
ブログ初心者!商品レビュー記事の書き方。商品レビュー記事は、商品を購入し、実際に使ってみた感想を書くことを言います。今回は、ブログ初心者!商品レビュー記事の書き方について書いていきます。是非、参考にしてみて下さい。
また商品レビュー記事は、初心者であるアフィリエイターであっても取り組みやすい分野だと言えます。商品レビュー記事を専門にブログを始める人は、特に参考になるのではないかと自負しております。それでは参りましょう。
結論を先に話ししておきます |
賞品レビュー記事は、デパートでの買い物をした際に商品レビュー記事を求められることはあります。それはスーパーでも例外ではありません。また大企業や中小企業でも同じことが言えます。
賞品レビュー記事を書くと景品が貰えたりします。それは500円分のQUOカードが一般的には多いのかなと言った感じです。今は書かなくなりましたが、昔私も商品レビュー記事を書いて、いろいろな景品を貰った経験などがあります。
今回の内容は「商品レビュー記事とは」「商品レビュー記事を書くポイント」「商品レビュー記事に関するアップデート」などについて、こと細かく書いていこうかと思います。これらは経験した人でなければ分からないことだと思います。 |
ご利用件数45万件突破!高速・安定・無料SSL付「さくらのレンタルサーバ」。 |
【商品レビュー記事とは】
そもそも商品レビュー記事のレビューとは、どう言う意味かご存知ですか?レビューとは「口コミ」を意味します。改めて、商品レビュー記事とは、商品に対する評価や感想・意見などをユーザーやスタッフなどから集めたものを言います。
最近では、UGC(User Generated Content=ユーザー生成コンテンツ)マーケティング施策の1つとして注目されているようです。恥ずかしながら、私は最近まで、UGCのことを知らず、調べて分かった次第です。
ぶっちゃけた話し「レビュー」よりも「口コミ」の方が馴染みやすいかも知れません。それらをWebサイト上に表示することで、まだ商品を購入していないユーザーの判断材料になったりするのではと思っています。
少し古い情報にはなりますが、総務省の平成28年度における情報通信白書で実施した、商品レビュー記事をどの程度参考にするかと言ったアンケートでは、20代~40代の約8割が商品レビュー記事を参考に商品を購入すると言う結果が出たと言うことです。 |
つまり商品レビュー記事を参考にしているユーザーが多いと言うことです。逆に言ってしまえば、全く参考にしていない人もいるようで、全体の5%以下と言う悲しい結果が出ているそうです。いずれにせよ、個々の問題だと私は考えます。
また商品レビュー記事を読んだことによって、購入する商品を決定した経験があるのかと言うアンケートでは、どの年代でも、商品レビュー記事を読んで購入した回数が5回以上あると答えた人が、大多数を占めていると言えます。
【商品レビュー記事を書くポイント】
賞品レビュー記事を書くポイントとして、次のようなことが良いとされています。下記の5項目を気にしながら商品レビュー記事を書くと良いです。とは言え、最初のうちは難しく感じるかも知れません。ですが頑張ってみましょう。
- 好きか嫌いかで判断しない。
あなたが購入した商品や商材など、可能であれば、特定の立場として囚われないような書き方で書いてみて下さい。その際、ただ単に、好きか嫌いかの判断ではなく、その理由も明記すると良いでしょう。
- こと細かく詳しく書いてみよう。
商品や商材など、一つ一つにしても、こと細かくユーザーに対し、詳しく書くようにしてあげましょう。商品や商材に関する詳細や特徴など、気が付いたことを書いてあげると良いでしょう。その方が親切です。
- 他の商品や商材と比較しよう。
他の商品や商材と比較してあげる方が、ユーザーとしては喜ばれます。どうしても一つだけの賞品や商材だけだと、比べようがありませんから。また商品や商材について、優れている点や良くなかった点などを書くと良いでしょう。
- 文章は長すぎず、極力短めにしよう。
長すぎる商品レビュー記事と言うのは、あまり好ましくないと考えます。長すぎる商品レビュー記事を読む人もいないでしょう。少しでもユーザーの気持ちになって、なるべく短めに商品レビュー記事をまとめてあげましょう。
- 楽しみながら書くように心掛けよう。
ユーザーが読みたくなるような商品レビュー記事を書いてあげると良いでしょう。そこには写真なども載せて上げた方が絶対に良いです。私が昔やってた時は、写真や動画などを挙げてました。まずはユーザーを楽しませてあげましょう。
禁止行為はしない
賞品レビュー記事を書く際、下記の6項目については、絶対にやらないようお気を付け下さい。下記のような行為をおこなった場合、どこの賞品レビュー記事を書こうが記事そのものが削除され、利用の制限を掛けられる場合があります。
- 誹謗中傷(誹謗ではない中傷も含む)による禁止行為。
「他人」「商品」「商材」など、他人による誹謗中傷や中傷による商品や商材などに関する投稿は絶対におこなわないようにしましょう。そのような行為が発覚した場合、記事そのものが削除され、利用も制限されます。
- 営業行為をしてはいけません。
営業行為と言うのは、自身が提携しているASPなどの広告を商品レビュー記事に貼り付ける行為を言います。また何かしらの宣伝など、営業目的が疑われるような投稿もおこなってはいけないとされています。気を付けましょう。
- 同じ商品や商材などの賞品レビュー記事を何度も投稿しない。
同じ商品や商材などの賞品レビュー記事を何度も投稿する行為をしてはいけないとされています。つまり多重投稿をしないようにと言うことです。いくら記事を書くものがないからと言って、このような行為は禁止されています。
- ルールに反する行為は禁止です。
賞品レビュー記事を投稿したことがない人は、まず初めに、利用規約の確認をした方が良いです。利用規約内には、商品レビュー記事を書く際の重要な注意事項が載っています。良く確認し、ルールを守り、商品レビュー記事を書いていきましょう。
- 個人情報は商品レビュー記事に投稿しない。
当たり前ですが、商品レビュー記事に於いて、個人情報を投稿する行為は許されるものではありません。個人情報とは「氏名、住所、電話番号、メールアドレス」などを書き込まないようにと言うことです。気を付けましょう。
- 他サイトの文章や画像をパクらない。
他サイトの文章や画像などの無断転載は、著作権侵害に該当します。グーグルは、Web上に似たようなコンテンツを同時に表示させないよう対策を講じています。悪質なコピーコンテンツは、ペナルティの対象としています。
コピーコンテンツは、コンテンツの削除だけに留まらず、検索インデックスからの削除、Webサイトの閉鎖もあり得ます。盗用されたWebサイトから、損害賠償を請求され、裁判にまで発展する例も過去にはあったようです。 |
【A8.net】メディア会員募集「A8.net」。 |
【商品レビュー記事に関するアップデート】
グーグルは「専門知識」や「情報」などをインターネット上に散在させることを好んでいます。今回の検索エンジンにおけるアップデートに関して言えば、コマースコンテンツの専門知識を分散させることが狙いです。
急速に発展する「eコマース」の世界におけるグーグルの役割を更に強固なものにするだろうと予想されています。グーグルは、2021年4月8日、レビューに関するアップデートを発表しました。既に知っている方もいるでしょう。
商品レビュー記事に関するアップデートは、コマースコンテンツが検索結果の上位に表示されるかを左右するものです。厳密に言うと、コアアップデートではないものの、コマースコンテンツの重要度が高まっていると言っても良いでしょう。
今回のアップデートにより、商品に関する情報をまとめた商品レビュー記事ではないものの、商品を実際に使って評価した商品レビュー記事が優先的に表示されます。この動きはパブリッシャーにとって痛手となることは間違いないでしょう。 |
パブリッシャーとは |
「書籍」「新聞」「雑誌」「音楽」「映像」「ゲームソフト」「コンピュータプログラム」「Webサイト」などが発行主体となり、それらの宣伝などをおこなう事業者のことを指します。 |
では最後に、1本の動画を視聴して頂きます。題して「速報!商品レビューアップデートとは?」です。
賞品レビュー記事に関しては、ここまでとします。あなたが実際に商品レビュー記事を書いていき、それぞれの発想に基づいて商品レビュー記事を書いて貰えればと思います。商品レビュー記事も慣れてくればどってことありません。