
ランキング形式でブログを作成するポイント。ランキング形式と言うと、堅苦しく思うかも知れません。今回は、ランキング形式でブログを作成するポイントについて書いていきます。ランキング形式に興味ある方は一読下さい。
日本人と言うのは、ランキングが大好きな人種でもあります。ランキング形式のブログは、どれにするか選ぶ必要もなく「選ぶ」と言う行為そのものを楽にしてあげることが可能となるものです。
結論を先に話ししておきます |
ランキング形式でブログを作成するのは良いですが、中には、特別単価を目当てにランク付けしている人も少なくないと聞きます。特別単価と言うのは、ASPからの単価と言う意味です。特単とも言います。
広告主や広告代理店から、ランキング1位にしてくれたら特別単価を出してあげるからと持ち掛けられることも多々あります。アフィリエイターであるあなたが、特別単価の見返りとして、故意に上位掲載する行為は許されるものではありません。
それは、ユーザーに誤認させる行為をしたと言うことで「名誉棄損」に問われる可能性があるのでやらないようにして下さい。勿論ですが、同じく広告主側も例外ではなく、刑事罰など責任を問われる可能だってあります。 |
門外不出の中古ドメイン選定ツール。お試しあれ!「「ドメイン転生」」。 |
目次はコチラ
【選ぶ必要がない】
何かを選択する際、迷いが生じると思います。これは誰でもあることです。ランキング形式でブログを作成する目的は、ユーザーが選択する難しさを少しでも楽にしてあげることではないでしょうか。
ランキング形式でブログを作成する目的を追記すると、ユーザーの迷う時間を短縮し、選びやすくしてあげることが目的です。ランキング形式でブログを作成する切り口次第では、いくらでも作成することは可能です。
ランキングを書いた記事の文末では、1位の商品を推すことを忘れないようにしましょう。推すと言うのは、アフィリエイトリンクを推してあげると言う意味です。この場合の「推す」と言うのは「押す」ではないので注意して下さい。 |
データを用いてランク付けしよう
データを用いたランキングと言うのは、数字さえあれば簡単に作成することは可能です。当たり前ですが、数字がなければ作成することは困難でしょう。商品のスペックのような数字で比較するランキング記事は皆無です。
実際にその商材を使ったことがなかったとしても、公式のホームページを見れば確認することはできます。数値を使ったランキング記事のメリットは、ユーザーへの説得力が増すと言う点ではないでしょうか。
なぜなら、数字は紛れもない客観的事実に基づいており、ユーザーに安心感を与えることができるからです。一般企業の営業職を見てもお分かりのように、営業職は、その全てが数字で決まってしまいます。
レンタルのWi-Fiをランキング形式にて、海外で使う場合の例① |
|
口コミを参考にランク付けする
データや数値ではなく、実際に使ってみた使い心地や口コミを参考にランク付けする場合、ブログ運営者の色が出しやすい部分でもある一方で、今一、説得力に欠けるのが欠点だと言えます。それはどうしてなのか。
ランク付けする際、ちゃんとした根拠が必要になるからです。例えばですが「私が選ぶ●●ランキング」のように、それでも構わないのですが、なぜその順位にしたのかを明確に書かないとユーザーの信頼を失いかねません。
星の数で表現するランキング記事の場合、星の数は信用できないと思うユーザーは少なからずいると思います。その場合、ブログ内で口コミの募集をするなどして、しっかりしたアンケートを取ってますと言う姿勢を見せてあげましょう。
レンタルのWi-Fiをランキング形式にて、海外で使う場合の例② |
|
【ランキング形式のブログは稼げるのか】
どうして稼げると思いますか?商品を比較したランキング形式のブログが稼げる理由は、インターネットで商品を購入するユーザーは、検索やSNSで見つけた商品を購入することなく、ほぼ100%の確率で「比較検討」した後、購入するからです。
例えばですが、あなたが一生懸命SEO対策して、何とか頑張って1ページ目の最上位に記事が表示されたとして、アクセスしてきたユーザーは、他のブログへ1度は移動し、双方の商品を見定める傾向があるようです。
その結果「安い、特典」などがあるブログから購入します。あなたもそのような経験ありますよね。従って、SEOで最上位に表示されたからと言って、必ずしもアフィリエイトで稼げる保証などない訳です。
覚えておく事項 |
|
様々な切り口で購入する商品を検討できるので、他のブログへ移動させることなく、離脱するのを防いでくれます。また自分の意志で購入する商品を品定めするので、必然的に商品の成約率が高くなります。
あなたはこのような案件を見たことありませんか?例えばですが「一括資料請求」とか「一括見積」など。これらのサービスは非常に需要が高い訳です。 |
【2種類の商品で比較してみよう】
私は普段、スーツを着ているのですが、たまにスニーカーを履くこともあります。スニーカーは「ニューバランス」と「リーボック」と言うメーカーのスニーカーを愛用しています。どちらのスニーカーも実店舗で購入しています。
インターネットで検索することもあります。スニーカーの新作をインターネットで購入しようと検索したとしましょう。「ニューバランス」より「リーボック」の方が安くてデザイン性も良くカッコいいスニーカーだったとします。
目移りして、本来購入するはずだった「ニューバランス」のスニーカーではなく「リーボック」のスニーカーを購入してしまったと言う感じです。このようなことって良くある話しだと思います。他の例も見てみましょう。
|
上記の内容を見て、どう思いましたか?このような感じで「訳ありの松葉ガニ」だったり「100グラムも増量されている松阪牛」など、ユーザーは同じものを購入するにも、少しでも安い方、少しでも量が多い方を選ぶ訳です。
高品質なWebサイトが無料。誰でも簡単に作れます!「ペライチ新規会員登録」。 |
【ランキングサイトの作り方】
ここまで読んで頂いて、あなたの頭の中には、運営するブログの構図が思い浮かんできたのではないでしょうか。では実際に、ランキング形式のブログを構築していく方法について紹介していきましょう。
ちなみにですが、現在、ワードプレスの有料テーマ&ツールで「比較・ランキング記事」などが作成できるものがあり、これらのテーマやツールを使った方が効率も良く、簡単に作成することができるので使ってみて下さい。
ランキングサイトを作るおススメのテーマ&ツール | ||
|
|
|
私自身も昔はランキングサイトを持ってましたが、その時は「SIRIUS」と言う人気あるツールを購入して運営していたものです。今はランキングサイトの運営はしていません。それでは先へ進ませましょう。
- あなたが取り扱うジャンルの確定をしよう。
あなたが紹介しようとしている商品のジャンルを確定しましょう。例えばですが「テレビCM」で見かけたことがあるジャンルや「比較・ランキングサイト」を作成するのであれば、ジャンル指定はしなくても大丈夫です。
- ターゲットの選定をしましょう。
俗に言われている特化ブログとは異なり「比較・ランキングサイト」では、大まかなターゲット設定で大丈夫です。理由は、類似商品を多数紹介する為、特化ブログのように、ターゲットを絞り込み過ぎるとアクセスが減少してしまいます。
「比較・ランキングサイト」を利用するユーザーは「お得感(価格が安かったり、量が多いなど)」、話題性があるものを探してますから、このような見込みあるユーザーを念頭にターゲット選定すれば全く問題なしです。
- ブログ名を決めよう。
ターゲット選定が確定したのなら、ブログ名を決めましょう。ターゲット同様にブログ名と情報提供の両方が拡張できるように、少しでもアバウトにした方が記事のネタ切れを抑え、より多くのアクセスが集められます。
ブログ名の一例 |
|
|
|
|
|
- 商品を紹介するレビューの作成。
ジャンルに特化した「比較・ランキングサイト」では、あなたのブログへアクセスしてくれるユーザーへ向け、個別に商品の紹介記事を作成していきます。商品の紹介記事に関しては以下の通り、作成してみて下さい。
|
- 基本情報(お役立ち情報)はしっかり明記しよう。
基本情報(お役立ち情報)とは、あなたが作成した「比較・ランキングサイト」で紹介している商品など、その利用方法や注意点などを提供してあげる基本情報のことを言います。この基本情報は大事な情報です。
セールスする時でもそうだと思うのですが、その商品を使う際のメリットやデメリットに関しても、最低限のお役立ち情報における提供は必須となりますから、このような必要不可欠な情報をお役立ちカテゴリにまとめて提供します。
いかがでしたか?今回は、ここまでとします。ランキング形式でブログを作成するポイントについては、いろいろやることはありますが、一度構築さえしてしまえば後は楽です。諦めず前進していきましょう。