
ワードプレスの投稿を簡単にしよう。これは「メールからの投稿」と「スマホからの投稿」を意味します。今回は、ワードプレスの投稿を簡単にしようについて書いていきます。どちらの方法も簡単にできます。
ワードプレスからの投稿は、パソコンでWebブラウザーからおこなうのが一般的ではありますが、それだけではありません。先程もお伝えしたように「メールからの投稿」と「スマホからの投稿」があります。
結論を先に話ししておきます |
ワードプレスの管理画面には、数多くの情報が表示されます。その為、パソコンモニターが適していると言っても良いでしょう。勿論ですが、ワードプレスの管理画面は、レスポンシブデザインに対応しています。
「タブレット」でも「スマホ」でも、Webブラウザーを使用する場合は、パソコンモニターとほぼ同じ内容が表示されます。投稿の作成や編集などもほぼ同じようにできます。仮にワードプレス用のアプリとどちらが使いやすいのか。
そこはやはり、スマホ専用に作られているアプリの方が優位ではないでしょうか。但し、専用のアプリでは、複数の機能が削られています。ブロックで追加・設定できる機能も限られますので覚えておきましょう。 |
目次はコチラ
【メールで投稿しよう】
知ってるか知らずかは分かりませんが、ワードプレスには、メールを使って記事を投稿できる機能があります。恐らくですが、始めて聞いた方もいるのではないでしょうか。この機能は、予め取得したメールアドレスが必要となります。
予め取得したメールアドレス宛てに送信したメールの内容がブログの記事としてブログページに表示されるものです。デフォルトの機能としてワードプレスは、メール投稿をサポートしています。
しかしながら、メールサーバーなどの設定がやや面倒だと言うことを覚えておいて下さい。ですが、ここでは、便利なプラグインがあり、それは「Jetpack」のメール投稿機能です。ではこのプラグインを使ってみましょう。
「Jetpack」と「Outlook」を使っての投稿設定(動画付き)
最初に話ししておきますが「WordPress.comとWordPress.org」は似ているようですがそれぞれ違う企業です。「WordPress.com」は、グループ企業と認識して頂いて「WordPress.org」は、公式の企業です。
「WordPress.com」と「WordPress.org」の違いについてはコチラから覗いて見て下さい。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「WordPress.comとWordPress.orgの違いを解説します。」です。
「Jetpack」のプラグインは、ワードプレスの公式プラグインであり「wordpress.org」が提供しているプラグインです。「Jetpack」のプラグインには、便利な機能が数多くあり、手に入れることが可能となります。
「Jetpack」は、基本的に無料で使うことができますが有料のものもあります。ですがメール投稿などの機能は無料で使うことができます。「Jetpack」を利用するには「wordpress.com」のアカウントが必要となります。
「wordpress.com」のアカウントを持っていない方はコチラより、登録をおこない「Jetpack」の設定手順に於いて、アカウントを作成して下さい。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「Jetpack WordPressの導入【WPプラグイン】」です。
「Jetpack」のアカウントを作成することにより、メール投稿に必要な「メールアドレス」や「サーバー」も「wordpress.com」のものを使うことができます。既に「Jetpack」がインストールされている場合はどうでしょう。
「Jetpack」がインストールされ、有効化されている状態で、更に「wordpress.com」のアカウントによって、サインインも完了しているとした場合に限り、メール投稿の設定ができるようになります。
ここからは、事前に「Jetpack」のプラグインを入れ、有効化されてある状態で話しをするのと、メールソフトである「Outlook」を使用しますので併せて準備しておいて下さい。また「Outlook」にインポートする場合「vCard」リンクをクリックし、ファイル形式で保存することも可能です。 |
- 初めに「オレンジ色枠」で囲まれている「Jetpack」にマウスを移動すると、プルダウンメニューが表示され、その後「黄色枠」で囲まれている「設定」を開きましょう。
- 上記の画面で設定を開くと、Jetpackのページが開きます。次に「緑色枠」で囲まれている「執筆」を選択して下さい。
- 執筆を選択後、そのまま下までスクロールして下さい。すると「紫色枠」で囲まれている「メール投稿」があります。編集する項目は「黄色枠」で囲まれている枠内です。
- では初めに「赤色枠」で囲まれている「メール送信を通じて投稿を公開」の箇所が初めのうちは「OFF」になっているので「ON」にしましょう。次に「ピンク色枠」で囲まれている「Regenerate address」を押して下さい。
すると「緑色枠」で囲まれているボックス内にあなた専用のメールアドレスが自動生成されます。メールアドレスの自動生成は、再生成することも可能です。
- メール投稿用のアドレスを生成したら「赤色枠」で囲まれているメールアドレスを覚えておいて下さい。こちらで表示されているメールアドレスとあなた側のメールアドレスは異なっているのでお気を付け下さい。
次に「黄色枠」で囲まれている「ユーザー」上にマウスを移動するとプルダウンメニューが表示され、次に「紫色枠」で囲まれている「プロフィール」を押して下さい。
- するとプロフィール画面へ移動しました。下の方に「黄色枠」で囲まれているボックス内のメールアドレスが「Jetpack」の「メール投稿」内に表示されていたメールアドレスと同じかどうかを確認して下さい。
メールソフト側 |
|
スマホを使っての投稿設定(動画付き)
「iPhone」や「android」など、スマホからワードプレスに投稿する場面と言うと、やはり外出先と言うことになると思います。行楽地やイベントなどのブログ、食べ歩きブログなどでその場の雰囲気や臨場感を伝えたい時など。
その場で記事を書いて投稿する人も少なからずいるのではないでしょうか?スマホからの投稿や編集の際は、専用に作られたワードプレスのアプリを使う方が効率良く作業は進むと言えるでしょう。
ワードプレスのアプリをインストール |
|
それぞれの端末に合ったアプリを事前にインストールしておいて下さい。ワードプレスに対応しているアプリは、いくつかあるのですが、ここでは「Automattic社」のアプリを使用していきたいと思います。 | |
「iPhone」を使用されている方はコチラからダウンロード | 「android」を使用されている方はコチラからダウンロード |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「【WordPress】スマホからブログ投稿する方法<アプリ編>」です。
ここでは「android」用のワードプレスアプリを使って、ブログ記事を投稿していくと言う話しをしていきます。このアプリは「Wordpress.com」用のアカウントの他、独自ドメインのワードプレスブログにもログイン可能です。
ワードプレスのアプリをインストールしたら |
以上となります。ワードプレス記事をスマホからおこなっている方も多いと聞きますが、正直、あまりおススメはしません。なぜなら、間違って他のところをタップして可笑しくなってしまうことにも成り兼ねないからです。 |
Webブラウザーで管理画面を開こう
ワードプレスの管理画面には、多くの情報が表示される為、表示には、パソコンモニターが適していると言えます。勿論ですが、ワードプレスの管理画面は、レスポンシブデザインに対応しています。
「タブレット」でも「スマホ」でも、Webブラウザーを使用する場合、パソコンモニターとほぼ同じ内容が表示されます。投稿の作成や編集などに於いても、ほぼ同じようにできます。これは非常に便利だと言えます。
ワードプレス用のアプリとどちらが使いやすいかと言えば、それは人それぞれ考え方や使い方が違うので何とも言えませんが、とは言え、この場合、スマホ専用に作られている専用のアプリの方が優位だと思います。
専用のアプリだと機能が制限されています |
アプリの場合、機能のいくつかが削られていると言っても良いでしょう。それは「ブロック」で追加したり設定できる機能も削られていますし、プラグインも再現されないものがほとんどと言っても良いでしょう。
つまり、凝った投稿ページの作成や編集などに於いて、アプリでは難しいと言うことです。外出中にブログ作成をおこなう時には、アプリを使い、リアルタイムに感じたその場の臨場感や雰囲気をメモするようにラフな作成だけしておきましょう。
この時「公開」はしないで「下書き」として保存しておきます。仕事場もしくは自宅に戻ってから、プラグインを使用する写真やイラストを貼り込み、デザインなどを整えて投稿ページを仕上げていく方が良いと思います。 |
上記で記載した内容のように「タブレット」や「スマホ」を使用する時には、アプリとWebブラウザーの使い分けができるとブログ制作の能率も記事の質も格段とアップすること間違いないでしょう。
アプリを使ってSEOの確認をしてみよう
ここで紹介してきたアプリ「Automattic社」は、スマホからでもWebサイトの分析が可能です。実際には、グーグルの分析サイトを利用するのですが、アプリからメニューを選択するだけ指定した分析が実行されます。
SEOの確認方法 |
SEOの確認をする為には、予めグーグルの分析サイトに登録をしていなければ確認することはできません。グーグルの分析サイトとは「Google アナリティクス」と「Google search console」のことです。
現段階に於いて「Google アナリティクス」と「Google search console」に登録していなければ、この機会に登録しておきましょう。登録はどちらも無料です。
どちらも登録方法が分からない場合、やり方をお教えします。お問い合わせより、メールして下さい。費用は頂きません。 |
Google PageSpeed Insightsの利用
次に「Google PageSpeed Insights」テストでは、モバイル用の他、パソコン用の分析も可能です。分析結果では、改善策が日本語で表示される為、具体的にどのようなことをすれば良いのかが一目瞭然です。
Google PageSpeed Insightsの利用 |
「Google PageSpeed Insights」とは、Webページの読み込み速度をスコア測定(0~100)してくれるツールです。「パソコン」や「モバイル」に対応しており、URLを入力するだけでWebサイトのページ読み込み速度や改善ポイントが分析されます。
|
今回はここまでといたします。ワードプレスの投稿を簡単にしようについて分かって頂けたでしょうか?いずれにせよ、投稿はパソコンからするのが一番だと私は考えます。これからも素敵な投稿を心掛けて下さいね。