
ブログのアクセス数を増やす方法。せっかくブログを作ったのにアクセスがなければ何の意味もありません。今回は、ブログのアクセス数を増やす方法について書いていきます。アクセスに悩んでいる方は必見です。
一生懸命作ったブログに対し、アクセスがなければモチベーションを保てないことは言うまでもありません。コンテンツの内容を充実させるのは勿論ですが、ブログにユーザーを誘導させる工夫も大事です。
結論を先に話ししておきます |
ブログにアクセスを集めるには、何も検索流入だけではなく、SNSを利用することも考えましょう。つまり「SNSと投稿を共有しよう」と言うことです。この場合「Facebook」や「Twitter」を利用すると良いでしょう。
SNSは、ブログよりも親密な関係を築くことのできるコミュニケーションツールとして人気があります。あなたのブログに集客する為の導線として、SNSを活用しましょう。またプラグインを使えば、SNSとの連携も難しい作業ではありません。
ワードプレスとSNSの連携は、ユーザーにとっても有益と考えます。そのことから、ワードプレスとSNSの連携に於いて、現在では、必須の機能と言っても良いでしょう。是非、活用してみて下さい。 |
目次はコチラ
【集客の基本戦略について】
まずはページビューを増やすと言うより、あなたのブログに対し、一人でも多くの人に訪れて貰うことが大事です。その為の基本戦略は、ブログへの導線をできるだけ多くすることです。バナー広告は正にこの実践例と言っても良いでしょう。
一人でも多くの人にWebページを貼って貰い、それをクリックした人をあなたのブログに導きます。ですが、個人で広告バナーを広範囲に拡散させるのは困難です。とは言え、簡単に繋がる方法もあります。それは。
先程からも言ってるように「SNS」を利用することです。「Facebook」や「Twitter」などのSNSとブログを共有することで、集客を促すと言った方法です。この時、間違ってはいけないのが導線の繋ぎ方です。
あなたのブログを終着点にしなければ意味がないことを覚えておきましょう。どうしてなのか、それはワードプレスで作成するブログでしか、思うようにブログをカスタマイズできないからです。 |
ブログでアフィリエイトをおこなったり、ショッピングカートを設置したりするにも、これは重要な点と言えます。せっかくあなたのブログに訪れてくれたユーザーを「SNS」に逃しては何にもなりませんからね。
【SNSの「いいね」を設置してみよう】
「Facebook」や「Twitter」などのSNSでは、投稿記事が気に入ったら、リアクションとして「いいね」ボタンを押すのが習慣となっています。この「いいね」ボタンが押された回数は、その記事の人気度を図る指標となります。
その記事に対して「いいね」が多いのは、投稿しているユーザーの知名度も含まれていると言えます。 |
「Facebook」や「Twitter」の共有ボタンを設置しよう(動画付き)
ブログの閲覧者に対し、記事の内容やブログの存在を広めて貰うには、閲覧者のSNSページに於いて、記事やブログの内容を紹介して貰うのが常套手段として利用するか、もしくは共有して貰うことを考えましょう。
例えばですが、ブログの投稿ページにある「Facebook」の共有リンクや共有ボタンをクリックすると、閲覧者自身の「Facebookページ」に移動し、その中で、閲覧していたブログの投稿ページへのリンクが表示されます。
表示されると言うことは、投稿を直ぐに紹介できると言うことです。ワードプレスプラグインの「Jetpack」では、共有ボタンと呼ばれ「Jetpack」の設定ページに於いて、共有タブと言うもので設定可能となります。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「Jetpackとは?設定や使い方解説!TwitterやFacebookへの連携方法も!」です。
SNSの共有ボタンは、ブログ関連のSNSページにジャンプするボタンやリンクとは異なっているので間違えないようにして下さい。またブログのヘッダーやフッターなどにメニューとして表示されるものと言えば。
それは、SNSページのボタンやリンクをクリックすると、ブログと関連しているSNSページへジャンプしますが、ブログのページ内に表示されるSNSボタンやリンクをクリックすると、閲覧者のSNSページが開きます。
「Jetpack」を使って、投稿ページに「Facebook」や「Twitter」などのSNSサイトの共有ボタンを設置するには下記のような流れとなります。今現在、設置されていない方は、是非やってみて下さい。
この設定をするには、事前に「Jetpack」のプラグインをインストールし、有効化しておく必要があります。 |
一応、図解を用いて説明していきます。ただ先にも言いましたが、事前に「Jetpack」のプラグインが入っていて、有効化されていると言う前提で話しを進めていきますのでご理解頂ければと思います。
- ワードプレスにログイン後「オレンジ色枠」で囲まれている「Jetpack」上部にマウスを移動すると、プルダウンメニューが表示されます。その後「黄色枠」で囲まれている「設定」を開いて下さい。
- 設定が開いたら「水色枠」で囲まれている「共有」を開きましょう。
- すると共有の中に「桃色枠」で囲まれている「共有ボタン」があります。その中の「緑色枠」で囲まれているOFFの箇所をONにして下さい。
- 上記の画面でONにすると「赤色枠」で囲まれているように青くなります。「グレーから青く変化する」。すると「紫色枠」で囲まれている「共有ボタンを設定する」が表示されるようになります。
- すると、マーケティングとインテグレーションと言う画面が表示されます。「オレンジ色枠」で囲まれている「投稿・固定ページ」にチェックを入れ「黄色枠」で囲まれているボックス内には、Twitterのユーザー名を入力しましょう。
全ての入力が完了したら「緑色枠」で囲まれている「変更を保存」を押して下さい。
- 次ですが「桃色枠」で囲まれているボタンのスタイルといいねですが「水色枠」で囲まれているプレビュー画面を見ながら設定してみて下さい。当ブログ(miブログ)では、公式ボタンを選択し、いいねにチェックを入れています。
どちらの項目も選択したら「緑色枠」で囲まれている「変更を保存」を押して下さい。
- では最後に、トップページからページを開いて確認してみましょう。当ブログ(miブログ)では、一番下のトップページへ戻るの直ぐ下に下記のような表示がされていることが分かるかと思います。設定は以上となります。
トップページやページ内にSNSのシェアボタンなどを付けていると、そこから「いいね」が貰えたり「シェア」してくれたり、いろいろなメリットがあります。是非あなたのブログにもSNSのシェアボタンを付けてみて下さい。アクセス効果も絶大ですよ。 |
【動画をページ内で視聴できるよう設定しよう】
写真やイラストなどの画像ファイルは、ワードプレスでブログを構築しているのであればメディアライブラリ内に保存しておくのが一般的ですが、外部のストレージなどに保存しておくのはあまりおススメしません。
他のWebサイトにある画像コンテンツにリンクを張り、それらの画像をページに表示することも可能ではありますが、同じWebサイト内に画像ファイルを保存した方が、ファイルの管理がしやすく、また表示する時間の短縮にも繋がります。 |
ですが、動画ファイルとなると話しは別です。動画ファイルは「YouTube」「BuzzVideo」「ニコニコ動画」などにアップロードしておいて、仮に「YouTube」の機能を利用して、再生などをコントロールした方が便利だと考えます。
このようにワードプレスサイト外に於いて、別のWebサイトに置いたファイルであっても、ワードプレスで作成したページ内に埋め込まれているかのように、シームレスに使用することが可能となります。
シームレスとは |
ITの分野に於いて、シームレスとは、サービスやシステム、ソフトウェアなどが複数の要素や複数の異なる提供主体の組み合わせで構成されている時、利用者側から見て、それぞれの違いを認識・意識せずに一体的に利用できる状態のことを指します。 |
投稿ページや固定ページにYouTubeの動画を埋め込もう(ブロックエディター編)
スマホやデジタルカメラなどで撮影したものや編集した動画をYouTubeにアップロードすると、自動的にYouTubeに最適化された動画フォーマットに変換されます。またYouTubeに動画を上げることは難しくありません。
作業としては、動画のリンクを投稿ページや固定ページのYouTubeブロックに貼り付けるだけの簡単な方法です。尚、動画に変換できる動画形式やサイズ、内容などについては、YouTubeの規定があるので注意しましょう。
それでは、ブロックエディター側での設定方法を下記の図解を見ながらやっていきましょう。 |
- まず初めに、YouTubeのトップページを開いて下さい。その後、右上にある「赤色枠」で囲まれているあなた自身のマークを押しましょう。
- するとプルダウンメニューが表示されるので、その中の「オレンジ色枠」で囲まれている「YouTube Studio」を開いて下さい。
- 上記の画面で「YouTube Studio」を開くと「黄色枠」で囲まれている「ダッシュボード」が最初に開きます。
- ダッシュボードから「緑色枠」で囲まれている「コンテンツ」を選択して下さい。すると「水色枠」で囲まれているような「詳細」が表示されるかと思います。そのまま押して下さい。
- 詳細を押すと「紫色枠」で囲まれている「動画の詳細」画面が開きます。その右側にある動画の下に「桃色枠」で囲まれているコピーするようなイラストがあります。それを押しましょう。
- すると一番下の方に「赤色枠」で囲まれている「リンクをクリップボードにコピーしました」と表示され、コピーされたことが分かります。このコピーと言うのは、動画のURLのことを指します。
ここから先の作業として |
以上で完了となります。続いて「クラシックエディター」でのやり方を見ていきましょう。 |
投稿ページや固定ページにYouTubeの動画を埋め込もう(クラシックエディター編)
スマホやデジタルカメラなどで撮影したものや編集した動画をYouTubeにアップロードすると、自動的にYouTubeに最適化された動画フォーマットに変換されます。またYouTubeに動画を上げることは難しくありません。
ではこちらも「ブロックエディター」同様、図解を用いて説明していきたいと思います。「クラシックエディター」を使われている方は、こちらを参考にしてみて下さい。それでは見ていきましょう。
- ここまでは一緒なので、それより前の図解は省略しています。下記の図解は、一番最後の図解で、一番下にある「赤色枠」で囲まれている「リンクをクリップボードにコピーしました」とここまでやっていきましょう。
- 動画のURLをコピーしたら、投稿ページでも、固定ページでも、まずは動画を貼り付けたい場所を選択しましょう。ここでは「赤色枠」で囲まれているところにカーソルを合わせてみました。
この状態で「水色枠」で囲まれている「メディアを挿入/編集」を押します。「クラシックエディター」の設定で、このアイコンがなければ先に表示させておきましょう。やり方が分からない場合、コチラより、メール下さい。
- すると別画面が表示されます。「オレンジ色枠」で囲まれている「一般」を選択し「緑色枠」で囲まれているボックス内にYouTube内でコピーしたURLを貼り付けましょう。サイズは自動で表示されます。
最後に「紫色枠」で囲まれている「OK」を押しましょう。
- 次の画面では、動画が左よりに表示されていることが分かります。ですが。
- ではトップページから確認してみましょう。左よりに表示されていた動画ですが、こちらではキチンと真ん中に表示されていることが分かります。
動画に関しては「ブロックエディター」と「クラシックエディター」に於いて、それぞれ図解入りで記事を書きましたが、これもアクセスを集める為の施策とお考え下さい。これらの動画をSNSに載せることでアクセスを集められる訳です。 |
今回は、以上となります。ブログのアクセス数を増やす方法については分かって頂けたでしょうか?今一理解できてないと思うのであれば、何度も記事を読み直ししてみて下さい。アクセスがなければモチベーションも下がります。