
ワードプレスのユーザー権限グループ設定!。ワードプレスには、ユーザーの権限を決める設定と言うものがあります。今回は、ワードプレスのユーザー権限グループ設定!について書いていきます。
ワードプレス内の「ユーザー」画面では、企業や組織に於いて、複数人で運用する場合、権限などの設定が重要となります。また「プロフィール」画面では、あなた自身のプロフィール設定をおこなうこともできます。
結論を先に話ししておきます |
ワードプレスの権限グループには「購読者」「寄稿者」「投稿者」「編集者」「管理者」の5つに分かれています。詳細については、記事内をご覧下さい。ワードプレスをあなたしか使わない場合、権限は「管理者」となります。
但し「設定」の中の「一般設定」内にある「新規ユーザーのデフォルト権限グループ」は「購読者」を選択した方が良いです。また当たり前ですが、管理者権限に於いては、慎重に付与することをおススメします。
最上位権限ユーザーである管理者に不正ログインされると、改ざんなどのトラブルに繋がる為、管理者権限は、信頼できるユーザーにだけ発行し、安易なパスワードを付けないよう忠告するようにしましょう。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。 |
【ワードプレスの権限グループとは(動画付き)】
ブログの所有者が、各ユーザーに対し、機能を管理する為の「権限グループ」と言う概念があります。ブログの所有者は「権限グループ」に各ユーザーを含めることで、タスクへのアクセス権を管理することができます。
タスクには「投稿の作成と編集」「固定ページの作成」「カテゴリーの作成」「コメントのモデレート」「プラグインの管理」「テーマ管理」「他のユーザー管理」などがあり、予め定義された6個の権限グループがあります。
6個の権限グループと言うのが「購読者」「寄稿者」「投稿者」「編集者」「管理者」の5つですが、この5つに加え「特権管理者」と言うものがあります。 |
特権管理者とは |
「権限グループ」に所属するユーザーに於いて、全ての権限を実行できます。他の「各権限グループ」は、それぞれ制限された実行可能権限を持っています。例えばですが「購読者」の「権限グループ」は「read」の権限のみを持っています。
マルチサイトの「特権管理者」は、全ての権限を持っています。その概要は「create_sites」「delete_sites」「manage_network」「manage_sites」「manage_network_users」「manage_network_plugins」「manage_network_themes」の他。
「manage_network_options」「upgrade_network」「setup_network」などです。シングルサイトのワードプレスをインストールした場合、管理者の権限は「特権管理者」となりますが、ぶっちゃけた話し「特権管理者」は必要ないと考えます。 |
「各権限グループ」のユーザーには、権限と呼ばれる一連のタスクの実行が許可されている訳です。権限には「publish_posts」「moderate_comments」「edit_users」を含む、多くの種類があることは分かっています。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「WordPressの5つの権限の違いと複数人で管理する方法」です。
【ユーザー設定】
ユーザー画面では、ワードプレスを使用しているユーザー名が表示されています。また画面右上の検索窓にワードプレスを使用するユーザー名を入力し、検索すると、ユーザー名が表示され、使用することができます。
ユーザーごとに設定されている権限を変更するには、ユーザーにチェックを付けて選択し、権限グループを変更をクリックします。そうすることで権限を変更することができます。では図解を用いて説明していきます。
- ワードプレスの管理画面より「黄色枠」で囲まれている「ユーザー」上にマウスを移動すると、プルダウンメニューが表示されます。次に「オレンジ色枠」で囲まれている「ユーザー一覧」を開きましょう。
- 下記の図解では、私一人でワードプレスを使用している為、共有している他のユーザー名は表示されていません。
- では「緑色枠」で囲まれている「権限グループを変更」をクリックした場合、プルダウンメニューが開き「赤色枠」で囲まれている「購読者」「寄稿者」「投稿者」「編集者」「管理者」を選ぶことができるようになります。
新規ユーザーを追加してみよう
ユーザー画面から、新規ユーザーを追加する方法を図解を用いて説明していこうかと思います。新規ユーザーを追加する方法は至って簡単なので迷うことはないでしょう。それでは追加していきましょう。
- サイドメニューのユーザーを開いて下さい。するとユーザー一覧画面が開きます。次に「桃色枠」で囲まれている「新規追加」を押しましょう。
- 新規追加を開くと、新規ユーザーを追加画面が開きます。まずは「黄色枠」で囲まれているボックス内の設定から進めていきましょう。
|
ユーザー名を自由に設定することができます。但し、一度設定すると、変更できないので慎重に。 |
|
ユーザー設定する人のメールアドレスを入力し、他人のメールアドレスは設定しないように。 |
|
任意の名を設定して下さい。 |
|
任意の姓を設定して下さい。 |
|
ワードプレステーマやプラグインによっては、入力内容がWebサイトに表示される場合もあります。 |
|
日本語環境のWebサイトやブログであれば「サイトデフォルト」のままでも大丈夫です。 |
|
「紫色枠」で囲まれている「パスワードを生成」をクリックする度に「水色枠」で囲まれているボックス内に、その都度、パスワードが表示されます。お好みのパスワードを設定して下さい。 |
|
チェックを入れて下さい。 |
|
ユーザーとして設定したい権限を選択します。
|
- 全ての設定が終わったのであれば「緑色枠」で囲まれている「新規ユーザーを追加」を押して下さい。
- 新規ユーザーを追加を押すと、ユーザー画面に「赤色枠」で囲まれているようにユーザーが追加されていることが分かります。権限グループは「緑色枠」で囲まれている「購読者」として設定してみました。
【プロフィールの設定(動画付き)】
次に、同じユーザーの中にある「プロフィール」設定をしていきましょう。こちらも図解を用いて説明していきます。「プロフィール」設定の中には、プロフィールの画像を設定する項目もあります。
プロフィールの画像を設定する場合「Simple Local Avatars」と言う便利なプラグインを使用します。「Simple Local Avatars」の動画も載せておきますので、設定の仕方が分からない人は参考にしてみて下さい。
- ワードプレスの管理画面より「桃色枠」で囲まれている「ユーザー」上にマウスを移動すると、プルダウンメニューが表示されます。次に「黄色枠」で囲まれている「プロフィール」を開きましょう。
- プロフィール設定を細かく分けると「個人設定」「名前」「連絡先情報」「あなたについて」「アカウント管理」「アプリケーションパスワード」「追加機能」など、7つの項目があります。
まずは「個人設定」から、やっていきましょう。
個人設定 | |
|
「投稿」や「固定ページ」には「ビジュアルモード」と「テキストモード」があります。チェックを付けると「ビジュアルモード」が使えなくなり「テキストモード」のみとなります。 |
|
「テーマエディター」や「プラグインエディター」に於いて、ソースコードを直接編集する際に、ソースコードの間違いを視覚的に明示してくれますが、チェックを付ける必要はないでしょう。 |
|
任意の配色を選択して下さい。 |
|
コメント管理に於いて、ショートカットキーを使用するかどうかを設定する項目です。 |
|
画面上部におけるツールバーの「表示・非表示」を設定する項目です。 |
|
図解では「日本語」となってますが「サイトデフォルト」でも大丈夫です。 |
- 次の項目では「名前」と「連絡先情報」の設定をしていきましょう。
名前と連絡先情報 | |
|
ビジネスをされている方であれば、本名の「名」を入力した方が良いでしょう。 |
|
ビジネスをされている方であれば、本名の「姓」を入力した方が良いでしょう。 |
|
ビジネスをされている方でも「名・姓」を入力する必要はありません。ある意味、何でもOK。 |
|
プルダウンメニューの中から、選択可能ですが、ビジネスをされている方であれば「名・姓」を選択した方が良いでしょう。 |
|
ワードプレスをインストールした際、登録したメールアドレスを変更することができます。 |
|
WebサイトやブログのURLを入力して下さい。 |
|
Facebookのアカウントを入力することができます。 |
|
Twitterのアカウントを入力することができます。 |
|
Instagramのアカウントを入力することができます。 |
|
YouTubeのアカウントを入力することができます。 |
- 次の項目では「あなたについて」と「アカウント管理」の設定をしていきましょう。
あなたについてとアカウント管理 | |
|
ワードプレステーマによって、ユーザーの「プロフィール文」や「プロフィール写真」を掲載できる場合があります。当ブログ(miブログ)では「DIVER」と言うワードプレステーマを使用しています。
「DIVER」のワードプレステーマを使用すると「桃色枠」で囲まれているように、この記事を書いた人と表示され、プロフィール画像と名前、設定したプロフィール文が投稿内の一番下に表示されます。 |
|
ここでは何もしません。 |
|
「オレンジ色枠」で囲まれている「新しいパスワードを設定」をクリックする度に、パスワード情報が入れ替わり表示されますが、触る必要はありません。 |
- 最後の設定では「アプリケーションパスワード」と「Avatar」の設定をしていきましょう。
アプリケーションパスワードとAvatar | |
|
何も入力する必要はありません。 |
|
|
評価では「G — Suitable for all audiences」を選択します。最後に「紫色枠」で囲まれている「プロフィールを更新」を押しましょう。 |
今回は以上となります。ワードプレスのユーザー権限グループ設定!については理解して頂けたでしょうか。図解を用いて説明していたのでお分かり頂けたかと思います。ワードプレスを少しずつ覚えていきましょう。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。