
ワードプレスにグーグル検索からの流入を増やそう!。検索エンジンからの流入は非常に大きいものです。特にグーグルに限っては。今回は、ワードプレスにグーグル検索からの流入を増やそう!について書いていきます。
ワードプレスに多くのユーザーを呼ぶには、掲載する情報の質や量を上げるのが最も重要だと考えますが、しかしながら、時間が掛かるのも事実です。そこで、即効性且つ効果的なのは、やはり「SEO対策」をするのが一番です。
結論を先に話ししておきます |
先に話ししておきますが、今回は「2回に分けて投稿」します。Webサイトの統計情報を解析していくと、検索エンジンからの訪問者が圧倒的に多いことが言えます。また、このような訪問者は、気まぐれなことに気づかされます。
検索エンジンからの訪問者を継続的に確保するには、ユーザーが検索に利用したキーワードとあなたのブログがマッチしているのかいないのか、利用者が欲している情報があるのかないのかを改めて考えてみることが大事です。
その上で、検索エンジンにおける検索結果の上位に表示させる為に、Webサイトを改良する訳です。ですがその為には、ワードプレスのプラグインを利用するか、有料のワードプレステーマ内の「SEO設定」をするのが一番です。
続きの投稿は、下記より、ご覧下さい。 |
目次はコチラ
【検索エンジン(最適化)とは(動画付き)】
「検索エンジン最適化」について話しをします。その前に、あなたは「Web」の本当の名前をご存知でしょうか?恐らくですが知らない方の方が多いと思います。稼がれているアフィリエイターの中にもいるかも知れません。
「Web」の本当の名前、それは「World Wide Web」です。つまり「WWW」です。中には、聞いたことがある方もいるでしょう。世界中に張り巡らされたクモの巣と言ったイメージから名づけられたと言われているようです。
ですが、現在の「Web」は、クモの巣を遥かに凌駕し、巨大で複雑な結びつきを構成しています。Webサイトに蓄積されている情報は、インターネットが民間に公開された当初から、海に例えられてきたとも言われています。
海に例えられた話しとして |
ページを次々に乗り移ることを「Webサーフィン」や「ネットサーフィン」などと言われます。もしかしたら聞いたことがあるかも知れませんね。 |
情報と言うのは、闇雲に「Webサーフィン」や「ネットサーフィン」を繰り返しても、あなたが欲している情報に辿りつけるとは限りません。と言うより、ほとんど無理に等しいかも知れません。
私達が情報を探す時、日常的に「検索エンジン」と言うものを利用します。あなたのブログに多くの訪問者を集めたい時など、また本気でそう思ったのであれば、どうすれば良いのか分かりますよね?
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「SEO(検索エンジン最適化)とは?」です。
【SEOは誰にとって重要?】
気が遠くなるほどの数があるブログの中から、利用者にあなたのブログに辿り着かせる手立ての一つとして「検索エンジンの最適化」があります。つまり「SEO」がある訳です。「SEO」は、とても大事です。
「検索エンジン」を利用して、検索をかけた時、あなたのブログが上位に表示されれば利用者は間違いなく増えるでしょう。勿論ですが、これまであなたがしてきたように、ブログのこまめな更新も大事だと言うことです。
また量や質を長期間に渡って保ち、ブログの信用を高める努力は無駄ではありません。地道にブログの価値を高めていくことこそ、訪問者を増やす為の王道だと言えます。要するに根気も大事だと言うことです。
「SEO」によって、検索結果の上位にあなたのブログを表示しなければならない管理者と言うのは、ブログへの「訪問者数」や「ページビュー数」がビジネスに直結する人達だと言うことを忘れないで下さい。 |
つまり「SEO」が必要なのは「ネットショップを運営している人達」や「アフィリエイトをされている方々」が対象者となっている場合です。但し「ネットショップ」や「アフィリエイト」で共通して言えることがあります。
ネットショップやアフィリエイトに共通して言えること |
あなたの「ネットショップサイト」や「アフィリエイトブログ」に訪問者が来たとしても、商品を購入して貰わなければ利益に繋がることがないと言うことです。 |
【検索エンジンによる評価を上げる(動画付き)】
そもそも「検索エンジンを最適化」するとは、どう言う意味なのでしょうか?なぜ最適化が必要なのでしょう。実際に検索エンジンを使ってキーワードによる検索をおこなった時のことを思い出してみて下さい。
検索結果のページには、検索エンジンが選んだWebサイトが10程度ほど表示されるかと思います。その中から、ページのタイトルや概略を見て、探している情報が記述されていると思われるWebサイトを選択すると思います。
あなたが仮に、急いでいたり、疲れていたりすると、ページ下部の方にあるインデックスをスクロールして見ることもなく、一番上に表示されているWebサイトを開いて見ることが多いのではないでしょうか。
多くのユーザーは、あなたが一生懸命作成したブログの存在を知りません。見ず知らずの人をあなたのブログに導く方法として、検索エンジンを頼るのであれば「検索結果の1ページ目の上位にインデックスが表示」されるよう頑張るしかありません。
可能であれば、上から3番目くらいまでに表示されれば、アクセス数も増えるでしょう。このように検索結果の上位に表示させる為の方策が「SEO」であり「検索エンジンを最適化」すると言うことなのです。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「検索エンジンに評価される記事の3つのポイント」です。
【検索エンジンの情報収集における仕組み(動画付き)】
国内におけるWebの利用者は「グーグル」「ヤフー」「ビング」「エキサイト」など、大手の検索エンジンを利用しているものと思われます。それにより、これらの「検索エンジン」の共通点はなんだと思いますか?
それは検索インデックスの作成が専用のロボットによって、おこなわれていると言うことです。一昔前、自動車メーカーの「HONDA」から「ASIMO・アシモ」と言うロボットが登場したことは知っていると思います。
ASIMO・アシモとは |
「ASIMO・アシモ」は、本田技研工業株式会社(HONDA)が開発し、ホンダエンジニアリング株式会社が製造していた世界初の本格的な二足歩行ロボットです。予測運動制御により、重心やゼロモーメントポイント(ZMP)を制御し、自在に歩くことができます。
また階段の「上り下り」「旋回」「ダンス」なども可能であり、親しみやすさを考えたデザインを採用。本田技研工業の説明によると「ASIMO・アシモ」と言う名称は「Advanced Step in Innovative Mobility(新しい時代へ進化した革新的移動性)」とのことです。
「ASIMO・アシモ」の誕生秘話(ロボット開発の歴史)については、こちらから見ることができます。ちなみにですが、新しいモビリティの創造性を目指して人間型ロボットの開発がスタートしたのが1986年のことだと言います。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「アクティビティ(ヒューマノイドロボットASIMO実演)」です。
つまり私が言いたいのは「ASIMO・アシモ」のようなロボットがコンピューターの前に腰かけ、パソコン画面をにらみながら、ひたすらネットサーフィンを繰り返している訳ではないと言うことを言いたい訳です。
ロボットは、インターネット内にあるコンテンツを次々に走査して必要な情報を収集するプログラムのことを指します。イメージとしては、部屋の中や廊下を自動で動き回る掃除ロボットに似ているかも知れません。
インターネット上にある様々な情報を収集しているロボットのことを「クロールロボット」又は「クローラー」と呼ばれています。良く覚えておきましょう。 |
尚、ブログを正式に公開する前など、ワードプレスで作成したブログを「クローラー」による情報収集の対象から除外させたい時には、下記の図解を見て貰うと分かりやすいです。参考にしてみて下さい。
- ワードプレスにログイン後「桃色枠」で囲まれている「設定」上部にマウスを移動すると、プルダウンメニューが表示されます。表示されたら「黄色枠」で囲まれている「表示設定」を押しましょう。
- すると表示設定画面が表示されます。「緑色枠」で囲まれている「検索エンジンでの表示」の中の「水色枠」で囲まれているボックス内にチェックを付けると検索エンジンがあなたのブログをクロールしなくなります。
ここにチェックを入れたにしろ、外したにしろ、何らかのアクションを起こしたのならば、最後に必ず保存を実行して下さい。
気を付けたいこと |
ブログを公開後、チェックを外し忘れていると、いつまで経ってもクロールしなくなるので気を付けて下さい。「公開後は必ずチェックを外すようにしましょう」。 |
クロールのロボットが集めてきた情報は、検索サイトの専用サーバーでインデックス化され、蓄積されていきます。こうして整理されたWebサイトのインデックス情報を使って、検索エンジンは、検索サービスを提供している訳です。
【検索エンジンの上位に表示させる為には(動画付き)】
正直、皆さんが一番苦労しているところではないでしょうか。検索エンジンの最適化をおこなう為には、どのような手立てを講じれば良いのでしょうか?現在に於いて、いくつかの方策が効果的であることは分かっています。
利用者からの検索リクエストがくると、指定された検索ワードに合わせてインデックスデータを順番に並べて表示します。この際、並べる順番がどのように決定されているかが分かれば、それなりの手段を講じることは可能でしょう。
ですが簡単なことではありません。ある程度の情報は、検索サイトから示されている訳です。しかしながら、検索サイト側でも、このような検索エンジン対策をWebサイト管理者のメイン作業として推奨している訳ではないのです。
検索エンジン対策としてのWebサイトの最適化ばかりが進めばどうなると思いますか?Webコンテンツは、誰でも簡単にコピーできるようになり、オリジナルのWebサイトから複製したコンテンツを載せ、検索エンジンの最適化をしたWebサイトが溢れ出てくるでしょう。
オリジナルのWebサイトより、コピーされたWebサイトが上位に表示されることになってしまったら「最悪」です。Webサイトに載せるオリジナルのコンテンツを作成しようとする意欲がなくなり、Webシステム自体の衰退を招くかも知れません。 |
ではここで動画を視聴してみて下さい。題して「検索エンジンの仕組みとアルゴリズム~SEOで集客しやすいサイトに」です。
検索エンジンでは「クロールロボット」よりも、インデックスを作成し、表示順を決定するアルゴリズムに工夫を凝らしています。その工夫とは、表示順を決定する為のポイントを故意に増やすような操作を意味します。
それは悪質なWebサイトを見抜くと言うものです。Webサイトの表示順は、次のようにして決定されていると言われています。Webシステムにおける最大の特徴であるハイパーリンクをWebページの評価に使用しています。
他のWebサイトから張られているリンクの数をWebサイト評価の一つとしています。 |
今回は、ここまでといたします。ワードプレスにグーグル検索からの流入を増やそう!については理解して頂けたでしょうか?この続きは、次回の投稿で説明しているので興味ある方は覗いて見て下さい。
続きの投稿は、下記より、ご覧下さい。