
ブログタイトルのロゴ作成&設定!。あなたが運営しているブログのタイトルを「ロゴ作成&設定」してみましょう。今回は、ブログタイトルのロゴ作成&設定!について書いていきます。それでは読み進めていきましょう。
あなたのブログに相応しい「ロゴ」を作成&設定し、オリジナリティの高い印象に仕上げていきましょう。この章では、誰でも無料で使うことができる「LOGO MAKER/ロゴメーカー」で作成していきます。
結論を先に話ししておきます |
Webサイトにしろ、ブログにしろ「ロゴ」を目にしない日はないと思います。普段、私達の生活に「ロゴ」は、深く浸透しています。パっと目を引き、繰り返し何度も見て貰うことで親しみを感じていく「ロゴ」。
「ロゴ」は、企業の「理念」「価値観」「製品」「サービス」の特徴などを視覚化したものであって、企業のブランドイメージを確立し、認知して貰う為のものとして位置付けられていることは言うまでもないと思います。
「ロゴ」は、いわば、コミュニケーションの入り口でもあり、対象の顔とも言える大切な役割をもつものです。それが「ロゴ」と言う訳です。是非カッコイイ「ロゴ」を作成し設定してみて下さい。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。 |
目次はコチラ
【ロゴとは(動画付き)】
「ロゴ」とは、ロゴタイプ(logotype)の略を言います。例えばですが「図案化」もしくは「装飾化」された文字や文字列のことを指す訳です。主に「団体名」「商号」「商品名」「書名」などを表示する場合に使用されます。
「ロゴ」を社名として利用する場合、その「看板」「名刺」「封筒」などに印刷されることが多く「商品名であれば、そのパッケージ」に、また「書名であれば、その表紙」などに印刷されることが多いです。
念の為書いておきますが「ロゴマーク」は「logo」と「mark」を掛け合わせた和製英語です。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「近年のブランドロゴが平面的になってきた理由」です。
【ロゴマークとロゴタイプの違い】
ではここで「ロゴマーク」と「ロゴタイプ」の違いについて書いておきます。どう言った形であれ、あなたが起業すると言う想定で話しをしますが、それは起業に伴って必ず必要となる「ロゴ」。
「ロゴ」で検索してみると「ロゴマーク」と「ロゴタイプ」の2種類があることに気づくかと思います。「ロゴマーク」と言う言葉を聞いたことがあるとしても「ロゴタイプ」については、聞いたことがない人は多いと思います。
ロゴマークとロゴタイプの違い | |
「ロゴマーク」と「ロゴタイプ」は、どちらも同じ「ロゴ」と言う言葉を使ってますが、その違いは何だと思いますか?まずはその大きな違いを下記に書いておきますので、確認してみて下さい。「ロゴ」は、大きく分けて3パターンあります。
いずれにしても同じ「ロゴ」ですが、その中でも、マークについては「ロゴマーク」文字については「ロゴタイプ」と呼ばれています。実際にどのようなものかを下記の図解を見て見比べてみて下さい。 |
|
「ロゴマーク」とは
「ロゴマーク」の特徴は。
|
「ロゴタイプ」とは
「ロゴタイプ」の特徴は。
|
ロゴマークの詳細について
「ロゴマーク」とは、企業やブランドのイメージを図案化したものを指します。つまり「シンボルマーク」のことであり、そのマークを見ただけで、誰でもそのマークが、どこの企業なのかを判断することができます。
例えばですが「マクドナルド社のMマーク」「ヤマト運輸のクロネコマーク」がそうです。仮に、社名がなくても、ロゴマークを見るだけで、どこの会社のものかある程度分かるはずです。では「ロゴマーク」のメリットは何でしょうか。
それは、文字だけのものよりも、見る人の印象に残りやすいと言う点が挙げられることです。その為、企業やブランドにおけるコンセプトを視覚的に強くアピールすることが可能となる訳です。
ロゴマークとして印象に残りやすいのは |
「対面で人と話す時」又は「電話で話す時」など、相手の顔を見ながら「対面で人と話す時」の方が、圧倒的に相手の顔を覚えられ、記憶に残るはずです。 |
ロゴタイプの詳細について
「ロゴタイプ」とは、社名や商品名などの文字を図案化したものを指します。この「ロゴタイプ」ですが、イギリスの活字鋳造所で2字以上の文字や単語(ロゴ)を、1本の活字(タイプ)に鋳造したことが由来となっているようです。
例えばですが「グーグル社の❝Google❞のロゴ」「コカ・コーラ社の❝Coca Cola❞のロゴ」「ソニー社の❝SONY❞のロゴ」など、全て「ロゴタイプ」です。では「ロゴタイプ」のメリットはどのようなものなのでしょうか。
文字をベースにデザインしている為、社名や商品名を文字として読めると言う点が挙げられます。また社名や商品名を覚えて貰いやすいのが特徴とも言えます。特に、グローバルに展開する大企業ほど「ロゴタイプ」を採用しています。
ロゴタイプとして印象に残りやすいのは |
自国以外の人にも会社や商品を認知して貰うことができます。その為、サービスやブランドにおける「ロゴ」など、名前を広く覚えて貰いたいものは「ロゴタイプ」を作成するケースがほとんどです。 |
【ロゴを作成してみよう(動画付き)】
「ロゴ」を作成できるWebサイトは、デザイナーが作成したようなオシャレでクオリティの高い「ロゴ」を誰でも簡単に自動で作成することができます。オシャレな「ロゴ」を作りたいけど、どう作って良いのか分からない。
とお思いのあなた、当記事に辿り着いた方も多いのではないでしょうか。当記事では、おススメの「ロゴ」を作成するWebサイトを5つほど紹介していきたいと思います。しかも全て無料で使うことができます。
おススメの無料ロゴ作成ツール | |
Webサイト名 | 詳細 |
Cool Textは、128種類あるデザインの中から好きなものを選択し、テキストを入力するだけで「ロゴ」を作成できるWebサイトです。 | |
LOGASTERは、会社名とデザインを選択するだけでクオリティの高い「ロゴ」を作成できるWebサイトです。 | |
STORES.JPのLOGO MAKERは、ショップ向けのWebサイトが開設できるSTORES.JPが提供する「ロゴ作成Webサイト」です。 | |
flamingtextは、テキストを入力するだけで数百もの種類がある候補の中から「ロゴ」を作成できるWebサイトです。 | |
LOGO FACTORYは、テキスト情報を豊富に盛り込むことが可能となる「ロゴ作成Webサイト」です。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【無料・商用利用OK】オシャレなロゴが簡単に作れるロゴ作成メーカー4選」です。
LOGO MAKERで作成(動画付き)
「ロゴ」の作成は、デザイナーが専用のデザインツールを用いておこなうのが一般的です。ですが、この章では「ロゴ」の作成に無料で使うことができる「LOGO MAKER」と言うツールを使って作成していきます。
しかも「LOGO MAKER」は、商用で利用することも可能です。商用とは、営利目的で利用することやその資源を二次利用したり販売チャネルとして用いたりすることで利益を得ることを意味します。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「ロゴマークを超簡単に作成する方法【商用利用OK】」です。
- 下記の図解は「LOGO MAKER」を開いた画面です。まず初めに「赤色枠」で囲まれているボックス内にロゴとして作成したい「タイトル名」を入力後「黄色枠」で囲まれている「右向き矢印」を押して下さい。
ここでは「miブログ」としています。
- すると、画面が開き「オレンジ色枠」で囲まれている中央辺りに「miブログ」と表示されます。
- 次の図解(下記)を参考に、各色で囲まれているそれぞれの箇所を説明していきます。
|
- では、アイコンの設定をしていきます。いろいろなアイコンがありますので、あなたの好きなアイコンを設定してみましょう。ここでは「桃色枠」で囲まれている「葉っぱ」を選択してみました。
- 表示させた「赤色枠」で囲まれている「葉っぱ」をクリックすると「緑色枠」で囲まれているように「カラーパレット」が表示されます。好きな色を選択し「紫色枠」で囲まれている「完成させる」を押しましょう。
- すると、あなたのロゴが完成しました!と表示されます。次の保存形式としてここでは「オレンジ色枠」で囲まれている「png(透過)」を選択し「黄色枠」で囲まれている「大きいサイズ」としてみました。
最後に「緑色枠」で囲まれている「保存する」を押してみましょう。
- 次に、png(透過)の大きいサイズで保存されました!と表示されました。
- 保存後、キチンと出来上がっているか確認してみましょう。
「ロゴ」の作成は、誰でも簡単に無料で作成することができます。是非この機会に「ロゴ」の作成をしてみてはいかがでしょうか。「ロゴマークとして作成」するのか「ロゴタイプとして作成」するのかはあなた次第です。
今回は以上となります。ブログタイトルのロゴ作成&設定!について理解して頂けたでしょうか。「ロゴ」を使うことであなたのブログが今まで以上に華やかになり、ユーザーの目に止まること間違いないでしょう。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると嬉しいです。