
SEO対策!タイトルとディスクリプションの書き方。タイトルとディスクリプションをどう書くかが悩みどころ。SEO対策は重要であり、今回は、SEO対策!タイトルとディスクリプションの書き方について学んでいきましょう。
SEOに於いて、タイトルも非常に重要だと言えます。良質な記事でありながら、タイトルが今一だと、クリックされません。この章では「ブログタイトル名」「記事タイトル名」「ディスクリプション」について書いていきます。
結論を先に話ししておきます |
「ディスクリプション」の意味を知らなければどうしようもありません。「ディスクリプション」とは、検索エンジンにも表示される、コンテンツの概要を説明する文章のことを言います。詳細については後程説明していきます。
またタイトルと言っても「サイトタイトル名」や「ブログタイトル名」などがあり、他にも「記事タイトル名」と呼ばれるものがあります。ブログをやっている方であれば誰でも知っていると思います。
知らない方の為に説明すると、当ブログ(miブログ)の場合はブログであり、この場合の「ブログタイトル名」は(miブログ)となり「記事タイトル名」は(SEO対策!タイトルとディスクリプションの書き方)となります。
良ければこちらもご覧になって見て下さい。「ブログ記事を上位表示させるSEOとは」。 |
圧倒的SEOに強く、上位表示されやすいWordPressテーマ!「ザ・トール」。 |
【タイトル名はブログの顔】
例として書きますが、あなたは会社の飲み会に参加したとします。一次会が終わって、二次会にいきましょうと言う話しになった時、会場を選ぶ際のポイントの一つになるのが、そのお店の外観、即ち「顔」です。
その方達が女性であれば尚更だと思いますし、やはり洒落たお店で飲みたいと思うでしょう。そのお店がガラス張りであれば中が丸見えで一目瞭然。その上、お一人様「飲み放題・食べ放題で3,000円ポッキリ」なら入らない手はないでしょう。
Webサイトでも同様で、どれだけ高品質な記事を書いたとしても、初見は検索タイトルでしか判断されません。つまりどう言うことかと言うと、検索結果は、お店が軒を連ねている状態だと言うことです。
ブログの「ブログタイトル名」や「記事タイトル名」は、お店の「外観」であり「顔」な訳です。どんなお店なのかは入店してみないと分からないと言うことです。「ブログタイトル名」を決める時でも、しっかり決めていきましょう。
「ブログタイトル名」を適当に付けている人もいるようですが、それは絶対に止めた方が良いです。「ブログタイトル名」は重要な値に位置する為、時間を掛けてでもじっくり考えましょう。当ブログ(miブログ)の場合「ブログタイトル名」を決めるまでに丸2日掛かりましたよ。 |
- 下記の図解は、当ブログ(miブログ)のトップ画面です。上部の「赤色枠」で囲まれている文字が当ブログ(miブログ)の「ブログタイトル名」です。
- そして「緑色枠」で囲まれている「SEO対策!タイトルとディスクリプションの書き方」が「記事タイトル名」です。
「ブログタイトル名」と「記事タイトル名」を間違えないようにしっかり覚えていきましょう。他のブログ運営者の方で、ただの「タイトル」と謳っている人もいますが、初心者からしてみればどっちが「ブログタイトル名」で「記事タイトル名」なのか分からないですよね。 |
【ブログタイトル名の決め方】
「ブログタイトル名」を決める時、なるべくであれば上位表示させたいキーワードを入れるようにした方が良いでしょう。それとユーザーに覚えて貰いやすいように短い「ブログタイトル名」にした方が良いと思います。
例えばですが、コンセプトを「ブログタイトル名」にすると、どのようなブログなのかがタイトルから想像できます。将来的に「ブログタイトル名」で検索されるようになると、SEO的にも良い影響が起きることは言うまでもありません。
SEO的にも良い影響が起きると言うことは |
あなたのブログの「ブログタイトル名」が「ブランド」になると言うことです。つまりグーグルから高い評価を得られたと言う証拠にもなる訳です。 |
- 「ブログタイトル名」には、キーワードを入れる。
可能であれば、キーワードを入れた方が良いでしょう。キーワードを入れた方が検索に引っ掛かる率は高くなります。またSEO的にも良いとされています。ちなみに当ブログ(miブログ)は、ブログの文字がキーワードです。
アフィリエイトに関するキーワードの一例として「ブログ」「アフィリエイト」「SEO」「キーワード」「稼ぐ」「初心者」など、その他にもありますが割愛させて頂きます。その他には、自身の名前を入れるなど。 |
- 「ブログタイトル名」は、覚えやすく短めに。
「ブログタイトル名」が長いと覚えるのが大変です。アフィリエイターとして稼がれている人達の「ブログタイトル名」を見ると、皆さん、短いことが分かります。当ブログ(miブログ)も短いことがお分かり頂けるかと思います。
アフィリエイターとして稼がれている人達のブログタイトル名 | ||||
「マナブ」さんが運営。 |
「Tsuzuki」さんが運営。 |
「なかじ」さんが運営。 |
「クニトミ」さんが運営。 |
「ヒトデ」さんが運営。 |
「ブログタイトル名」を付ける際、32文字までとして下さい。これはワードプレスで決められている数字であり、実際の検索結果にも表示される数字です。32文字以上は省略されますので気を付けて下さい。 |
- 「ブログタイトル名」には、コンセプトを入れる。
「ブログタイトル名」にコンセプトを入れると言うことは、どう言うことか。例えばですが、あなたがブログでアフィリエイトに関する記事をメインに書くのであれば、アフィリエイトに関する語句を入れると言うことです。
当ブログ(miブログ)の場合、私の名前は「みかね」なので(miブログ)の(mi)は「みかね」の「み」であり、それを英字にしたもので、後はカタカナの「ブログ」をそこに載せただけのシンプルな「ブログタイトル名」であり、且つ、短いと言うことが分かるかと思います。少しややこしいですが。 |
上記のことを踏まえながら「ブログタイトル名」を付けて貰えれば良いかと思いますが、あまり難しく考えると、逆に良いタイトル名も浮かばず、最終的には面倒くさがってどうでも良いと言うことにも成り兼ねませんので気を付けましょう。
【記事タイトル名の決め方】
「記事タイトル名」は「ブログタイトル名」同様、SEOに於いて、重要視されている要素の一つと言っても良いでしょう。「記事タイトル名」を付ける際、なるべくキーワードは、記事の前方へ入れた方が良いです。
その際、キーワードで上位表示されているブログは、どんなタイトルを付けているのかをチェックしてみるのも良いかも知れません。ですが気を付けて貰いたいことがあります。それはキーワードです。
キーワードの乱用は不正行為とみなされますから気を付けた方が良いでしょう。運が悪ければ、グーグルからペナルティーを受けるかも知れません。 |
また長すぎる「記事タイトル名」は、検索結果に表示される際、省略されるのでこちらも気を付けましょう。これを回避する為に「記事タイトル名」は、50文字~70文字以内に収めておきましょう。一番良いのは、60文字ぐらいが良いです。
- 「記事タイトル名」前方にキーワードを入れましょう。
「記事タイトル名」前方にキーワードを入れると言うのは、例えばですが、当ブログ(miブログ)を例に、ブログと言うキーワードの前に、もう一つ、キーワードではありませんが、英字の(mi)を入れると言ったような感じです。
記事タイトル名の前方にキーワードを入れる理由 |
キーワードを「記事タイトル名」の前方に入れることで「グーグル」や「ヤフー」の検索エンジンに評価されやすい傾向にあります。また人の視線は、左から右に流れる為、キーワードを「記事タイトル名」の前方に置くと、検索結果画面でも、ユーザーの目に止まりやすくなると言う訳です。 |
- 記事内容が一目で分かる簡潔で分かりやすいタイトルにしよう。
「記事タイトル名」は、50文字~70文字以内と冒頭でもお伝えしました。仮に80文字以上になってしまうと、ディスクリプションに於いて、省略されてしまいます。また記事内容に準じて、タイトル名を決めるようにしましょう。
ユーザーは「記事タイトル名」を見て、その記事を読もうとしています。ところが、実際に記事を読もうとした時「記事タイトル名」と記事の内容が違っていると離脱率にも繋がり、SEO的にも良くありません。またグーグルからも悪い評価を受けます。気を付けましょう。
また「記事タイトル名」を50文字~70文字以内に収めましょうと言うのは、理由があって、スマートフォンで見た時「記事タイトル名」が長いと、後ろの方が省略されてしまうからです。そのことを良く考えましょう。 |
- 「記事タイトル名」の文字数は50文字~70文字以内に収めましょう。
何度もお伝えしているように「記事タイトル名」の文字数は、50文字~70文字以内にしましょう。仮に80文字以上になってしまうと、ディスクリプションに於いて、省略されてしまいます。長すぎる「記事タイトル名」は気を付けて下さい。
記事タイトル名の文字数を50文字~70文字以内にする理由 |
パソコンとスマートフォンとでは「記事タイトル名」における文字数が異なります。それ故に、50文字~70文字以内にキーワードが入っているタイトルを含めておいた場合など、パソコンとスマートフォン両方に於いて、キーワードを表示させることが可能となるからです。 |
- 数字や括弧などを効果的に使いましょう。
「記事タイトル名」に於いて、数字や括弧を入れることは効果的と考えられます。ネットサーフィンなどすると気づくことがあるかも知れません。例えばですが「~ツール5選」とか「~する方法10選」と言ったような感じです。例を見てみましょう。
下記の図解では「赤色枠」で囲まれているところを見て貰うと「太い【】のような括弧」があるのが分かると思います。また「緑色枠」で囲まれているところには「記事タイトル名」に数字が入っていることが分かると思います。もう一つ見てみましょう。
下記の図解でも同じように「オレンジ色枠」で囲まれているところに「太い【】が括弧」として閉じられていることが分かります。また「水色枠」で囲まれているところには、数字が記載されています。
このように「記事タイトル名」の両端には、括弧を入れ「記事タイトル名」内には、数字を入れておくと言ったことをした方がSEO的にも良いとされています。だからと言って、全ての「記事タイトル名」に対し、括弧は付けても良いですが、数字を入れる必要はないでしょう。 |
Google広告対応・最適化WordPressテーマ!「まねきねこPPC」。 |
【ディスクリプションは記事の概要】
ディスクリプションは、メタディスクリプションとも言います。ディスクリプションとは、ページコンテンツを100文字程度の文章で表した「概要」や「要約」のことを言います。もう少し分かりやすく書いてみましょう。
つまり「記述」「描写」「説明」「表現」などの意味を持つ英単語です。HTMLでサイトやブログを作成する際、検索エンジンなどが適切にページの内容を把握できるようmetaタグ(メタタグ)で、そのページの説明を記述したものです。
これらのことを通称、メタディスクリプションと呼んでいます。もしくはディスクリプションなどと略すことが多いです。「ブログタイトル名」と比べると、見落とされがちですが、検索結果に載る為にもキーワードは入れるようにして下さい。
- 実際に、ディスクリプションがどこに表示されているのか見てみましょう。まずは「赤色枠」で囲まれているのは当ブログ(miブログ)ですが、その中の「黄色枠」で囲まれている箇所がディスクリプションと呼ばれているところです。
他のWebサイトも見てみましょう。上記と同じように「緑色枠」で囲まれている中の「オレンジ色枠」で囲まれている全てがディスクリプションと呼ばれているところです。
- ではもう一つ、見てみましょう。「黄色枠」で囲まれているのは当ブログ(miブログ)ですが、その中の「水色枠」で囲まれている箇所がディスクリプションと呼ばれているところです。他のWebサイトも見てみましょう。
同じように「紫色枠」で囲まれている中の「赤色枠」全てがディスクリプションと呼ばれているところです。
もう一度、言っておきますが、ディスクリプション内には、キーワードを入れるように気を配りましょう。そうすることで、あなたのブログがSEOにより、検索上位に表示される可能性が高くなります。
ちなみにですが、こちらで紹介している記事タイトルとディスクリプションに於いて、どちらも1ページ目の一番上に表示されています。つまり検索した時に上位表示されていると言うことがお分かり頂けると思います。 |
今回はここまでとします。SEO対策!タイトルとディスクリプションの書き方について、いろいろ図解付きで説明してきましたが理解して頂けましたか?SEO対策することであなたのブログがブランドに変わります。