
HTTPSが無効であり、インデックスに登録されない可能性があります。これは、サーチコンソールのエラー表示です。今回は、HTTPSが無効であり、インデックスに登録されない可能性がありますについて書いていきます。
サーチコンソールは、グーグルが提供している「インターネット検索の分析ツール」です。そのサーチコンソール内に「HTTPSが無効であり、インデックスに登録されない可能性があります」と表示されることがあります。
結論を先に話ししておきます |
ブログでアフィリエイトされている方は多いと思います。その中で、グーグルの「アナリティクス」や「サーチコンソール」などを使われている方も多いのではないでしょうか。アフィリエイトする上で、どちらも重要なツールと言えます。
特に「サーチコンソール」に限っては、ブログに何らかのエラーが出た時など「サーチコンソール」内に表示してくれます。以前投稿した「キーワードがすべて削除されました。別のキーワードやurlをお試しください。」もそうです。
「サーチコンソール」内に何らかのエラー表示が出た場合、早急に対処した方が良いでしょう。この章では「HTTPSが無効であり、インデックスに登録されない可能性があります」を例に、図解を用いて解説していきたいと思います。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。 |
目次はコチラ
【サーチコンソールとは(動画付き)】
「サーチコンソール」は「Google Search Console」が正式名称です。グーグルの検索結果におけるブログの掲載順位を「監視」「管理」「改善」などするのに非常に役立つ無料のサービスです。
仮に登録(無料)しなくても、グーグルの検索結果にブログを表示することは可能ですが「サーチコンソール」に登録(無料)することで、ブログに対する認識を理解し、改善できるようになります。
「サーチコンソール」を使うには、グーグルのアカウントがあればOKです。使ってみたい方は、右記の「Google Search Console」から、登録してみて下さい。 |
サーチコンソールには、以下をおこなう為のツールとレポートが用意されています |
|
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【完全解説】Googleサーチコンソール~設定・使い方・分析・活用術~」です。
サーチコンソールについて、もう少し知りたい場合、以前投稿した「Googleサーチコンソールでキーワードをページ分析する方法」をご覧下さい。 |
【インデックスとは(動画付き)】
「インデックス」とは、検索エンジンのデータベースにWebページの情報が登録されることを指します。「インデックス」は(index)と記載する訳ですが「見出し」や「索引」といったような意味を持っています。
「グーグル」などの検索エンジンには、膨大な情報が記録されており、ユーザーが何かを知りたい時など、検索窓にキーワードを入力し、検索すると、知りたい情報が検索結果として提示される仕組みとなっています。
検索エンジンの種類としては「グーグル」の他「ヤフー」や「ビング」など、様々存在する訳ですが、その中でも「グーグル」の検索エンジンを例に解説していきたいと思います。検索エンジンは、多数存在しています。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【SEO基礎】今さら聞けないGoogleインデックスとは?」です。
SEOで検索順位が決まる仕組み
「SEO」による検索順位と言うものは、下記で紹介している3つの流れによって決まる仕組みと思って貰っても間違いありません。下記の流れをしっかり覚えることで「SEO」に対しての意識が高まります。
「クロール」→「インデックス」→「検索結果の表示」の順番により、表示されていく仕組みとなっています。以前投稿した右記の「SEOライティングの基本・基礎・コツなど!」もご覧になってみて下さい。 |
インデックスによるSEO効果
ページ(単体)に於いて、グーグルのデータベースに登録されないことには、SEOとしての評価を得ることはできず、検索結果に表示されることはないと言うことになります。その為、インデックスは重要な訳です。
SEOとしての評価を得る為に、必要不可欠なステップだと言えます。まずは、ページ(単体)を公開したら、インデックスされているかどうかを確認しましょう。ではここで、インデックスの確認方法を紹介します。
インデックスの確認方法
公開したページ(単体)が、グーグルにインデックスされているのかどうかを確認する方法を図解を用いて解説していきます。冒頭でもお伝えしたように、インデックスされていなければ検索結果に表示されることはありません。
この場合の確認方法とは「新規で記事を投稿した場合」と「既存の記事をリライトした場合」に該当しています。 |
- まず初めに「サーチコンソール」を使えるようにしましょう。サーチコンソールを使う為には、グーグルのアカウントがあれば登録することはできます。グーグルのアカウントとは、メールアドレスを指します。
サーチコンソールが使えるようになったら「黄色枠」で囲まれている2箇所から、確認することができます。ここでは、上部のボックス内に調べたいページ(単体)のURLを「入力」もしくは「貼り付け」して下さい。
- 上部の「オレンジ色枠」で囲まれているボックス内に調べたいページ(単体)のURLを貼り付けてみました。そして、URLが選択されている状態でキーボードの「Enter」を押して下さい。
- Enterを押すと「赤色枠」で囲まれているように「Googleインデックスからデータを取得しています」画面が表示されます。次の画面が表示されるまでそのままお待ち下さい。
- 次の画面では「緑色枠」で囲まれているように「URLはGoogleに登録されています」と表示されました。この場合、入力したURLがグーグルにインデックスされていることが分かります。
「URLはGoogleに登録されています」となっていても、一度検索窓に「site:」と入力し、その後に「ページ(単体)のURL」を入力して検索をかけてみて下さい。稀にエラーとなっていることがあります。 |
- サーチコンソールでインデックスされても「site:ページ(単体)のURL」を入力で確認した場合、下記の「桃色枠」で囲まれているように「ページ(単体)のURL/に一致する情報は見つかりませんでした。」と表示されます。
サーチコンソールにURLを入力した後、ある程度、時間が経ってから「site:」で確認してみて下さい。
【HTTPSが無効であり、インデックスに登録されない可能性があります】
サーチコンソールのヘルプを開くと、下記のような内容が記載されています。その内容は「HTTP」と「HTTPS」のURLの違いについての内容です。特に覚える必要はありませんが、頭の隅にでも入れておきましょう。
HTTPSレポートでは、サイトでインデックス登録されたURLのうち、HTTPのURLとHTTPSのURLがそれぞれどれだけあるかを確認できます。ユーザーのセキュリティとプライバシーを保護するため。
サイトにはHTTPSを使用することを強くおすすめします。サイトにHTTPとHTTPSの両方のアドレスを持つページがある場合、Googleは優先的にHTTPSバージョンをインデックス登録します。 |
- では見ていきましょう。「赤色枠」で囲まれているボックス内に「調べたいURL」を入力します。表示された画面で「黄色枠」で囲まれているように「URLがGoogleに登録されていません」となった場合。
下の方に「紫色枠」で囲まれている箇所がビックリマークで表示され「HTTPSが無効であり、インデックスに登録されない可能性があります」と表示されているので、押してみましょう。
仮に「URLがGoogleに登録されていません」となっている場合でも「HTTPSが無効であり、インデックスに登録されない可能性があります」と表示されないこともあります。
- 次の画面が開いたら「桃色枠」で囲まれている「詳細」を開いてみて下さい。
- すると、サーチコンソール内のヘルプページが開かれ、その中の「HTTPSレポート」内の「エラー」を見ると「HTTPSが無効であり、インデックスに登録されない可能性があります」の原因が記載されています。
その内容は「一部のエラーは一時的なものであり、しばらくすると自動的に修正されます。」とあります。つまり、そのまま何もせず、放置していても問題ないと言うことが書かれている訳です。
私の場合もこのような事象が発生していますが、何もせず、放置していたら、いつの間にか消えていたと言うことがあります。
今回は以上となります。HTTPSが無効であり、インデックスに登録されない可能性がありますについては理解して頂けたでしょうか?可能であれば、エラー表示をなるべく少なくしていきましょう。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。