沢山のアフィリエイター仲間がいます。その仲間のほとんどが、SNSで繋がったり、リアルの場で繋がったりしてできた仲間達です。
もし私に仲間がいなかったら、アフィリエイトを続けていなかったかも知れません。アフィリエイターは個性的な人が多いので、普段の生活圏では、知り合えないようなタイプの人とも出会うことができます。
イベントなどの参加が楽しくなる
ASPなどのイベント参加は、あなたのことやブログのことなど、知って貰える絶好の機会です。1回きりでは覚えて貰えないので、様々なイベントに顔を出して、あなたのことを覚えて貰いましょう。
また、イベントに参加した際、知り合いがいると心強いものです。ここ2~3年は、コロナの影響により、イベントが中止されたところは多く残念ですが、ASPのイベントに限らず、他のイベントにも参加してみましょう。
【アフィリエイター仲間の作り方(動画付き)】
アフィリエイトする上で仲間がいると、モチベーションが上がり、記事の更新が進みやすくなったり、分からないことがあっても、直ぐに解決できるメリットがあります。逆に、変な仲間を作ってしまった場合。
モチベーションは下がるし、全く違う情報に振り回されてしまいます。そうなると居心地も当然ながら良くありません。ただ一緒にいるだけの存在になってしまう可能性があるので気を付けて下さい。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「アフィリエイト仲間と逗子海岸でバカンス?」です。動画の趣旨が少し違っているかも知れません。
積極的にイベントなどに参加する
リアルなASPなどのイベントに参加してみましょう。インターネットでも繋がる方法はありますが、素性が分からないような人とリアルで会うのはぶっちゃけリスクを伴いますし、危険だと思います。
私がアフィリエイトを始めたのは10年以上も前の話しになりますが、始めて参加したASPのイベントで声を掛けられたのが切っ掛けで、その人とは今でもお付き合いさせて頂いてます。ご縁と言うのはありがたいです。
イベント後の懇親会に参加する
イベントに参加するだけでも良いのですが、できればイベント後の懇親会にも参加するようにしましょう。但し、懇親会がある場合のみで、主催者の母体がしっかりしている団体かどうかも判断することができます。
また、一つ注意して欲しいことは、どう見ても怪しそうな懇親会には参加しないようにして下さい。なぜなら、彼らのカモになるだけですから。大型イベントの懇親会では、ほとんどの人が初対面のはずです。
初対面な人との会話が苦手な場合でも、お酒の力を借りることで打ち解けられることもあります。仮にお酒が弱い人でも、アフィリエイトに関する情報が飛び交っているので、参加するメリットは計り知れないと考えます。 |
名刺交換する
イベントや懇親会などで出会ったアフィリエイターや広告主、ASP担当者とは必ず名刺交換した方が良いです。名刺がない場合、イベントや懇親会などに参加する前に、予め準備しておいた方が良いでしょう。
名刺交換後は、SNSを通じて友達申請するなど、ゆるく繫がっていた方が良いです。私の場合、頂いた名刺には必ず出会った日付とイベント名をメモして「名刺管理アプリ」を使って、保存しています。
無料の名刺管理アプリ |
ではここで、無料で使える「名刺管理アプリ」だけを紹介していきます。下記のどのWebサイトに於いても「Google Play」と「App Store」に対応していますので、使いやすそうなWebサイトから、ダウンロードしてみて下さい。
管理枚数や機能に関しては、無制限で使うことができ、最大10枚の名刺を同時にスマートフォンのカメラで読み込んでデータ化します。また、名刺情報は「CSV」で保存することができ、スマートフォン内の電話帳とも連携されます。
管理枚数は無制限です。名刺に関しては、AIとオペレーターの手入力でデータ化され、パソコンからも名刺データの閲覧は可能です。一部に於いて「電話帳との連携」「名刺データの一括ダウンロード」といったような機能を使いたい場合、有料となるようです。
管理可能な名刺の枚数は無制限です。連続スキャンで複数の名刺を同時にデータ化できます。オフラインにおける名刺の「スキャン」や「登録」などができ、パソコンやタブレットからも閲覧可能です。尚、有料としての機能もあるようです。
管理可能な枚数や機能は無制限で使うことができます。名刺をスマートフォンで撮影すれば、OCRとオペレーターによる補正でデータ化されます。また、LINEや電話帳との連携をすることもでき、他のサービスから、名刺情報の移行が可能となります。
管理可能な枚数は無制限ではなく、100枚までとなっています。OCRにより名刺はデータ化され、クラウド上に保管されます。また「電話帳」「地図との連携」「CSV出力」が可能となっています。 |
メディア会員募集「A8.net」。 |
【名刺を作ろう】
インターネットでは、ハンドルネームが主流となっている為、名刺に実名を載せる必要はなく、住所なども載せない方が良いでしょう。載せるのであれば、都道府県くらいに留めておくようにしましょう。
名刺には、あなたの顔写真を載せると、覚えやすくなるので載せた方が良いです。顔写真を載せるのに抵抗がある人は、似顔絵でも大丈夫です。いずれにせよ、名刺に住所などが分かることは避けた方が良いです。
名刺作成に役立つWebサイト
上記で紹介した名刺管理アプリではなく、実際に名刺を作りたいとなった場合、どのWebサイトを使った方が良いのか分からないと思います。この章では、私が実際に利用して作ったWebサイトを紹介します。
また、他のWebサイトも紹介します。それと「QRコード」も便利なツールなのでそちらも紹介していきます。いずれにせよ、どちらもそれほど難しいものではないので心配はいりません。では見ていきましょう。
ラベル屋さん(動画付き)
「ラベル屋さん」は、無料で使えるエーワン製品専用のラベル&カード作成ソフトです。豊富なデザインテンプレートや素材も無料で利用することができます。Web版に於いては、インストール不要です。
また、ラベル屋さんは、始めての人でも直ぐにデザイン作成が可能です。作成した名刺は、そのままプリンターから印刷することができます。とても分かりやすい操作方法で直感的に使うことができるはずです。
名刺専用の用紙を購入後、Webサイトから無料で名刺が作成できます。私が実際に利用して作ったのは →「ラベル屋さん」です。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「名刺の作り方(ラベル屋さん™ ソフト10)」です。
Vistaprint(動画付き)
「Vistaprint」は、世界中で活躍するプロのデザイナーによるデザインテンプレートを無料で使うことができる他、あなただけのデザインを作成するサービスも用意し、全国送料無料で配送しています。
また「フリーランス」「個人事業主」「スモールビジネス」を展開する経営者、そして個人やグループでオリジナルの商品を作りたい方など、Vistaprintは、高品質の印刷技術で自由な自己表現を応援中。
100枚980円(税別)で、名刺作成の依頼ができ、紙の種類を選ぶことができます。また「特殊印刷加工」や「両面印刷」が可能です。「Vistaprint」はコチラ。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「ネットで簡単に名刺が作れる!【vistaprint】名刺作成サイト」です。
QRのススメ(動画付き)
「QRのススメ」は、あなた専用のQRコードを無料で作成できるWebサイトです。あなたのWebサイトやブログへの集客などに幅広く活用できます。商用利用に於いても「無制限・無期限」で、ユーザー登録も不要。
また、SNSで繋がるのであれば、SNSのアカウントをQRコードにして名刺にそのまま掲載することもできます。QRコードを読み取るだけで繋がれるようにしてあげれば、名刺を貰った相手にとって親切です。
余談ですが、QRコードを発明したのは、日本の「デンソーウェーブ」と言う会社です。「QRのススメ」はコチラ。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「QRコードの作り方【スマホから無料で作成】しかも30秒で完成」です。
今回は以上となります。アフィリエイトしたい仲間を(作ろう)募集!については、あなた自身がいろんなところへ出掛けなければリアルな仲間を増やすことは無理です。家にジッとしていても仲間は増えません。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。