
「自分専用」メディアの作り方&育て方!。あなたは自分専用のメディア(ブログ)を持ってみたいと思ったことはありませんか?今回は「自分専用」メディアの作り方&育て方!について書いていきます。
ブログの場合、その発想次第では、多種多様な使い道ができ、サイトアフィリエイトとは、似ても似つかない非なるものです。ブログは、どのように運営していくものなのか当記事で解説していきたいと思います。
結論を先に話ししておきます |
「ブログ(アフィリエイト)」と「サイト(アフィリエイト)」とは、似ても似つかない非なるものです。ブログは「個人を発信する為のメディア」であるなら、サイトは「キーワードとコンテンツに向き合うメディア」です。
「ブログ」も「サイト」も使い道は一つに固定されたものではなく、多種多様と言っても良いでしょう。趣味の日記としてブログを書いている人もいれば、ブランディングツールの一つとして使っている人もいるでしょう。
また、アフィリエイトに関して言えば「ブログ」でも「サイト」でも、どちらでも始めることはできます。当記事では「ブログ」を始める意図として、ブログを始める前に目的を持とうについて述べていきます。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。
|
あなたの希望を叶えます。未経験から最短3ヶ月でプログラマーへ!「0円スクール」。 |
目次はコチラ
【ブログを始める前に目的を持とう(動画付き)】
今からブログを始める人は、何を目的に始めたいのか、事前に方向性を決めておく必要があります。そんな中「何となく暇だから初めてみようかなと言う人」や「アフィリエイトしてみたいと言う人」もいるでしょう。
ブログを始めるにあたり「ブログを書く目的は何か」「どのような運営スタイルでいくのか」「運営媒体は何を使って発信していくのか」など、この辺りのことを細かく切り分けて解説していきたいと思います。
では先に、動画を視聴してみて下さい。題して「ブログを始める前に知ってほしい注意点10選」です。まずは注意点に着目して下さい。
ブログを書く目的は何か
どう言う形であれ、ブログを通して収入を得る人たちが昔と比べ増えてきましたが、何も目的はそれだけでなくても良いと思います。皆さんが考えることは「ブログ=収入を目的とするもの」だと思います。
ブログを書く目的は | ||
|
|
|
副産物的にそれらの情報発信が功を奏し、ビジネスに繋がることも多いのがブログと言えます。また、マネタイズの方法も商品を紹介するアフィリエイト以外にも沢山あります。それが下記のような感じです。
目的に関して、一つに絞る必要はありませんが、方向性が定まっていないと良く分からないブログになってしまうので、事前に「明確化」しておく必要があります。この明確化って凄く大事です。 |
どのような運営スタイルでいくのか
ブログ運営には、2つのスタイルがあります。それは「顔出しせず、匿名のキャラクターに扮してやる」「匿名のキャラクターに扮せず、顔出ししてやる」です。当ブログ(miブログ)では「顔出し」でやっています。
それはどうしてだと思いますか。その答えは、ブログでアフィリエイトするのであれば、アフィリエイトも立派なビジネスなので「顔出し」でやる方が絶対的に良いですし「信用」や「信頼」に繋がります。
キャラクターに扮してやるメリット(匿名ブログの場合) | 顔出ししてやるメリット(顔出しブログの場合) |
|
|
運営スタイルは、ご自身の環境によって選択の余地はあります。つまり、どちらを選んでも良いと言うことです。但し、冒頭にも書いてある通り、収益化を目的とするブログ運営をするのであれば、顔出しした方が良いです。
運営媒体は何を使って発信していくのか
知ってか知らずかは知りませんが、ブログは「更新型」のメディアになります。更新型のブログ運営には、異なる2つのメディアがあることをご存じでしょうか。それは「ワードプレス」と「無料ブログ」です。
媒体名 | 集客 | デザイン | 料金 | 所有権 |
|
SEOに強いと言われています。 | デザイン性(カスタマイズ)は高いです。 | 「無料」と「有料」があります。 | 自己所有。 |
|
SEOに弱いが、例外もあります。 | デザイン性はあまりないです。 | 無料。 | ブログサービス会社所有。 |
「ワードプレス」と「無料ブログ」の違いが分かったところで、ブログは、長く地道に育てていくものなので、圧倒的に自己所有である「ワードプレス」を勧めると共に、テーマは「DIVER」をおススメします。
Webメディア・ブログ向け記事作成代行サービス!「ALVO」。 |
【ブログ作成におけるステップ(動画付き)】
この章では、ワードプレスを使っていくと言う流れで解説していきます。まず初めに、レンタルサーバー会社でサーバーを借りる際、ブログのタイトル名を入力する項目があるので決めていきましょう。
レンタルサーバー会社でおススメなのは「エックスサーバー」です。また、ブログのタイトル名は、これから末永く保持していくものなので、真剣に考え、適当に付けることだけはしない方が良いと思います。
では先に、動画を視聴してみて下さい。題して「【WordPress】ブログ記事を投稿する5つの手順【プロが解説します】」です。
ブログのタイトル名は短めに
ブログのタイトル名は、誰にでも覚えて貰えるものにしましょう。ブログのタイトル名をパッと見ただけでブログのテーマがイメージできるような短めのタイトル名を付けるようにした方が良いでしょう。
当ブログのタイトル名は「miブログ」と短めです。「mi」は、私の名前が「みかね」なので、その最初の「み」を取って「mi」と付け、その後に「ブログ」を足して「miブログ」となった訳です。覚えやすいと思いませんか。
ブログはあくまでも「個を表現するメディア」なので、独自の色を出すことによって、覚えて貰うことが「究極の目的」であり、独自で短いタイトル名の方が良い訳です。タイトル名が長いと覚えて貰いにくいので気を付けましょう。
記事を更新してブログを育てよう
ブログのタイトル名が決まったら、記事を書いていきましょう。初めに話ししておきますが「グーグルの変動が多いとは言え、検索結果からの集客」は大きいです。検索結果からの集客とは「SEO集客」のことを言います。
また、ブログには「特化ブログ」と「雑記ブログ」の2つがあり、収益化を目的にブログの運営(アフィリエイト)をしていくのであれば「特化ブログ」を推奨します。「特化ブログ」は、SEOの観点からも良いです。
特化ブログのメリットとデメリット | 雑記ブログのメリットとデメリット |
メリットは「専門性、権威性、信頼性を得やすい」「検索流入が伸びやすい」「収益化しやすい」など。 |
メリットは「書きやすく続けやすい」「時事ネタを扱える」「ネタに困らない」です。 |
デメリットは「専門知識が必要となる」「ネタ切れする」「後々続かなくなる」など。 |
デメリットは「差別化が難しい」「検索流入が伸びにくい」「収益化が難しい」です。 |
ユーザーが見やすいブログに整えよう
ブログを続けていけば続けていくほど、記事数も沢山増えてきます。そんな時、ブログ記事が乱雑に並んでいると、ユーザビリティー的に良くなく、せっかく来てくれたユーザーを帰らせることにも成り兼ねません。
そのような場合、沢山ある記事数を綺麗に整理しておくことで、ユーザーにとっても見やすく使いやすいブログとなります。また、グーグルからの評価も高くなり、評価が下がることはしないようにしましょう。
付け加えると、内部リンクを貼って、記事同士を繋げることも大事です。内部リンクとは、ブログ内にあるページ同士を繋ぐリンクのことを指しています。つまり、関連している記事同士を繋げると言うことです。
ある程度、ブログ全体が整ってきたら、SNSを使って、ブログの認知拡大を図ることもお忘れなく。SNSを利用することで、検索流入以外からの流入も増えてきます。 |
今回は以上となります。「自分専用」メディアの作り方&育て方!については理解して頂けたでしょうか。内容的にはそれほど難しいことは書いていません。分からないことが出てくれば自分で調べてみましょう。
以前投稿した下記の記事にも目を通して貰えると幸いです。
- 「ブログで商品紹介の書き方」。
- 「商品を比較したコンテンツの作成」。