
ワードプレスにおける注意点。ワードプレスを運用することは誰でもできます。ですが、そこにはいくつかの注意点があることをお忘れなく。今回は、ワードプレスにおける注意点について書いていきます。
ワードプレスでブログを制作・運用するだけであれば、比較的簡単におこなうことは可能です。但し、本格的にカスタマイズしたいのなら、高度な知識と経験が必要になる為、できることの見極めが重要となります。
結論を先に話ししておきます |
ワードプレスを触っている方は、既にお分かりだと思いますが、ワードプレスを新規でインストールした後、記事を直ぐに書いて更新することができれば良いのですが、そうは「問屋が卸さない」と言った感じでしょう。
そんな中、慌てずゆっくりブログ運営をしていきたい方も多いのではないでしょうか。またワードプレスをインストールした時点で、ブログは既に公開の状態になっています。と言うことは、Web上で公開されていると言うことになります。
こちらで記事を更新したり、ブログの形を構築している最中でも、グーグルは、ブログの存在を察知します。その時点で未熟なブログであっても、仮にダメなドメインと認識されてしまう恐れがでてきます。
以前投稿した記事にも目を通して貰えると嬉しいです。
|
目次はコチラ
【難易度の見極めが重要(動画付き)】
ワードプレスであれば、誰でも簡単にブログを構築することができることやカスタマイズしやすいと言ったような言葉に対し、事実とは言え、その反面、注意も必要と言うことになります。それはどう言う意味なのか。
ワードプレスは、どこまでも自由自在に拡張できるシステムですし、自由度が高い分、ぶっちゃけ簡単なことから難しいことまで、様々なことが想定されます。ワードプレスは、初心者向けと良く言われています。
私個人的な考え方としては、ワードプレスは、初心者向けとは思いません。むしろ中級者向けと思っています。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「WordPressの勉強はちょっと待った!アプリ開発企業では需要がほぼ無いです!」です。
【ワードプレスは初心者に難しい?(動画付き)】
ワードプレスを使い始めてみたのは良いが、その取り扱い方が良く分からないと悩んではいませんか?一般的な話しからして、ワードプレスによるブログ制作が向いている人は次の通りだと感じています。それは。
- なるべくなら、低予算でブログ制作をしたい。
- プログラミング知識を必要としなくてもブログ制作ができる。
- ブログを構築して、何らかのビジネスで報酬を得てみたい。
上記の3点は、必ずと言っても良いくらい皆さんが考えていることだと思います。ワードプレスは、低予算で手軽にブログの構築がおこなえるツールです。ですが、ワードプレスを使いこなせる知識も少なからず必要です。
ブログ制作の知識も持ちつつ、セキュリティに関する知識も勿論必要です。ワードプレスは、全世界で使われているツールだけに、ハッカーによる攻撃もあります。その為の知識も必要です。あなたならどうしますか?
ハッカー(ハッキング)とは |
ハッカー(ハッキング)とは、高いスキルを持つ人が、ハードウェアやソフトウェアを解析し、改変する行為のことを指します。またその言葉が生まれた当初は、悪い意味で用いられていなかったようです。
ある目的の為に「ソフトウェアを改良して使う」ことが多かったと言われています。ですがサイバー攻撃をする人が、その攻撃声明の中で、自らを「ハッカー(ハッキングする人)」と名乗ったことを切っ掛けに、悪い意味で使われるようになったと言われています。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「あなたの携帯ハッキングされているかも!?それを知る15の方法」です。 |
レンタルサーバーって何?
ワードプレスをインストールする手間や、セキュリティの問題を解消したい場合などにおススメしたいのが「レンタルサーバー」です。レンタルサーバーは「ワードプレスの設置」「ドメインの取得」「セキュリティ対策」などをしてくれます。
これら全て、あなたの代わりにレンタルサーバー会社が請け負ってくれます。1人で悩む必要もなく、時間やコストも掛かりません。「エックスサーバー」は、ワードプレスの設定が簡単にできるのでおススメです。
構築が簡単なワードプレスを使おう |
ワードプレスは「CMS」と呼ばれています。「CMS」とは「Contents Management System」の略で、Web制作に必要な専門的な知識が無くても、Webサイトやコンテンツを「構築」「管理」「更新」などができるシステムのことを指します。
その他には、代表的なものとして「STUDIO」や「ferret One」などもあります。これらは「ノーコードCMS」と呼ばれており、HTMLなどの言語を用いらなくても基本的なブログ作りができます。
ノーコードに関する投稿は「ワードプレスブログをノーコードで作成」をご覧になってみて下さい。 |
ワードプレスは専門用語が多い?(動画付き)
書店に出掛け、ワードプレスに関する書籍を見ると「ワードプレスは初心者向け」とか「誰でも簡単・・・」と言ったようなキャッチコピーで、棚に並んでいるのを良く見かけますが、正直、そんなことはありません。
ワードプレスの使い方を説明した書籍が沢山あります。ですが、聞いたこともないような馴染みのないカタカナ用語が沢山出てくる為、何を説明しているのか理解しづらいケースもあることでしょう。
その内容を見ると分かると思いますが、全く持って意味不明な用語が沢山出てきます。そうなると、その時点でアウトです。初心者なのにどこから頑張れば良いのか判断できず、スタートダッシュから迷ってしまうような状態となってしまう訳です。
全部覚える必要はありません |
解決策として、最初から完璧に用語を覚えようとしても無理なので、実践しながら少しずつ覚えていけば良いです。まずは良く出てくる用語の概要などを把握しながら覚え、そしてそれらを繰り返しながら覚えていくと覚えられます。
ワードプレスの操作を覚えていくのと同時に、把握できている用語も少しずつ増えていき、自然と使いこなせるようになっていきます。私も昔、ワードプレスを使い始めた時は、全く分からない状態から始めていますから大丈夫です。
ちなみにですが「WordPress用語集」で検索してみて下さい。そうすると、ワードプレスに関する用語紹介のWebサイトが表示されます。その内容も難しいかも知れませんが、まずは慌てないことです。頑張りましょう。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「WordPress専門家が解説!絶対知っておくべき用語16個!図説付き!」です。 |
ブログの管理
実際に、ワードプレスによるブログの運用を始める場合、日々のブログ制作や編集の管理も欠かせないポイントとなっていきます。そんな中、ブログを管理していく難しさを知っているユーザーは少なからずいます。
ワードプレスは、ユーザーにブログをもっと自由に作って欲しいと考えています。それは非常にありがたいことではありますが、使い慣れていないユーザーからしてみれば「機能面」や「専門用語」の羅列は苦手意識を感じさせます。
必要な項目だけ覚えれば大丈夫 | |
|
「記事」などの作成に向いた機能であり「投稿」「カテゴリ」「タグ」での一覧表示による種類分けが可能です。記事の関連付けや、時系列による並べ方も自由自在にできる為、視覚的にも分かりやすいです。 |
|
「画像」や「動画」などのことをメディアと言います。記事内にメディアを追加する際、ファイルサイズの大きさに注意が必要です。高解像度の画像や動画などは、閲覧時におけるページの読み込みを遅くさせる要因となります。 |
|
「会社紹介ページ」「商品情報ページ」「お問い合わせページ」「アクセス情報」など、単体でまとめられるページに向いています。またデザインテンプレートをページごとに変更できるメリットがあることを覚えておきましょう。 |
|
「ワードプレスのデザイン」や「ワードプレスの表示方法」などの設定を言います。外観は、使い勝手により、いろいろ変更することが可能であり、自由にできます。 |
|
機能を拡張させる為の「カスタマイズツール」と言えます。ワードプレスは、ユーザーに対し、高い自由度で活用して貰う為に、あえてシンプルな構造となっています。 |
|
「デザイン設定」や「投稿記事」などをおこなう前に、整えるべき初期設定のことを言います。最初に設定しておくことで、ワードプレスの使い勝手が良くなり、SEO対策にも繋がります。 |
【アナリティクスとサーチコンソール】
ブログをより良く管理していく為には、無料で使用することができるグーグルのアクセル解析ツールを使いましょう。ワードプレスでアフィリエイトをしているユーザーのほとんどが活用していると思っても良いでしょう。
但し、どちらのツールも、グーグルのアカウントがなければ使用することはできません。もしアカウントを作っていなければ直ぐにでもアカウントを作成しましょう。アカウントの登録方法も至って簡単なので誰でも作れます。
Google Analyticsとは(動画付き)
「アナリティクス」とは、グーグルが無料で提供している「Webサイト解析ツール」です。ユーザーが、Webサイトに訪問した後、どのような行動をしたのかが、一目で分かるツールであり「滞在時間」「直帰率」「離脱率」などの指標を確認できます。
また「アナリティクス」と一緒に解説されるものの中に「サーチコンソール」と呼ばれるツールもあります。これは、双方に於いて、必須のツールであり、併せて効果的に使うことで、より詳細なデータを得られます。
「アナリティクス」とは、正確に書くと「Google Analytics」と書き、その読み方は「グーグルアナリティクス」です。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【完全解説】Googleアナリティクス!~設定・使い方・分析・活用術~ 2021年最新版」です。
Google search consoleとは(動画付き)
「サーチコンソール」とは、Webサイトのアクセスを解析する際に役立つツールです。グーグルのアカウントがあれば、誰でも使用することが可能となります。ブログにユーザーが訪問する前の行動やインプレッションなどを分析できます。
インプレッションとは、表示回数を意味し、CTR(クリック率)、検索クエリ(ユーザーが検索しているキーワード)などのデータを分析できる為、検索順位を高めるなど、Web施策に取り組む全ての担当者は、使い方をしっかり理解しておきましょう。
「サーチコンソール」とは、正確に書くと「Google Search Console」と書き、その読み方は「グーグルサーチコンソール」です。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【完全解説】Googleサーチコンソール~設定・使い方・分析・活用術~ 2021年最新版」です。
今回は以上となります。ワードプレスにおける注意点については理解して頂けましたか?ワードプレスは、誰でも簡単にブログを構築することは簡単ですが、その反面、難しいところがあるのも事実です。
以前投稿した記事にも目を通して貰えると嬉しいです。
- 「アフィリエイトで心掛けること」。
- 「アフィリエイトにおける注意点」。