
ブログのヘッダー画像を作成!。ヘッダー画像の作成には、無料で使える「フォトスケープ」と言うソフトを使います。今回は、ブログのヘッダー画像を作成!について書いていきます。ヘッダー画像の作成に迷われている方は参考までに。
ヘッダーは、ブログを印象付ける重要な部分であり、テーマにあった画像を選ぶようにしましょう。この章では、誰でも簡単に扱うことができる無料の「フォトスケープ」と言うソフトを使って作成していきます。
結論を先に話ししておきます |
ブログを立ち上げると同時に、ヘッダー画像のデザインに頭を悩ませる人も多いことでしょう。その時は、いろんな人のブログを見て参考にする人も多いと思います。そうすることで、あることに気づくことも多いです。
ヘッダー画像における大半の多くは、ブログの一番上にブログの名前が入った画像を設定されていることが多いです。ヘッダー画像は、ブログの顔のようなものです。ヘッダー画像を設定しておくメリットはいろいろあります。
ですが、ヘッダー画像は、最初から自分で作成しなければいけないのでそれが大変だと感じる人もいるでしょう。でもご心配なく。誰でも簡単に時間を掛けることなくヘッダー画像を作れるソフトがあるので紹介していきます。それが「フォトスケープ」です。
以前投稿した関連記事も良ければ覗いて見て下さい。 |
稼ぐに特化したWordPressテーマ!「AFFINGER6」。 |
【フォトスケープとは(動画付き)】
高機能且つお金を掛けたくない人の中で「フォトスケープ」は、最高の選択かも知れません。「フォトスケープ」は「GIMP」や「Pixia」よりも素晴らしいソフトだと言えます。無料の画像編集ソフトの中では「一番人気」です。
「フォトスケープ」には、ユーザーが求めている機能に対して、ほとんど揃っていると言えます。例えばですが、画像の「切り取り」「拡大/縮小」「赤目除去」「明るさ」「コントラスト」「色バランス」などの変更が可能です。
他には「枠付」「テキスト」「吹き出し」など、多様なアーティスティックなフィルターで画像を見栄え良くすることもできます。また一括変換機能で、複数のファイル変更を一度で済ませることが可能となります。
フォトスケープにおけるその他の機能 |
上記で紹介した以外にも「画像編集」「一括編集」「ページ」「結合」「GIFアニメ」「印刷」「分割」「スクリーンキャプチャ」「カラーピッカ」「RAW変換」「リネーム」「用紙印刷」「画像閲覧」と、数多くの機能が満載されています。 |
「フォトスケープ」のダウンロードはコチラから。
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「Photoscape(無料の画像編集ソフト)のダウンロードと使い方を徹底解説!」です。
【フォトスケープでヘッダー画像の作成】
この章では、実際に「フォトスケープ」を使って、ヘッダー画像の作成をしていきます。まず先に、上記のバナーより「フォトスケープ」のソフトをダウンロードしておいて下さい。「フォトスケープ」は、無料で使うことができます。
ブログでヘッダー画像を作成する際の画像サイズですが、私の場合、大体「1200×500」で作成することが多いです。またヘッダー画像を作成する前に、ヘッダー画像にしたい画像を予め準備しておいて下さい。
仮に「1200×500」サイズでヘッダー画像を作成したい場合、そのサイズ以上の画像を準備するようにして下さい。「1200×500」サイズ以下の画像を大きくすると、画像自体が歪んでしまったり、予期しない画像表示になってしまう為です。 |
- 「フォトスケープ」をダウンロードすると、パソコンのデスクトップ上に「赤色枠」で囲まれているような「アイコン」が表示されるようになります。それでは早速「フォトスケープ」を開いてみましょう。
- すると下記のような画面が開きます。中を見ると沢山のツールが並んでいます。その中の「オレンジ色枠」で囲まれている「画像編集」を押してみましょう。
- 次の画面では、右側のグレーになっている部分が編集するところです。ここでは「赤色枠」で囲まれている画像を選択してみます。ヘッダー画像にしたい画像をドラッグ又はクリックします。
- 画像をドラッグ又はクリックすると、その画像が右側へ移動し、表示されるようになります。編集するスペースが狭いと感じた時は「オレンジ色枠」で囲まれているところをクリックするとスペースが広がります。
- 上記の画面と比べて見ると、その差は一目瞭然です。編集をおこなうスペースが広くなりました。それではヘッダー画像の編集をしていきましょう。
自分で記事を書かずにブログで稼ぎたいあなたへ!「アドセンスブログ個別コンサル」。 |
現段階に於いて、画像サイズは「1200×500」に設定してある状態です。ヘッダー画像を作成する際は、予め画像サイズを作成しておいた方が良いです。それでは早速、編集していきましょう。 |
- まず初めに「水色枠」で囲まれている「オブジェクト」を選択して下さい。その後「紫色枠」で囲まれている「T」を押しましょう。「T」は、テキストを意味します。
- するとテキストと言う別窓が開きます。そのテキストの中を編集していきます。
- 下記の図解では、いろいろな色に分けて説明しています。下記の各項目(色別)を参考に設定などしてみて下さい。できれば「上から順番に設定」していって下さい。
|
ブログの「タイトル名」などを入れます。ここでは、ブログのタイトル名に「金の卵」としてみました。 |
|
テキストの「フォント」を決めるところです。ここでは「HG丸ゴシックM-PRO」としてみました。 |
|
テキストの「サイズ」を決めるところです。ここでは、大きめに「200」としています。 |
|
テキストの「色」を変えるところです。ここでは「ゴールド」に設定しています。 |
|
テキストを「太字にするかしないかの設定」をするところです。ここでは、太字に設定しています。 |
|
テキストの外側に「枠」を付けたい時に使います。ここでは「白い枠」を付けています。 |
|
アウトラインの外側に「枠」を付けたい時に使います。ここでは「ゴールドの枠」を付けています。 |
|
全ての項目に於いて、入力が完了した時点で「OK」を押します。 |
- 最後のOKを押すと、ヘッダー画像の出来上がりです。テキストを編集したい場合、タイトルをクリックすれば、テキストの別窓が表示されます。ここでは「黄色枠」で囲まれている「保存」を押してみたいと思います。
- 保存を実行すると、別窓が表示されます。「黄色枠」で囲まれている「名前をつけて保存」を押してみましょう。
- 上記の名前をつけて保存を実行すると、新たな別窓が表示され、このフォルダーの中に、先程作成したヘッダー画像が保存されるようになります。
- では実際に、パソコンのデスクトップ画面を見てみましょう。「紫色枠」で囲まれているように、先程作成したヘッダー画像のアイコンがあります。
- 作成したヘッダー画像のアイコンをクリックしてみましょう。実際の画面は「1200×500」で作成している為、下記の図解よりも大きいです。
「フォトスケープ」を使えば、このように誰でも簡単にヘッダー画像を作ることができます。今度は、作成したヘッダー画像をブログのヘッダー画像として設定していきますが、当ブログ(miブログ)では「DIVER」と言うワードプレステーマを使っています。
その為、図解を用いて説明する意味がないので割愛させて頂きます。取りあえず、ヘッダー画像はこうなりましたって程度でご覧頂ければと思います。「DIVER」のワードプレステーマに興味ある方はコチラをご覧下さい。 |
- 下記の図解は、当ブログ(miブログ)のヘッダーに取り付けて見た感じです。
「フォトスケープ」を使ってのヘッダー画像の作成については以上となります。画像編集ソフトは多数ありますが、あえて有料のものを使う必要はなく、無料のソフトでも、高機能なソフトは沢山あります。
また「フォトスケープ」には「フォトスケープX」もあります。今回は以上となります。ブログのヘッダー画像を作成!については理解して頂けたでしょうか?何度か使ってくるうちに嫌でも覚えてきます。
以前投稿した関連記事も良ければ覗いて見て下さい。