
ワードプレスの日本語化による不具合を修正するプラグイン。ワードプレスそのものは外国のツールです。今回は、ワードプレスの日本語化による不具合を修正するプラグインについて書いていきます。
ワードプレスを日本語で運用すること自体は特に問題ないことではありますが、一部により、不具合が生じる場合もあります。そのような問題を解消する為に専用のプラグインを導入しておきましょう。
結論を先に話ししておきます |
ワードプレスは、海外で開発されたツールです。その為、ワードプレスを使用する為には、日本語化として修正する必要があります。日本語化として修正するには、いくつかの方法がある訳です。
当記事では「WP Multibyte Patch」と言うプラグインを使用します。「WP Multibyte Patch」は、最初からワードプレスにインストールされているプラグインになります。何の設定も必要ありません。
ですが、既に英語版のワードプレスを使用している場合、上書きするだけで簡単に日本語化できます。念の為、日本語版のワードプレスをダウンロードしたい場合、コチラからおこなってみて下さい。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。 |
ワードプレス魔改造。「ワードプレスオリジナルプラグイン」。 |
目次はコチラ
【WP Multibyte Patchとは(動画付き)】
この章では、プラグインの「WP Multibyte Patch」について解説していきます。「WP Multibyte Patch」は、ワードプレを用いて日本語としてのブログを作成する際、必ず利用したいプラグインの一つです。
また「WP Multibyte Patch」は、ワードプレスに標準でインストールされているプラグインでもあります。「WP Multibyte Patch」の機能についてまとめてみたので、これを機会にぜひ活用してみて下さい。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「WordPressプラグインWP Multibyte Patch必須と言われてるけど何?【ワードプレス】」です。
ワードプレスは外国語対象のツール(動画付き)
冒頭でもお話ししてますが「WP Multibyte Patch」は、ワードプレスに標準でインストールされているプラグインです。標準での特徴を理解する為に、ワードプレスは海外で開発されたツールと認識しておきましょう。
まずは「シングルバイト文字」である英語表示を基本としています。その為、日本語の平仮名や漢字など「マルチバイト文字」をワードプレスで使うと、文字化けするなど、不具合を起こす可能性があります。
シングルバイト文字とマルチバイト文字の違い |
|
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【パソコン基礎・半角と全角】初心者の方へ、違いと入力方法について詳しく説明します。」です。
WP Multibyte Patchのメインな機能
「WP Multibyte Patch」は、日本語に似たような「マルチバイト文字」を、英語で標準のワードプレスで使う際、文字化けなどの不具合が発生しないようにする為の非常に便利な専用プラグインです。
具体的な機能 |
「メール送信時における文字化けの解消」「トラックバックにおける文字化けの防止」「ピンバックにおけるバグの解消」「添付ファイルにおける文字化けの解消」「検索での全角スペースを利用可能にする」です。 |
メール送信時における文字化けの解消
ワードプレスを用いてブログを作成する際、数あるプラグインの中から、メールフォームを導入する専用のプラグインをインストールし、有効化すると、メールを送信させることができます。
この時、メールを送信する際、日本人であれば日本語を使うと思いますが、その際、文字化けしてしまうことがあります。ですが「WP Multibyte Patch」を使用すれば予防することが可能なのです。
トラックバックにおける文字化けの防止
「トラックバック」とは、ワードプレスのツールを用いてブログを運営している場合、他のユーザーが書いたブログ記事を引用した時、参照元へそのことを通知する機能のことを言います。
また、この通知が届いた時、引用された記事内に引用先記事のURLや概要を表示することができ「WP Multibyte Patch」を有効にしておくことで、トラックバックを受けた際の文字化けを予防します。
ピンバックにおけるバグの解消
「ピンバック」とは、ワードプレスで生成されたブログ同士の相互リンクを実現する機能のことを言います。例えばですが「A」と「B」の2つのブログが共にワードプレスを利用している場合。
「A」のページに「B」のリンクが貼られた時「B」のブログにも「A」のリンクが自動的に表示される訳です。但し「A」のブログが「マルチバイト文字」で書かれていると不具合が生じることもあります。
添付ファイルにおける文字化けの解消
ワードプレスを用いてブログの運用をしていると、いやが上にも沢山の画像を保存することになるのではないでしょうか。そこで、画像などのファイルをアップロードして利用する機能があります。
そんな時、ファイル名が全角文字の「マルチバイト文字」である場合に限り、文字化けが生じることがあります。ですが「WP Multibyte Patch」が有効になっていれば、防ぐことは可能な訳です。
検索での全角スペースを利用可能にする
全角でスペースを空ける時、この場合「マルチバイト文字」の一種とお考え下さい。ワードプレスの機能でブログ内検索をする際、複数のキーワードを全角スペースで区切っても認識して貰えません。
そこで「WP Multibyte Patch」を有効にすることで、全角スペースによるキーワードの区切りがブログ内検索の際に有効になります。この他にも、いろいろ解消する機能は複数あります。
あなたの希望を叶えます。未経験から最短3ヶ月でプログラマーへ!「0円スクール」。 |
【WP Multibyte Patchをカスタマイズしよう】
基本的に「WP Multibyte Patch」をインストールした後、有効化さえすれば何の設定もなく直ぐに使うことはできますが、カスタマイズすることで、より適した設定に変更することもできます。
但し、カスタマイズ方法を間違えると「プラグインそのもの」や「ワードプレス自体に不具合」が生じてしまう可能性が出てきます。そうならない為に、編集前のバックアップは必ず取っておいて下さい。
メール送信時における文字化けの解消
「WP Multibyte Patch」を使うことで、メール送信する際に日本語の文字化けを防ぐことが可能となります。ですが、日本語の文字コードが利用される為、日本語以外では、文字化けを起こす可能性があります。
以下の手順で文字化けを解消できます |
以下の手順で文字化けを解消することはできますが、逆に今度は、日本語での文字化けが起こる可能性が出てくるので注意して下さい。いずれにせよ、バックアップは取っておいて下さい。
/wp-content/plugins/wp-multibyte-patch
① 「$wpmp_conf[‘mail_mode’] = ‘JIS’」の「JIS」と言う文字を「UTF-8」に変更して下さい。 ② 「$wpmp_conf[‘patch_wp_mail’] = true;」の「true」と言う文字を「faluse」に変更して下さい。
|
抜粋したい文字数の変更
「WP Multibyte Patch」には、ワードプレスが自動生成する記事抜粋に於いて、適切に処理できる機能が備わっています。この機能を利用し、記事抜粋の文字数を変更することが可能です。
上記の「メール送信時における文字化けの解消」にも記載してますが、日本語での文字化けが起こる可能性が出てくるので注意して下さい。バックアップは忘れずに取っておきましょう。
/wp-content/plugins/wp-multibyte-patch
「$wpmp_conf[‘excerpt_mblength’] = 110;」の数字部分を、記事抜粋で表示したい文字数へ変更して下さい。
|
今回は以上となります。ワードプレスの日本語化による不具合を修正するプラグインについては、正直いじる必要はないかと思います。普通にインストールして有効化するだけで良いです。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。