
ワードプレスブログをノーコードで作成。初心者からしてみればワードプレスは難しくて分かりにくいと言う意見が多いようです。今回は、ワードプレスブログをノーコードで作成について書いていきます。
まずは「ノーコード」の意味を知らなければ話しになりません。何はともあれワードプレスは、今や私達の生活には欠かすことのできないツールであり、全Webサイト市場に於いて、実に43%以上もの人達がワードプレスを使っています。
結論を先に話ししておきます |
ブログは「HTML」や「CSS」などの言語によって構成されていることは言うまでもありません。このような言語は、専門的なコードによって記述される為、一定の知識がなければ使いこなすことはほぼ不可能と言っても良いでしょう。
その為、ブログ制作は、どうしてもハードルが高いものと認識されがちです。そのようなブログ制作のハードルをグンと引き下げてくれるのがワードプレスです。ワードプレスは、専門的なコードを必要とせず、誰でも簡単にブログを構築できるのです。
構築されたブログは、記事の投稿や、Webページの更新など、誰でも簡単にできる為、日々の作業も楽になります。また自由度も高い為、専門的なスキルを持ったWebデザイナーやエンジニアであれば、思いのままブログを拡張することができます。
以前投稿した関連記事も良ければ覗いて見て下さい。 |
目次はコチラ
【ノーコードとローコード(動画付き)】
「ノーコード」とは、ソースコードを記述することなく、Webサービスやアプリなど、ソフトウェアを開発できるサービスのことを指します。例えばですが、ブログの運営をするとなるとソースコードを書く必要がでてきます。
ですが「ノーコード」開発であれば、ユーザーがソースコードを書かなくてもブログを構築することは可能です。仮にあなたがITスキルがなく、非エンジニアでも、Webサービスとして形にすることは十分可能な訳です。
ノーコードとローコード |
「ノーコード」と似ているものの中に「ローコード」があります。「コードを必要としない(ノーコード)」に対し「(ローコード)は、ソースコードは書くけど、極力書かないサービス」のことを言います。ちょっとややこしいですが。
「ローコード」は、ソースコードを書く必要はありますが「ノーコード」より、自由度が高く、広範囲な環境での開発が可能です。「ローコード」を利用する時、ある程度のプログラムが必要と思っていた方が良いでしょう。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【ノーコードローコードとは?】DX促進に不可欠!?メリットデメリットを解説!」です。
【プログラマーやエンジニアは不要?】
「ノーコード」は、今や世界中で受け入れられ、普及が進んでいるようです。「ノーコード」によって、ソースコードを書かなくても良いのであれば、この先、プログラマーやエンジニアは、いらなくなると感じた人もいるかも知れません。
ですが「ノーコード」が主流になったとしても、プログラマーやエンジニアは必要であることは言うまでもありません。「ノーコード」におけるサービス開発に至っては、エンジニアがおこなっています。
「ノーコード」を利用するだけであれば、エンジニアはいりません。ただ「ノーコード」のサービスに関わる構築にエンジニアは必要不可欠です。更に言えば「ノーコード」には、提供する側が想定している定型的な内容しか対応できません。
企業が独自におこなっているサービスや、他社との差別化が必要な場面に於いて「ノーコード」では、対応しきれないことが多いと言えます。このことから、複雑な案件に対し、エンジニアの需要がなくなることはないと考えても良いでしょう。 |
ノーコードのメリットについて
「ノーコード」は、世界的にも注目され始め、市場規模も拡大しています。「ノーコード」にすることで、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。この後、デメリットについても書いています。
- アプリの開発に掛かる時間が大幅に短くなります。
プログラムによる開発と比較した時、完成までの時間を大幅に短縮することが可能となります。また必要な機能をいち早く手に入れるかがビジネスにとって重要だと考えます。ソースコードを書く作業は時間が掛かるものです。
更に言えば、バグも発生し、その検証にも時間が掛かります。ですが「ノーコード」で開発をおこなえば、コード記述による問題が発生しない為、開発作業も効率的で済む為、スピードと精度を兼ね備えていると言えます。
- 開発コストを大きく抑えることが可能となります。
アプリの開発自体は、昔から多額のコストが掛かることでも知られています。その為、アプリが必要であっても予算がないことから、導入を諦めていた企業もあったと思います。そこで考え出されたのが。
開発コストを抑えた上でシステム化ができれば「業務効率化」や「収益の増大」など、多くのメリットが得られる可能性がある訳です。 |
- プログラムの知識を必要としなくなります。
開発する人に対し、プログラムの知識は関係ありません。また技術者である必要もなく、ITに関する業務経験のない人が作業しても全く問題ない訳です。多くの人が知っているように、プログラムの開発は難しいものなのです。
またプログラムの開発ですが、その知識は簡単に習得できるものではありません。仮に一つのプログラムを覚えるまでに最低でも1年は掛かるでしょう。この習得時間を掛けずに、簡単に開発作業ができることに利点は多いはずです。
- 開発スピードが速くなります。
オンライン化が進むことにより、企業が提供するサービスもよりスピーディーさが求められるようになってきました。「ノーコード」であれば、開発操作の多くが「テンプレート活用」もしくは「ドラッグ・アンド・ドロップ」です。
ノーコードのデメリットについて
「ノーコード」には、4つほどのメリットがありました。では続いて「ノーコード」のデメリットについても書いていきます。「ノーコード」には、どのようなデメリットがあるのでしょうか。早速見ていきましょう。
- 大規模な開発には向いていないかも知れません。
業務基幹システムに関わる規模の大きなシステム開発には適していないと言えます。「ノーコード」で開発できるのは、小規模レベルでの利用だと思って下さい。「ノーコード」は、シンプルなアプリやシステムを開発する為のものです。
- ツールを選定する際、労力に時間が掛かるかも知れません。
様々なツール開発の中に於いて、何を使うか、どれを使うかを決める為には、十分なリサーチが必要だと言えます。その為には、あなたが「ノーコード」によって、何を開発したいのか具体的にイメージしなければいけません。
そうしないと選定が進まないことは一目瞭然です。プログラム技術の習得時間が不要になることは大きいメリットではありますが、選定するには、それなりの時間が掛かることを覚えておきましょう。
- ツールの操作方法を1から覚えなければいけなくなるかも知れません。
プログラムが分からなくても開発はできますが、ツールの操作方法だけは覚えなければいけません。当たり前ですが、ツールを変更すると操作方法も変わります。その場合、最初から操作方法を覚える必要があります。
- プラットフォームに依存することになるかも知れません。
「ノーコード」は「ノーコード」のサービスを提供しているプラットフォームがなければ利用することはできません。つまり「ノーコード」のプラットフォームが仮にサービスを停止した場合、利用できなくなることは分かっています。
「ノーコード」を利用することで、サービス終了や大幅な値上げなど、リスクを伴うことは最低限、理解しておきましょう。また代替えとなるサービスを探すことも視野に入れておいた方が良いと言えます。これは「リスク対策」です。
ノーコードWebサイト作成ツール5選
スピーディーな作業を可能とするツールは、非常に多くの企業が注目しています。実際に使ってみたいと思う事業者も多いかも知れません。この章では、どのようなツールがあるのかを見ていきたいと思います。
「Wix」は、誰もが理想のWebサイトを作成し、ビジネスを成長させることができるツールです。制作の経験が全くない人から、Webデザインのプロまで、本格的なWebサイトを作成する為に必要な全ての機能がここにはあります。
またグローバルなユーザー基盤、オープンソースのSDK、他に類を見ないデザインツールにより、独自のエコシステムを構築している「Wix」なら、他のWeb制作のプロが、より効果的にサービスを提供することができます。
「WordPress」は「アクセシビリティ」「パフォーマンス」「セキュリティ」「使いやすさ」を重視し、全ての人を対象に設計されたソフトウェアです。偉大なソフトウェアは、最小限の設定で動作すべきであるとしています。
サービスを自由に共有することに集中できると確信し、基本的な「WordPress」のソフトウェアは、シンプルで何が起こるか予測しやすい為、簡単に始めることができます、更に、成長と成功の為の強力な機能も提供しています。
「STUDIO」は、これまでのWebサイト制作に於いて、非常に煩雑で、多くのツールに溢れていました。「STUDIO」では、コードやテンプレートに縛られることなく、誰でも自由自在にデザインが可能です。
作成したデザインは、1クリックで全世界に公開可能です。新しく搭載したCMSにより、コンテンツの発信も一瞬です。またリアルタイム共同編集を活用し、いつでもどこにいてもチームでWebサイトを作り上げることができます。
「Shopify」は、カナダ発、世界175ヶ国で導入されているECサイト構築プラットフォームです。ECサイトに必要な「顧客管理」や「在庫管理」、発送するまでといったサービスは全て揃っています。
「Shopify」のアプリストアでは、6,000以上のアプリを公開しています。また越境ECやサブスクリプションといった機能もアプリをインストールするだけで搭載可能。「Shopify」は、日本向けに開発されています。
「Shopify」は、日本語対応のアプリも多くあります。またデザインの自由度も非常に高く、世界中で「Shopify」を使い、ECサイトを作成されているとのこと。 |
「BASE」は、ネットショップを運営したい人の為のサービスです。「導入が簡単な決済機能」「オシャレなデザインテーマ」「トランザクション解析ツール」など、ネットショップの運営に必要な機能を備えています。
また「費用」「Web技術」「時間」など、様々な理由により、これまでネットショップを始められなかった人も、気軽に始めることができます。簡易な操作性でネットショップを運用できると好評のようです。
今回は、以上となりますが、理解して頂けたでしょうか?ワードプレスブログをノーコードで作成では、記事内にも記載してますが、ワードプレスも「ノーコード」で誰でも簡単にブログを構築することができる訳です。
以前投稿した関連記事も良ければ覗いて見て下さい。