
ワードプレスに届く迷惑コメント(スパム)をブロックする!。特に多いのが、外国からの迷惑コメント(スパム)です。今回は、ワードプレスに届く迷惑コメント(スパム)をブロックする!について書いていきます。
設定の中のディスカッション設定内にあるコメントを有効にすると、迷惑コメント(スパム)が届く場合があります。そんな時便利なのが迷惑コメント(スパム)をブロック(完全ではない)できるプラグインです。
結論を先に話ししておきます |
ワードプレスでブログを運営していると、いやが上にも迷惑コメント(スパム)が届いてしまうものですが、そんな時、ブロックしてくれる便利なプラグインがあります。それが「Akismet Anti-Spam」です。
ですが、名前が変わって「Akismet Spam Protection」となっています。過去、私がブログを始めた当初は、毎日沢山の迷惑コメント(スパム)が届いていた訳です。本当に嫌気を指すほどうんざりだったんです。
そんな時出会ったプラグインが「Akismet Anti-Spam」だった訳ですが、この「Akismet Anti-Spam」を入れてから、毎日沢山届いていた迷惑コメント(スパム)が、その日から、ちらほら届かなくなったのです。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。 |
門外不出の中古ドメイン選定ツール。「「ドメイン転生」」。 |
目次はコチラ
【迷惑コメント(スパム)とは(動画付き)】
迷惑コメント(スパム)とは、ブログにおけるコメントフォームに記事の内容とは全く関係のない迷惑コメント(スパム)が投稿されることを言います。これは、迷惑メールのブログ版と言っても良いかも知れません。
迷惑コメント(スパム)の多くは、自動化されたプログラムを利用し、機械的に自動投稿される場合が多いと言えます。また、海外のサーバーだけではなく、国内のサーバーを利用して、投稿されるケースもあります。
迷惑コメント(スパム)を投稿する目的は「宣伝」や「フィッシング詐欺」など様々であり、コメント内に載せてあるURLは絶対に開かないよう気を付けて下さい。これは「あなた」や「ユーザー」を守る為でもあります。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「荒らしコメントについて」です。
【迷惑コメント(スパム)の問題を解決する3つの方法】
この章では、迷惑コメント(スパム)の問題を解決する方法についてまとめています。一応、大きく分けて次の3つがあります。その内容は「レンタルサーバーの機能とプラグインの機能を併用する」。
「海外から送られてくる全ての投稿を無視する」「ブログ内に設置してあるコメントフォームを閉鎖する」などです。このどれをとっても有効なので実践してみると良いかも知れません。
レンタルサーバーの機能とプラグインの機能を併用する
一つ目が、契約しているレンタルサーバーとプラグインのセキュリティ対策機能を組み合わせて運用する方法です。この方法は、セキュリティ対策における専門的な知識が無くても運用は可能です。
但し、注意点があります。それは、海外からのアクセスが制限されることです。と言うことは、ブログを鎖国することになり、投稿記事の閲覧者が多いブログを運営している場合は注意が必要です。
注意点 |
「海外から、ワードプレスの管理画面にアクセスできなくなる」「海外から、コメントに対する投稿が制限される」「海外から、トラックバックに対し、制限される」など。 |
海外から送られてくる全ての投稿を無視する
二つ目が「Throws SPAM Away」と言うプラグインを利用する方法です。国内に於いて、日本人向けのブログを運用する場合、このプラグインを利用し、海外からのコメント投稿を無視することができます。
「Throws SPAM Away」と言うプラグインは、日本の企業が構築している関係で、プラグインの「管理画面」や「オンラインマニュアル」など、全て日本語表記になっており、とても分かりやすいと言えます。
注意点 |
「Throws SPAM Away」のプラグインは、日本語の文字を「含むのか」もしくは「含まないのか」でスパム判定しています。 |
ブログ内に設置してあるコメントフォームを閉鎖する
三つ目が、迷惑コメント(スパム)を完全にブログ内から無くしたい場合、ブログ内のコメントフォームを完全に閉鎖することも可能です。但し、ブログ内に迷惑コメント(スパム)がほとんど投稿されない場合のみ。
この場合、無駄にコメントフォームを解放しておく必要はないのではと思います。思い切って、コメントフォーム自体を全て閉じることも視野に検討してみるのも良いかも知れません。これが一番です。
注意点 |
完全に迷惑コメント(スパム)は無くなりますが、ユーザーもコメントできなくなります。 |
【Akismet Spam Protectionとは】
「Akismet Spam Protection」は、ブログ内のコメントをチェックします。その際、フォームの送信内容をスパムのグローバルデータベースと照合し、悪意あるコンテンツの公開を防いでくれます。
ブログ内のコメントは、ダッシュボード(管理画面)の「概要」から、確認することができます。但し「Akismet Spam Protection」のプラグインをインストールし、有効化していなければ見ることはできません。
- 下記の図解は、ダッシュボード(管理画面)です。「緑色枠」で囲まれている「概要」の中の「赤色枠」で囲まれている箇所に表示されます。
高品質なWebサイトが無料。誰でも簡単に作れます!「ペライチ新規会員登録」。 |
【Akismet Spam Protectionの設定(動画付き)】
この章から、図解を用いて実際に「Akismet Anti-Spam」もしくは「Akismet Spam Protection」のプラグインを使用して、解説していきます。プラグインの名前は違いますが、同じプラグインです。
事前にやっておいて貰いたいこと |
予め「Akismet Anti-Spam」もしくは「Akismet Spam Protection」のプラグインをインストールし、有効化しておいて下さい。 |
設定していく前に、まずは動画を視聴してみて下さい。題して「【スパム対策】WordPressプラグインおすすめ!Akismetの設定方法を解説!」です。
- では初めていきましょう。プラグインをインストールし、有効化すると、下記の画面が開きます。まず初めに「オレンジ色枠」で囲まれている「Akismetアカウントを設定」を開きます。
- 次の画面では「桃色枠」で囲まれている「For personal use」の中の「黄色枠」で囲まれている「Get Personal」を押して下さい。
- すると「紫色枠」で囲まれているように「¥4500/YEAR」と表示されているかと思います。その黒いボッチの上にマウスを乗せ、クリックした状態で左側へ移動させて下さい。
- 上記の図解で表示されていた¥4500/YEARを左側へ移動すると「水色枠」で囲まれているように「¥0/YEAR」となったことが分かります。これは「無料で使います」と言う意味です。
では先へ進みます。今度は、上から順番に下記のボックス内の「●色枠」と「図解の色」を照らし合わせながら入力していって下さい。
|
「Akismet」のWebサイトに登録されるので、送受信可能なメールアドレスを入力して下さい。 |
|
|
|
迷惑コメント(スパム)をブロックしたい「ブログのURL」を入力して下さい。 |
|
3ヶ所全てに於いて、チェックを入れて下さい。 |
|
全ての項目に於いて「入力」又は「チェック」を付けたら、押して下さい。 |
- すると、下記の画面が表示されるかと思います。その画面はそのまま開いた状態にして、登録したメールアドレスを開いてみましょう。
- 登録したメールアドレスを開くと、Akismetから、下記のような画面が表示されたメールを受信します。すると「紫色枠」で囲まれている中に「数字6桁」が表示されているのでコピーして下さい。
- では、一つ前の画面に戻りましょう。「水色枠」で囲まれている中に、先程コピーした「数字6桁」を貼り付けた後「オレンジ色枠」で囲まれている「Continue」を押しましょう。
- Continueを押すと、Signup Completeと言う画面が開きます。これはサインアップ完了を表します。この画面は必要ないので閉じて頂いても構いません。
- ではここで、もう一度メールを開いて下さい。今度は、APIキーと言うものが受信されていると思います。APIキーとは、12桁の英数字で決められた暗号みたいなものです。それをコピーして下さい。
コピーしたら「桃色枠」で囲まれている「手動でAPIキーを入力」を開いて下さい。
- 次の画面では「オレンジ色枠」で囲まれているボックス内に、先程コピーした12桁の英数字を貼り付けて下さい。最後に「水色枠」で囲まれている「APIキーを使って接続する」を押しましょう。
- すると、下記のような画面が表示され「紫色枠」で囲まれている中に「12桁のAPIキー」が表示されています。また「赤色枠」で囲まれている「スパムを常にスパムフォルダーに振り分けレビューする」。
「プライバシーに関する通知を表示しない」の2カ所を選択して下さい。
Akismetでの設定は以上となります。「AkismetのWebサイトはコチラ」。
最後に「設定」の中の「ディスカッション」で「デフォルトの投稿設定」があり、その中の「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外して下さい。
但し、このチェックを外しても、新しい投稿での話しなので、以前投稿した記事に関してはその限りではなく、しかしながら、迷惑コメント(スパム)が「減」されたことは言うまでもありません。 |
今回は以上となります。ワードプレスに届く迷惑コメント(スパム)をブロックする!については分かって頂けたでしょうか。迷惑コメント(スパム)があまりにも多いとコンテンツ作りに支障をきたします。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。